ツイートして稼ぐTwitFi、ハッキング被害|100ETH以上の不正流出

斎藤 俊介
8 Min Read

ツイートして稼ぐブロックチェーンゲームTwitFiがハッキング被害を公表、約117ETH(19万2千ドル相当)が不正流出

ツイートして稼ぐ「Tweet to Earn」で話題となっているブロックチェーンゲームTwitFiが7日朝、ハッキングの被害に遭い、約100ETHが不正流出した。

イーサリアムチェーンのブロックチェーン・エクスプローラー「Ether Scan」のデータによると、ハッカーとみられるウォレットアドレス(0xe561a934efcd0a2c3ff92d55e99fc4947db9efaa)は7日午前5時半頃より、運営保有分とみられるウォレットアドレスから約117ETH(19万2千ドル相当)を計5回にわたって抜き取った。

TwitFi公式ツイッターはこの時点で、臨時メンテナンスの旨をアナウンスしていた。

その後7日昼に、臨時メンテナンスの完了とともに、運営保有ウォレットから不正出金があった事実を認めた。不正出金分については既に買い戻したという。

TwitFi運営チームは、今回発生した不正出金の原因を調査し、再発防止策を講じるとともに、しばらくの間、独自トークンTWTの出金を停止することを発表した。TWTトークン出金の再開については、改めてアナウンスがされる予定だ。

TwitFi独自トークン「TWT」チャート

以下、TwitFi独自トークン「TWT」のチャートである。


不正出金が発生した直後、TWTのトークン価格は0.007ドル台から0.002ドル台まで落ち込んだものの、その後はやや持ち直している。

関連:TwitFiの教科書|特徴からやり方、攻略方法まで徹底解説

参考文献

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
2021年に下位アルトコインのノード運用とNFT投資から仮想通貨の世界に入り、2022年より暗号資産(仮想通貨)ライター職に従事。2022年11月からJinaCoinに参加し、現在ライター・ディレクターを兼務。ブルーチップNFT「MAYC」のホルダーになるのが目標。
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA