スタックスアジア財団が発足|アジア地域のスタックスエコシステム拡大を目指す
ビットコインレイヤー2「スタックス(Stacks)」の活用をアジア地域に推進することを目的とした「Stacks Asia Foundation(スタックスアジア財団)」が正式に発足した。また、スタックスアジア財団発足に伴い、X公式アカウントも開設されたようだ。
プレスリリースによると、アジアは初期のトークン(STX)販売に多大な参加者が集まり、強力な投資家基盤があることから、当初からスタックスにとって重要な市場と位置付けられている。スタックスアジア財団は、アジア地域における、さらなるスタックスエコシステムの成長や普及をリードすることを目的に発足された。
今後は韓国やシンガポールなどの主要地域を対象に以下のような活動内容を予定している。
- アジア主要地域の機関投資家や関係者とのパートナーシップの提携・プログラムの実施
- スタックスエコシステム内の流動性確保やサービス開発者に対して必要な支援の提供
スタックスアジア財団はソウルのWeb3コンサルタント企業「DeSpread」やシンガポールや香港に拠点を持つ資産管理企業「Spartan Group」などと戦略的な提携を交わし、上記の取り組みを進めていくとのことだ。同財団の活動が本格化していくことで、今後アジア地域におけるスタックスエコシステムやコミュニティの拡大・成長が期待できる。
同財団は米拠点である既存の「Stacks Foundation」から完全に独立した組織となっており、スタックス保有者からの1,500万ドルの資金提供により活動をスタートさせている。将来的にはさらなる支援者を募り、必要な運用資金を賄っていく計画も検討されているとのことだ。
なお、スタックスは現在、大型アップグレード「nakamoto」が進行中で近々実装予定である。ブロック生成をビットコインに依存しない仕組みに変わることで自律的なネットワークとして確立し、処理速度向上や新機能の追加が期待されている。また、ビットコインの価値と1対1でペッグされた「sBTC」の発行・導入が予定されている。sBTCはスタックス上のアプリケーションで利用可能となる。
関連:ビットコインL2「Stacks」、8月28日に大型アップグレードを実施
関連:ビットコインのスマートコントラクト化に成功、Stacks(STX)が急騰
情報ソース:スタックスアジア公式サイト / スタックスアジア公式X