GMOメディア、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys(オアシス)」に連携した独自レイヤー2チェーン(Verse:バース)を開発
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社は21日、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys(オアシス)」に連携した独自レイヤー2チェーンとして、ゲームプラットフォーム「ゲソてん byGMO」と連携した「GESOTEN Verse(仮)」の開発を開始すると発表した。
開発した独自チェーンは2023年12月の提供を予定しており、初期提供タイトルは「UNIVERSAL STALLION」を含む3タイトルとなっている。
新たに構築する「GESOTEN Verse(仮)」は、ゲームプラットフォーム「ゲソてん byGMO」と接続することで「ゲソてん byGMO」で遊ぶユーザーが、同プラットフォームのIDでそのままブロックチェーンゲームを遊ぶことができるようになる。
「ゲソてん byGMO」独自のNFTを購入することでトークンやポイントを稼ぐことが可能なブロックチェーンゲームならではのカジュアルゲームコンテンツも展開予定である。
また、レイヤー2とは2層目のブロックチェーンを指す。取引履歴の一部を独自レイヤー2チェーン(Verse)に記載することで、メインのブロックチェーン(「Oasys」)への負荷軽減や処理速度の向上が期待できる。
12月に提供開始予定のタイトルは「UNIVERSAL STALLION」「ゲゲゲの鬼太郎〜妖怪横丁〜」「YOLO FOX Game」の3つである。
「UNIVERSAL STALLION」リアルを追求したPlay-to-Earnの競馬ゲームである。ブロックチェーン上で世界に一頭しかいない、自分だけの競走馬を育てることができる。育成した競走馬でレースに勝利することでゲーム内通貨やアイテムを獲得できるほか、交配やトレーディングでもゲーム内通貨を獲得することができる。
「ゲゲゲの鬼太郎〜妖怪横丁〜」はゲゲゲの森に迷い込んだプレイヤーが、妖怪たちと協力して悪い妖怪を退治しながら、妖怪横丁を発展させ、妖怪がたくさんあつまる楽園を目指す、育成ソーシャルゲームだ。「ゲソてん byGMO」内でプレイすることで、「GESOTEN Verse」上でNFTが獲得でき、従来のゲーム性にPlay-to-Earnの要素を組み込み新たな楽しみが創出される。
「YOLO FOX Game」は「AI+共創」をコンセプトに、プレイヤーと共にAI主導のユニークなゲーム世界を構築する、世界初の旅行をテーマにした育成型配置ゲームである。プレイヤーは専用のAI NPCを訓練・育成し、AIの創造によってもたらされるトークンを受け取る事ができる。
関連:【2023年最新】おすすめNFTゲームランキング39選|始め方・稼ぎ方も解説
関連:仮想通貨OAS(Oasys)とは?|特徴や将来性、購入できる取引所を徹底解説!