AI、GameFi、DeFi──TONが狙う未来のWeb3ユースケース
TONブロックチェーンの開発・普及を推進する非営利組織「Ton Foundation(トン財団)」は23日、エコシステム支援の新たな方針を発表した。2025年からは、プロジェクトのライフサイクルや業種(バーティカル)に応じたより構造的・透明性の高い支援体制を導入する。
2024年はTONエコシステムの急拡大が確認されており、支援対象のプロジェクト数は150から350以上へと倍増、DeFiプロトコルも10未満から50以上へと500%以上の成長を記録した。TON財団はこれまで、技術支援、教育、マーケティング、ネットワーキング、資金調達、取引所上場支援などを提供してきた。
2024年の主な実績
- 月間助成金申請数:40件 → 140件以上
- 分配された助成金総額:1.5百万ドル超
- 2回のハッカソン開催:各回1,000件以上の応募、合計60以上のファイナリスト選出
- インセンティブプログラム「The Open League」にて:2,600万ドル相当のToncoin配布
- Telegram広告支援:60以上のチームに提供
- 公式SNSへの掲載:120チーム超
- スマートコントラクト監査:Trail of Bits、Zellic、Quantstampによる9プロジェクト支援
新支援体制の概要:重点5分野とプロジェクトの段階別対応
2025年の新方針では、以下の5分野がエコシステムの成長を牽引するとして、重点的な支援対象に指定された:
- 決済(Payments)
- 簡易型DeFi(Simplified DeFi)
- GameFi
- Telegramアプリ内経済(ギフト、ステッカー、ユーザー名など)
- AI
これら以外の分野であっても支援対象外となるわけではなく、引き続き支援申請は可能。
プロジェクト段階に応じた支援内容
TON財団はプロジェクトを以下の3段階に分類し、それぞれに応じたサポートメニューを提供する:
- Building(構築段階)
・教育・ネットワークプログラム「TON Nest」
・技術・製品サポート(ドキュメント、ガイド、チャット)
・「TON Hubs」によるオンボーディング
・コミュニティ通話・オンラインQ&A - Growing(成長段階)
・SNSでの露出・Telegram Apps Centerへの掲載
・インフルエンサーマーケティング(KOLキャンペーン)
・パートナーシップ支援、TON Famコミュニティ接続 - Scaling(スケール段階)
・資金調達支援(TON Demo Days、TON VC Club)
・CEX・CoinGecko・CoinMarketCapへの上場支援
・Telegram公式認証・Fragment関連のサポート
すべてのプロジェクトはTON Builders Portal(eco.ton.org)での登録が必須となり、登録後はステージとスコアに応じて適切な支援を受けられる仕組みに移行する。
スコアリング制度と「チャンピオン」ティアの導入
TONは支援の優先度と透明性を確保するために、プロジェクト評価の内部スコアリングシステムを導入。各プロジェクトは以下2つのティアに分類される:
- Champion:TONの成長を牽引する重要プロジェクト
- メンタリング、アカウントマネジメント、助成金、マーケティング、特別支援プログラムへのフルアクセスが可能
- Emerging Project:ポテンシャルの高い成長中チーム
- 多くの支援プログラムに参加可能、優先度はプロジェクトの評価による
スコアリングは、以下の観点で四半期ごとに再評価される:
- TONとの整合性、技術革新性
- チームの実績と信頼性
- 財務状況・資金調達・収益性
- UI/UX、製品完成度、ユーザー数や利用実績
※評価項目はDeFi、GameFi、Paymentsなどカテゴリ別に詳細な基準が存在し、TVLやアクティブユーザー数、定着率、ARPUなどの定量指標も用いられる。
トン財団は、より明確で持続可能なエコシステム形成に向けて、支援体制を段階・分野・品質に応じて最適化している。新たな支援構造により、スタートアップからスケーリング中のプロジェクトまで、段階に応じた成長を後押しする仕組みが整いつつある。
関連:複数大手VC、レイヤー1「TON」に総額600億円を投資──15億人のテレグラムユーザーを取り込む
関連:大手VCがTONコインに同社史上最大の投資をした理由を明らかに
※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=142.63円)