テザー元CEO、新プラットフォーム年内公開|利回り型ステーブルコイン計画

木本 隆義
7 Min Read
画像はPi Protocol公式Xより引用

ステーブルコイン利益構造のコペルニクス的転回

テザー初代CEOのリーブ・コリンズ氏が関与する、利回り型ステーブルコインを採用したプロジェクト「Pi Protocol(パイ・プロトコル)」が2025年後半にローンチ予定であることが18日、報じられた。

従来のステーブルコインは、利用者が為替リスクを回避できる反面、発行体が国債などの運用益を独占するケースが多かった。テザーやUSDCの発行体は、準備資産の運用益を得る構造を取ってきたが、パイ・プロトコルは発行者だけでなくミンターにも利回りを還元する仕組みを導入し、従来のモデルを変革しようとしている。

パイ・プロトコルでは、国債やマネーマーケットファンド、保険商品などの実世界資産(RWA)を担保に用い、独自のスマートコントラクトを通じてステーブルコイン「USP」を発行する。USPのミンターには、追加の報酬として「USI」トークンが付与される。

利回りを提供できるかどうかは、機会費用の観点で大きな意味をもつ。銀行預金と比べて高い金利を提示できれば、ステーブルコイン自体を保有する動機が強まる。資本の再配分や投資家心理にも影響し、ステーブルコインが投資対象として一段と注目を集める余地を生む。

コリンズ氏にとって古巣のテザーは、大きな流動性とネットワーク効果を誇り、パイ・プロトコルが即座に同地位に迫るのは容易ではない。しかし、パイ・プロトコルが安全性と利回りを両立できれば、じわじわとシェアを奪う可能性もある。競争が激しくなれば、テザーも新たな施策を模索する可能性があり、金融イノベーションがさらに加速する展望がある。

魅力的な利回りには、担保価値の変動やプロトコル上のリスクといった課題も伴う。ペッグが崩れれば一気に信用を失うため、バランスの取り方が肝要だ。また、高金利の時代に「利回りを提示できないステーブルコイン」には魅力が乏しいという見方も強まっている。

今後「利回りが付くステーブルコイン」への需要は高まるとみられる。テザーやUSDCとの競合、参入企業の相次ぐ模索などが重なり、ステーブルコイン市場は新たな局面を迎えつつあるようだ。

関連:テザー社、Chainalysis元チーフエコノミストを経済部門責任者に起用

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
Follow:
フリーエコノミスト。仮想通貨歴は9年。Liskで大損、BTCで爆益。タイの古都スコータイで、海外進出のための市場調査・戦略立案・翻訳の会社を経営。1973年生。東海中高、慶大商卒、NUCB-MBA修了。主著『マウンティングの経済学』。来タイ12年。
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA