しるし株式会社が超小型マイニングマシンを発売
しるし株式会社(本社:神田、代表:櫻田 学)は2日、新型の超小型マイニングマシン「Web3 Maker 2.0」を発売した。
「Web3 Maker 2.0」は、同社の「Web3 Maker (1.0)」の後継機にあたる。2.0のサイズは、縦:29mm、横:20mm、高さ:6mm、重さ:7グラム。1.0が重さ16グラムだったので、50%以上の軽量化に成功したことになる。
マイニング工場の最適サイズ
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)のマイニングを、事業として行うマイニング工場。工場は大きければ大きいほどマイニング効率は上がる。規模の経済(スケールメリット)がはたらくからだ。
だが、実はマイニング工場は、小さければ小さいほど、同様にマイニング効率は上がる。つまり、中途半端な規模のマイニング工場が一番効率が悪い。滅茶苦茶大きいか、滅茶苦茶小さい、両極端なマイニング工場が効率が良い。
Web3 Maker 2.0は、いうまでもなく後者だ。

関連:大手BTCマイニング企業「Bitdeer」、米ナスダック上場
超小型マイニングマシンのメリット
超小型マイニングマシンのメリットは、下記の3つ。
スペース効率
超小型のマイニングマシンは、限られたスペースに最適化されている。家庭や小さなオフィスのような場所で使用する場合、これは大きな利点となる。
エネルギー効率
超小型のマシンは、大型マシンよりも消費電力が少ない。主たるマイニングコストである電力費を抑え、エコフレンドリーな経営が可能となる。
移動性
小型化されたマイニングマシンは移動が容易で、必要に応じて異なる場所に設置することができる。
「Web3 Maker 2.0」の3年想定利回りは63%。詳しい計算条件は、本日公表のプレスリリースで確認されたい。
なお、しるし株式会社は、「しるしエコシステム」のネイティブトークンとして「しるしコイン」(SISC)を発行している。仮想通貨フリークの諸兄は、そちらのホワイトペーパーも要チェックだろう。