ステーブルコインからAIへ──テザーが分散型AIネットワーク「QVAC」を公開

JinaCoin編集部
10 Min Read
テザー公式サイトより引用

QVACは何を目指すのか──テザーが描く自律型AIの未来像

世界最大のステーブルコインUSDTの発行元である「Tether(テザー)」社は14日、次世代AI開発プラットフォーム「QVAC(QuantumVerse Automatic Computer)」を発表した。このプロジェクトは、クラウドや大手テック企業の中央集権的サーバーに依存せず、ユーザーのローカル端末でAIエージェントを実行・進化させるという新たな試みであり、プライバシー保護と個人の主権性の強化を主な目的としている。

USDTを中核としたステーブルコイン発行事業で知られるテザーだが、近年はエネルギー、通信、AIといったインフラ領域にも進出を加速させている。今回の「QVAC」プロジェクトは、同社の事業多角化と“分散型テクノロジーインフラ企業”への転換を象徴する動きとも言える。

QVACは、スマートフォンやラップトップ、メインフレーム、組み込みシステム、さらには脳とコンピューターをつなげるデバイスまで、あらゆるハードウェア上でAIを動作させることを前提として設計されている。これにより、オフライン環境でもAIアプリケーションが自立的かつ安全に機能することが可能となる。

QVACの最大の特徴は、そのモジュラー型アーキテクチャとP2P(ピア・ツー・ピア)通信にある。開発者は小規模で再利用可能なコンポーネントを組み合わせてアプリケーションを構築できるほか、デバイス間の直接通信を活用することで中央サーバーを介さずにAI同士が連携する。これにより、「無停止」「無障害」で拡張可能なAIエージェントのネットワーク、いわゆる「無限の知能」を形成できるとしている。

さらに、テザー社独自の決済技術「WDK」により、AIエージェントはビットコインやUSDTでの自律的な取引も可能。これにより、分散型かつ持続可能なAIシステムの実現を視野に入れている。

テザーは今後、QVACを活用した初期アプリケーションとして、オンデバイスでの高速な文字起こしと翻訳を可能にする「QVAC/Translate」と、ユーザーデータを外部に送信しないプライバシー重視の健康管理アプリ「QVAC/Health」の提供を予定している。いずれも完全にローカルでの運用を実現しており、ユーザーのデータ主権を守る設計が貫かれている。

テザーはこれまで金融インフラとしての側面が強調されてきたが、今回の発表は同社が「信頼性・自律性・分散性を重視した次世代テック企業」への進化を目指していることを強く印象付ける内容である。

プレスリリースの中でテザーは、「AIの力をBig Techの管理下ではなく、ユーザーの手元に戻すことが鍵である」と明言しており、このビジョンは今後のWeb3・AI融合領域においても注目されるだろう。

関連:LINE上のWeb3でUSDTが利用可能に──LINE NEXTがKaia・Tetherと連携
関連:テザー、米国債関連資産1,200億ドルに拡大──Q1営業利益は過去最高の10億ドル超

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA