- 海外仮想通貨取引所「Bitget(ビットゲット)」の特徴から見える信頼性・安全性を解説
- Bitget(ビットゲット)で取引を行うメリットとデメリットを分析
- Bitget(ビットゲット)のリアルユーザーの口コミを紹介
Bitgetの関連記事
Bitget(ビットゲット)とは
運営会社 | Bitget |
---|---|
設立 | 2018年4月 |
ライセンス | アメリカ、カナダ、オーストラリアで取得済み |
銘柄数 | 500以上 |
ガバナンストークン | BGB |
レバレッジ | 最大125倍 |
取引手数料 | 現物→Maker/Takerともに0.1% 先物→Maker0.02%/Taker0.06% |
入出金手数料 | 銘柄やネットワークによって異なる |
日本語対応 | ○ |
モバイルアプリ | ○ |
Bitget(ビットゲット)は2018年4月に設立された、シンガポールに拠点を置く海外仮想通貨取引所です。特にデリバティブに力を入れており、優秀なトレーダーの取引をそのまま再現できる「コピートレード」で話題となっています。
また、矢継ぎ早に開催されるボーナスキャンペーンも好評な海外仮想通貨取引所です。しかし、海外の業者であるため、取引を行うにあたり次のような不安があるのではないでしょうか?
- 実際使いやすいのだろうか?
- 信頼できる取引所かな?
- 日本語しか話せないけど大丈夫?
そこで、この記事ではBitgetの安全信頼性からメリット・デメリット、コピートレードの使い方などを詳しく解説していきます。
さらに、Bitgetのリアルユーザーの口コミや評判も紹介します。
Bitgetの信頼性・安全性|5つの特徴
海外仮想通貨取引所を利用するにあたり最も気になる部分は、業者の信頼性や安全性です。
Bitget(ビットゲット)には次のような特徴があり、これらは信頼性・安全性を判断する材料になりえます。
- 世界有数の取引高とユーザー数
- 世界各国で金融ライセンスを取得
- セキュリティについての高い評価
- 有名クラブチームのスポンサーになっている
- Bitget保護基金がローンチされた
上記5点について詳しく解説します。
世界有数の取引高とユーザー数
Bitgetは全世界50ヶ国以上、約200万人以上のユーザーが利用している取引所です。コピートレーダーとして登録しているユーザー数も累計1万人以上となっています。
日本での知名度はまだまだ低いようですが、CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングでは、第9位にランクインしたこともあるほどです。また日本国内の取引所と比べた場合、24時間取引高は数十倍もの規模になるため、日本でもこれからさらなる拡大が期待できる取引所です。
世界各国で金融ライセンスを取得
Bitgetは世界各国に支社を持ち、金融ライセンスも取得しています。グローバル展開を行うにあたってコンプライアンスを非常に重視している表れといえるでしょう。
現在取得しているライセンスは以下のとおりです。
- 米国MSBライセンス
- カナダMSBライセンス
- オーストラリアDCEライセンス
ちなみに、日本には支社を設立しておらず、金融商品取引業としての登録はされていません。但し、金融庁の未登録業者リストにも登録されていないため、規制措置は受けていません。
今後、もし日本支社が設立されるとすれば、金融庁との関係に注目したいですね。
セキュリティについての高い評価
Bitgetは、リスク管理にも細心の注意を払っている業者です。
独自に開発しているシステムについては、12のSSL指標においてA+を獲得しています。また「Cyber security rating」というプラットフォームのセキュリティ評価機関においても最高評価である★3を獲得しており、全プラットフォーム中トップ30にランクインしています。
他にも、出金する際に要求されるパスワード(ファンドパスワード・資金パスワード)を設定できたり、フィッシング対策コードの設定などができます。この2つは仮想通貨でハッキング被害に遭うリスクをかなり減らせる対策になるので、設定することをおすすめします。
フィッシング対策コードとは?
フィッシングメール(詐欺メール・偽装メール)対策のために用いられる機能です。自分の好きな数字を設定することで、Bitgetから送られるメールに設定した数字が反映されるようになります。ゆえに、フィッシングコードの記載のないメールは、偽装メールと判別できるようになります。
また、これまでに大きなサーバーダウンは起きておらず、安心して取引できる環境が整っているといえるでしょう。
有名クラブチームのスポンサーになっている
Bitgetは2021年9月に、ACミランやインテルに並ぶイタリアのサッカーチーム「ユベントス」のオフィシャルパートナーとして、スポンサー契約を結んだことを発表しました。
暗号資産取引所がプロスポーツチームとスポンサー契約を結ぶケースはこれまでもありましたが、ユニフォームにロゴが入る「袖スポンサー」となるケースは非常に稀です。将来性があり、安全性を評価されている表れだといえます。
また、2022年5月13日に、元サッカー日本代表選手である本田圭佑選手と長期的なパートナーシップを締結したことを発表しました。日本のユーザーを意識したと思われるこのパートナーシップは「海外取引所を使ってみたいけど、少し不安…」と考えている方の安心材料になるでしょう。
さらに、2022年10月には、世界No.1のサッカープレイヤーと呼び声の高いリオネル・メッシ選手とも提携を行いました。
Bitget保護基金がローンチされた
2022年7月29日に、セキュリティを優先してユーザーの資産を保護するために、3億ドルのBitget保護基金を創設したことを発表しました。
通貨の流失やハッキングなどの「ユーザーに過失がない損失」を受けた場合に、Bitget保護基金を通じて損失が保証されます。
損失の補填は、損失が発生してから30日以内に、Bitgetのサポートセンターに連絡すると対応してもらえます。万が一のときのために多額の補償金を用意してくれているので、安心して取引することができます。
Bitgetの10のメリット
Bitget(ビットゲット)で取引をするメリットは次の10個です。
- コピートレードの利用が可能
- クレジットカードを利用した日本円での取引が可能
- 最大125倍のレバレッジ取引が可能
- ゼロカットシステムを採用(追証なし)
- 豊富な取引銘柄を準備している
- 公式HP・サポートが日本語対応でわかりやすい
- スマホアプリが使いやすい
- 独自トークンを使うと手数料が安くなる
- 定期的にトレードコンペを開催している
- 取引手数料が安い
それぞれの詳細を以下で解説します。
コピートレードの利用が可能
Bitgetの最も大きな特徴が、コピートレードというシステムです。特定のトレーダーの取引を完全自動でコピーし、自分自身の資産を運用するために利用することができるという仕組みです。
各トレーダーの成績は公開されているので、3週間以内の収益率・勝率・フォロワー数といった成績に基づき、優秀なトレーダーを選ぶことが可能です。コピートレードについては後ほど詳細を解説します。
コピートレードと自動売買の違い
主にFXで用いられる自動売買システム(EA)は、ある条件のもとに売買注文を行うという「プログラム」にトレードを任せるという仕組みになっています。そのため、感情的なトレードにならず、継続的にトレードができるというメリットがある一方で、急激な相場変動に耐えることができないというデメリットがあります。
また、特定の状況下での売買を繰り返すため、前提条件となる相場状況が変わってしまっている場合は、想定通りの動きができず、収益を上げることができないという可能性も出てきてしまいます。一方コピートレードは、あくまで「人」にトレードを任せるという仕組みなので、優秀なトレーダーの臨機応変な取引手法や戦略をそのまま自分のものにし、利益を上げることができます。
クレジットカードを利用した日本円での取引が可能
海外の仮想通貨取引所では、入金が仮想通貨に限定されているところが多い状況です。Bitgetも、銀行振込での日本円入金はできませんが、クレジットカードで仮想通貨を購入し入金することが可能です。
手数料はかかりますが、現在仮想通貨を全く所有していないという人にとっては、国内の取引所を経由するよりも割安になる可能性があるので、利用する価値はあるでしょう。クレジットカードでの入金方法は「Bitget入金ガイド」で解説しているので参考にしてみてください。
最大125倍のレバレッジ取引が可能
Bitgetでは、最大125倍のレバレッジを設定することが可能です。Binanceなどの大手取引所がレバレッジを規制してきている中で、デリバティブ取引を強みとするBitget(ビットゲット)の大きなメリットといえます。
ただ、レバレッジ取引は少額でダイナミックな取引ができる反面、損失が大きくなってしまう可能性も高いので、予め損切り設定をしておく等、資金管理には注意が必要です。
ゼロカットシステムを採用(追証なし)
ゼロカットシステムとは、投資額以上の損失を防止するシステムです。
Bitgetではゼロカットシステムを採用しており、一定の基準に達するとロスカットが入るため、追証(おいしょう)と呼ばれる証拠金の追加入金を請求される心配がありません。
高レバレッジの取引をしたとしても取引所に返済すべき借金を抱える心配はなく、安心して取引を進めることができます。
ただし、ゼロカットシステムは相場の急変等でロスカットが間に合わない場合等の救済措置です。そのためゼロカットがあるから無茶をして良いと考えないようにしましょう。
豊富な取引銘柄を準備している
Bitgetの取扱銘柄を取引別にまとめました。
- 現物USDT建て → 約700種類
- 現物USDC建て → 約30種類
- 現物BTC建て → 約14種類
- 現物ETH建て → 約8種類
- USDT無期限 → 約77種類
- USDC契約 → 約2種類
- インバース無期限契約 → 約8種類
現物取引では約700種類とかなり取扱銘柄が多いです。人気のアルトコインはほとんど網羅している状況です。
2021年4月クワントスワップを導入
Bitgetは、2021年4月にクアントスワップという機能をリリースしました。従来、コイン建ての契約取引やUSDT(テザー)建ての取引の場合は、証拠金として用いたコインと同通貨の取引しかできませんでした。
その点、クアントスワップが導入されているBitgetでは、1つの通貨を複数の通貨ペアの証拠金として同時に使用することができるようになっています。例えば、ETH(イーサリアム)/USDの取引を行う場合、これまではETHのみが証拠金として使用可能でしたが、BitgetではBTC(ビットコイン)を証拠金として取引をすることも可能となっています。これにより、取引を希望する通貨に交換する手間を省くことができ、手数料も節約できます。
公式HP・サポートが日本語対応でわかりやすい
公式HPとサポートは完全日本語対応となっており、動画コンテンツなども用意されています。多少ぎこちない日本語表現はみられるものの、取引には問題ないレベルです。
スマホアプリが使いやすい
スマホアプリで入金・出金・取引を完結させることができます。また、コピートレードが可能な取引所は他にも存在しますが、スマホアプリでコピトレができるのはBitgetだけです!
独自トークンを使うと手数料が安くなる
Bitgetでは、独自コイン「BGB」を発行しています。現在価格は日本円にして約240円で、BGBを保有するメリットは下記の通りです。
- BGBを証拠金にして契約取引をすると、手数料が15%OFF
- BGBを手数料として支払うと、取引手数料が20%OFF
- ローンチパッドで、新規上場銘柄を先行で購入できる
- BGBを保有していると、Bitgetから様々な報酬が貰える
BGBは、Binanceが発行しているBNBと特徴が似ており、主に取引手数料を抑えられるのがうれしいポイントです。
Bitgetを利用する場合は、BGBをある程度保有しておくとお得に取引ができます。
豪華なボーナスキャンペーンを展開している
Bitgetでは常時複数のボーナスキャンペーンが開催されています。「期間中に一定額以上の入金」、「一定額以上の取引」、「取引大会で上位ランクイン」などの条件をクリアすることで、ボーナスを受け取れるキャンペーンが多いです。
具体的な内容については、記事の後半で解説しています。
取引手数料が安い
Bitgetでは、取引手数料が安く設定されています。
Bitgetの手数料比較
取引所 | 現物取引 | 契約取引(仮想通貨FX) |
---|---|---|
Bitget | Maker0.1% / Taker0.1% | Maker0.02% / Taker0.06% |
Binance | Maker0.1% / Taker0.1% | Maker0.02% / Taker0.04% |
Bybit | Maker0.1% / Taker0.1% | Maker0.01% / Taker0.02% |
他の大手海外取引所と手数料を比べると、少々高いものもありますがほぼ同水準です。十分競争力のある取引所だと判断できます。
Bitgetのデメリット2つ
非常に多くのメリットがあるBitget(ビットゲット)ですが、当然デメリットもあります。
以下でBitget(ビットゲット)のデメリットを2点解説するので、取引する際の判断材料としてください。
日本での運営実績が少ない
日本での運営は2020年頃からなので、まだ日が浅く日本人ユーザーはそこまで多くはありません。
ですが、Youtubeのラファエル氏とアンバサダー契約を結んだり、元サッカー日本代表の本田圭佑選手とパートナーシップを築いたりと、日本在住者へのアプローチを行っています。また、日本在住ユーザー限定のキャンペーンもしばしば開催されています。
運営実績が少なく不安と感じるかもしれませんが、今後さらに日本人が使いやすい取引所にアップデートされることが予想されます。
法定通貨での入出金ができない
Bitget(ビットゲット)はクレジットカードでの入金には対応していますが、法定通貨(円・ドル・ポンド)での入出金ができません。
これは国内取引所をメインに使っている方には不便な部分ですが、慣れてしまえばさほど問題ありません。
逆に、Bitgetには国内取引所では無理なハイレバレッジ取引や豊富な銘柄での取引ができるので、手間ではなく準備と考えればよい部分ではないでしょうか。
Bitgetの評判は?出金できる?口コミ・事例を徹底調査
Bitgetの評判について、X(旧Twitter)などSNS上での口コミを中心に調べてみました。
コピートレードの機能が優秀
コピートレードについては、実際に利益を出すことができているというコメントも多く、概ね高評価のようです。
実際口コミはコピートレードに関してのものがほとんどでした。
コピートレードの機能に関しての口コミ
Bitgetの先物コピートレードお試しで始めてみた💡
早速利益でて驚いている😳
出典:X
火曜日からビットゲットのコピートレード初めてみて4日
ここまで増えたらなんか怖い、、、
とりあえず運用は続行やな
出典:Twitter
本日も無事収益得ています
気になる方はDMください
些細なことでも答えますよ!
出典:Twitter
bitgetのコピトレで良い人見つけた👀✨
0.7万円まで資金減ってたけど、この方にコピトレ任せてたら気づけば3.5万くらいになってた🥰
あと1枠空いてそう👀✨
出典:Twitter
たった数日で0.7万円が6万円になってた👀✨
bitgetのコピトレ勝てないと思ってたけど、トレーダーで全然違うな…🤔
出典:Twitter
基本良くないと思いますが、
ボーナスだけ運用で
少しずつコピトレで増やして
そのまま出金出来たので
bitgetはいい取引所
出典:Twitter
一時期9,300ドルの状態から4,500ドル近くに・・・酷いな
トータルマイナス2,500ドル
出典:X
出典:Twitter
トレーダー選びが難しい
コピートレーダーとして登録しているユーザーが10,000人以上いるということもあり、トレーダー選びが難しい、という口コミもありました。トレーダーを選ぶ際にはさまざまな指標を見ることができますが、しっかりと分析をしないと思わぬ落とし穴があるかもしれないので注意が必要です。
トレーダー選びに関する口コミ
bitgetのコピートレードやってみた。
なかなかいいけど、トレーダーを選ぶときのランキングがよくないね。
BTCを65000から100倍ロングして破滅してるような人も、損切りしてないとランキング上位に出てくる。
こんなトレードされたら死だよ、、
いや、勝率でいくと凄すぎなひとなんだけども。
出典:Twitter
Bitgetのデメリット
✅ 人気トレーダーは満員率が高い
✅トレーダー選びが難しい
Bitgetには数千名ほどのトレーダーが登録されており、さらに人気が高いトレーダーは常に満員で枠を取るのもなかなか難しい場合もあります。
枠が空いた際の通知機能などもありますので、活用していきましょう☺️
出典:Twitter
最近、bitget のコピトレで「楽に稼げる!」、「副業にピッタリ!」みたいなツイートを見かけるんだけど、コピトレは正直そんなに甘くないんだよな〜w
コピトレと言っても、トレーダー選びと資金管理やメンタルコントロールなどのスキルが問われるので、決して学び無しでは続けるのは難しいかなと😶🌫️
出典:Twitter
トレーダー選びの罠がいくつかある
決済されるまでは勝率に反映されないから、勝率がめちゃ高くても現在進行形で含み損を抱えたままのトレーダーがいたりする
まずは損切りできる人を選ぶのが鉄則
出典:Twitter
Windy dayは追放して、次はRICH-community氏に着いていくかな。 トレーダー選びは、マジで難しい……。 しっかり損切りしてくれるトレーダーで、コンスタントに利益を得ている師匠を見付けんといかん。 #bitget #コピトレ
出典:Twitter
コピトレで怖いのが損切を先延ばしにするパターンです。激しく溶け、新しいコピトレにも参加できなくなります。 前もって損切ラインを設定することもできますが、そうすると機会損失に至ることもあるので、本当にさじ加減が難しい。トレーダーを選びが大事です。
出典:Twitter
bitgetのコピートレーダー選びで、何を重視すべきか……。 1番理想なのは、トレーダー歴が1年以上の長期に渡っていて、ROIが安定して右肩上がりで、フォロー収益も多く、誤ったポジショニングをしたときは、速やかに損切りをして損失を拡大させないトレーダー。 まぁ、そんなトレーダーは居ないけど。
出典:Twitter
その他の評判・口コミ
チームNFT保有(エントリー)で、30ドル貰いました!!
イベントも楽しくて、賞金までもらえるのは最高過ぎないか
Bitgetさんありがとうございました。
出典:Twitter
bitgetからの出金すぐだった
出典:Twitter
bitgetの出金拒否の件、デマらしい!
変な情報流してる人やばすぎる。
出典:Twitter
bitget界隈のトレーダーたちはみんな良い人で楽しそうで好き
出典:Twitter
bitget良い良い
出典:Twitter
こういう楽しいキャペーンがBitgetの良いところ! 楽しみしかない
出典:Twitter
Bitgetのイベント・ボーナスキャンペーン情報
Bitgetでは、イベントやボーナスキャンペーンが高頻度で開催されています。ここではよく開催されているものや常に開催されているものについてご紹介していきます。
【最大6,143USDT】新規ユーザータスクボーナス
Bitgetでは新規登録後のタスク完了で最大6,143USDT相当の特典がもらえる「新規ユーザータスクボーナス」が常時開催されています。毎日のログインや取引などのデイリータスクを通じて、特典と交換ができるポイントを受け取れます。
必要タスクと獲得ポイント例
必要なタスク | 獲得ポイント |
---|---|
毎日のログイン | 5日連続ログインで26ポイント |
任意の金額を入金 | 10ポイント |
500USDT以上の純資産(1日) | 10ポイント |
20USDT以上の現物取引 | 10ポイント |
200USDT以上の先物取引 | 10ポイント |
50USDT以上の現物マージン取引 | 10ポイント |
1人のユーザー招待完了 | 5ポイント |
上記の他にも、本人確認(KYC)の完了や初回入金・取引などのタスクからもポイント獲得を目指せます。
期間限定ボーナス
Bitgetでは「一定以上の入金」「一定以上の取引」といった、タスクを完了したユーザーにボーナスを配るキャンペーンを頻繁に開催しています。
過去に開催されたキャンペーンは、下記のようなものがあります。
- 契約取引の取引高が一定以上のユーザーに、最大2BTCを山分け配布
- 一定額以上入金したユーザーに、最大2BTCを山分け配布
- 友達をBitgetに紹介して口座開設してもらうと、友達と紹介者にUSDTをプレゼント
- 契約取引の取引大会上位ユーザーに最大2BTCを山分け配布
最低入金額や裁定取引額が設定されてはいますが、入金や取引を行っただけで報酬が貰えるチャンスがあるので、キャンペーン情報をチェックしておトクに取引しましょう!
Bitgetの手数料
Bitgetの主な手数料は下記のとおりです。
先物取引手数料 | Maker 0.02% / Taker 0.06% |
---|---|
現物取引手数料 | Maker / Takerともに0.1% |
出金手数料 | 銘柄やネットワークにより異なる |
入金手数料 | 無料(送金元によっては送金手数料がかかる) |
クレジットカード入金手数料 | 3.8% |
以前は手数料が安い取引所だというイメージは特別なかったと思いますが、取引手数料が安く改められ、かなり使い勝手のよい取引所となりました。
さらに、当サイト経由または紹介コードを入力して新規登録を行うと、取引手数料が割引になります。上記よりさらにコストを抑えて取引を行うことができます!
当サイト経由で登録した際の取引手数料
Maker | Taker | |
---|---|---|
先物取引手数料(30%OFF) | 0.014% | 0.042% |
現物取引手数料(20%OFF) | 0.08% | 0.08% |
関連:Bitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
Bitgetの取扱商品を紹介
Bitgetの主な取引方法と投資商品について簡単に紹介します。
仮想通貨取引
現物取引
Bitgetの現物取引の手数料は、0.1%と安価です。一日につき日本円にして約560億円が取引されています。
現物取引では約700種類の銘柄の取引ができるので、多くのユーザーが満足できると思います。
デリバティブ仮想通貨FX取引
Bitgetのデリバティブ取引には、下記の3つの方法があります。
- USDT先物
- USDC先物
- インバース型先物
最大レバレッジは125倍まで掛けられ、ロスカットシステムも採用されているので、デリバティブ取引に向いている取引所だと判断できます。
コインマーケットキャップのデリバティブ取引所ランキングで9位を獲得したこともある取引所なので、安心して取引ができます。
資産運用
Bitget Earn
Bitget Earnとは、セービングなど仮想通貨を預けることで毎日利息が貰えるレンディングサービスです。2022年4月12日にローンチされました。
仮想通貨を預けてロックする日数が多いほど、利息が高くなります。
フレキシブルセービング
フレキシブルセービングとは、資産を預けることで毎日利息が貰える、Bitgetのステーキングサービスです。預けた資産については、いつでも取り出すことができます。
対応通貨の年利は市場価格によって変動するので注意してください。
イベント開催時であれば、利息に追加してオリジナルトークン「BGB」が貰えるチャンスがあるので、Bitgetの公式Twitterをフォローして最新情報をチェックしておきましょう。
ローンチパッド
ローンチパッドとは、上場前の銘柄を先行購入できるイベントのことで、BitgetではBGBで購入することができます。ローンチパッドで先行発売された銘柄は、上場直後かなり高騰しやすいこともあり、多くのユーザーから注目されています。
ローンチパッドに参加する為には、「一定量以上BGBを保有」、「期間中に一定量以上の取引」などの条件を満たす必要があります。
ほとんどはBGBの保有量が条件になるので、事前にBGBを集めておきましょう。
Bitgetのコピートレード(コピトレ)
Bitgetの特徴ともいえる「コピートレード」は、特定のトレーダーの取引を完全自動でコピーしてトレードするサービスのことです。
下記のように、Bitgetのコピートレードに参加しているトレーダーは「総合ランキング」や「3週間勝率」でランク付けされ表示されます。上位のトレーダーほど、人気で満員になっていることが多いです。
コピートレードを行うメリットは、下記のとおりです。
コピートレードのメリット
- トレードの知識がなくても、効率的に利益を出せる
- 下降相場でも利益を狙える
- アルトコインでもコピートレードができる
- 放置していても稼げる
- USDTを原資として利用できる
プロのトレーダーに運用をお願いするというイメージですね。実際に自分がトレードするわけではないので、半自動で利益を狙うことが可能です。
コピートレードを行う場合は、取引手数料+トレーダーへの手数料10%を支払う必要がある点は注意してください。
Bitget口座開設・登録の方法
Bitgetの口座開設の手順は、下記のとおりです。
口座開設は無料で、5〜10分ほどで完了するので、サクッと開設していきましょう!
- 専用URLから公式の口座登録サイトへアクセス
- メールアドレス・電話番号・パスワードを登録
- Bitgetから求められる認証をクリアする
- SMS認証をする
まずは、上記リンクからBitgetのサイトにアクセスしてキャンペーンを適用させてください。
上記リンクから口座登録用フォームにアクセスし、居住国が「Japan」となっていることを確認します。その後、「メールアドレス」もしくは「携帯番号」と「パスワード」「確認用パスワード」を入力します。
入力が完了すれば「登録」をクリックします。
ここでキャンペーン適用の紹介コードが自動入力されているか確認してください。もし自動入力されていない場合は「lxnz」を入力すれば、取引手数料の割引が適用となります。
次に、不正アクセス防止のための画像認証を行います。
この画像合わせは「認証切り替え」をクリックするといずれかを選べます。
認証が成功すると、登録した「メールアドレス」もしくは「携帯番号」に認証メールが届くので、メール内の認証コードを入力します。
入力後「登録完了」をクリックすれば口座開設は完了です。
2段階認証と本人確認(KYC)も一緒に設定しておこう
口座開設の際に「2段階認証」の設定と「本人確認」も済ませておきましょう。合計でも約10分ほどで設定できます。
本人確認はパソコンでもできますが、スマホアプリでの手続きの方が簡単なのでおすすめです。
2段階認証と本人確認の手順は、下記のとおりです。
2段階認証の手順
- 「Google Authenticator」をインストール
- 「セキュリティセンター」欄からGoogle認証の紐付けを設定する
- Google認証アプリに、Bitgetのセットアップキーを入力
- BitgetでGoogle認証アプリの認証コードを入力
本人確認の手順
- Bitgetのアプリをインストール
- KYC認証から提出書類を選択
- 個人情報の入力
- 提出書類の撮影
関連:Bitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
Bitgetの入金・出金方法
ここでは、国内取引所を経由した入金・出金方法の概要を解説します。
Bitget(ビットゲット)へ入金
- 国内取引所で通貨を購入する
- Bitgetの送金アドレスを取得する
- 国内取引所でBitgetの送金アドレスを登録する
- 国内取引所から通貨をBitgetへ送金する
関連:Bitgetの入金ガイド
Bitget(ビットゲット)から出金
- 国内取引所の入金アドレスを取得する
- Bitgetで国内取引所の入金アドレスを入力する
- Bitgetから国内取引所に送金する
- 国内取引所で日本円に換金する
関連:Bitgetの出金ガイド
入金と出金はほぼ逆の手順となるので、一度覚えてしまえば比較的簡単にできてしまいます。
入出金での注意点は「アドレスを間違えない」ことです。アドレスを間違ってしまうと資金を失ってしまうことにもなるので、必ずコピー&ペーストやスマホのQRコード読み取りで確実に転記するようにしましょう。
また、送金に使う通貨はリップル(XRP)などの送金用通貨がオススメです。送金手数料が安く、送金スピードが早いことが理由です。
BTC(ビットコイン)やETH(イーサ)などもよく送金に使われますが、リップル(XRP)などの送金用通貨の方が圧倒的におトクなので、特別に理由が無ければ「送金分をXRPのスワップ→送金」の方法を選択しましょう。
なお、Bitget(ビットゲット)への入出金先の国内取引所として本サイトでは以下の業者をおすすめします。
おすすめ国内仮想通貨取引所
- GMOコイン
GMOコインは、手数料の安さと取扱銘柄の豊富さで定評のある国内取引所です。特に仮想通貨の送金手数料が無料であるため、海外仮想通貨取引所やMetaMask(メタマスク)などへの送金におすすめです。 - コインチェック
コインチェックは国内でもトップクラスのユーザー数を持つ仮想通貨取引所です。仮想通貨の売買手数料が無料で、積立やレンディングなど豊富なサービスを提供しています。特にスマホアプリの操作性やデザインが高評価で、仮想通貨初心者におすすめの取引所です。 - bitFlyer
bitFlyerは、国内最大級のビットコイン取引量を誇る国内取引所です。ビットコインが貯まるクレジットカードや、Vポイント(旧Tポイント)をビットコインに交換できるサービスが評判です。さらに、少額から仮想通貨を手数料無料で購入できる点も魅力です。
国内取引所は、トラベルルールの影響で海外取引所との送金が制限される場合があります。そんなときは、メタマスクなどのプライベートウォレットを経由すれば問題ありません。
上記から自分に合った取引所を見つけ、入出金に挑戦してみてください。
Bitgetに関するよくある質問(Q&A)
Bitgetに関するよくある質問についてまとめました。
デモ取引が可能です。
「先物」欄から「デモUSDT先物、デモUSDC先物、デモインバース型先物」の3つのデモトレードが可能です。
X(旧Twitter)アカウントがあります。いくつかの言語のアカウントがありますが、日本版と英語版のアカウントをフォローしておけば間違いありません。
シンガポールに本社があります。世界60ヶ国から1,300人以上の従業員が集まっています。
Bitgetのコピートレードはトレーダーをフォローするだけで行えます。
Bitgetでは下記の手数料がかかります。
- 現物取引手数料
- 先物取引手数料
- 出金(送金)手数料
- コピートレード手数料
Bitgetの使い方は「Bitget 使い方」記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
Bitgetへの入金方法は「Bitget 入金」記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
現物取引の場合は0.1%の値幅が取れないと手数料負けします。先物取引の場合はMaker(指値注文)なら0.02%、Taker(成行注文)なら0.06%の値幅が取れないと手数料負けとなります。
下記URLがBitget公式サイトなので、そちらをクリックしてログインしてください。
Bitget公式サイト:https://www.bitget.com/ja/
Bitgetの関連記事