Acurast Processor Lite、iOS向けスマホアプリをリリース

木本 隆義
12 Min Read

分散型計算資源が切り拓く新たな地平

分散型クラウドコンピューティングを手がける「Acurast(アキュラスト)」は19日、iOS向けアプリ「Acurast Processor Lite」をApp Storeで提供開始した。

iPhone利用者は自端末を計算資源として提供し報酬を獲得可能。古い端末の再活用で持続可能性を重視し、Polkadot(ポルカドット)基盤の保護下で安全性も確保。同アプリは、利用者が端末稼働時間に応じてcACUトークンを受け取り、月最大250cACUの報酬も得られる。

データセンターの独走に風穴を

アキュラストが最新のiOS向けアプリ「Acurast Processor Lite」をApp Storeで公開したことは、クラウドコンピューティングの権力地図における変化の兆しだ。

これまで、クラウドインフラストラクチャはAWSやGoogle Cloudといった一握りの巨大事業者が支配する「中央集権的」な状態が続いてきた。

だが、アキュラストはスマートフォンの計算能力を活用し、ユーザーに報酬を還元する分散型モデルを提示。これによって、個々のiPhoneがクラウドを支えるサーバー群の一端となる新しい市場環境が生まれつつある。

分散化の可能性:iPhoneを小規模データセンターに

Acurast Processor Liteは、ユーザーが手元のiPhoneを計算資源として活用し、その提供に応じてトークン報酬(cACU)を獲得できる仕組み。

これまで使われずに眠っていた旧型端末や画面破損で放置されていたスマートフォンが、持続可能な計算リソースへと再生される。加えて、このアプローチは個人の手持ちデバイスを「小規模なデータセンター」として有効活用することで、計算能力の供給源を多様化し、クラウドコストを押し下げる。

インセンティブ設計:トークンエコノミーの巧拙

アキュラストは新規参加者を呼び込むべく、初期段階から報酬制度を用意している。これはテック業界で一般的な「ブートストラップ」手法だが、その継続的な価値はトークン経済の安定性にかかっている。

分散型プラットフォームが拡大するなか、参加者の増加によるトークン価値の希薄化、あるいは投機的な価格変動といった課題は避けられない。持続的なエコシステムを築くには、報酬設計と需給バランスを巧みにコントロールする必要がある。

サステナビリティと新興市場への波及効果

廃棄されるはずだったスマートフォンを再活用することで、アキュラストは環境面でも注目に値する。再生可能な計算資源が増えれば、従来の大規模データセンターを必要としない、持続可能なクラウドインフラストラクチャが拡大する。

さらに、発展途上地域や新興市場において、古い端末が収益源となり得ることは、グローバルな所得機会の創出にもつながる。こうした経済的・社会的インパクトは、単なる技術的進歩を超えた新たな価値創造を生む。

展望:クラウド権力の再分配

アキュラストの試みが成功すれば、クラウドコンピューティングを牛耳ってきた中央集権的プレイヤーに対する「権力の再分配」が進むだろう。分散型モデルが主流になれば、計算資源の供給者は自宅や職場にあるスマートフォンを通じて、直接的な報酬と影響力を得ることが可能になる。

アキュラストは、クラウドコンピューティングを取り巻く経済とパワーバランスを根本的に見直し、より多くの人々が参加し得る「民主化」されたテクノロジー基盤を生み出す新世界のエンジンなのだ。

関連:アスター、ポルカドットSDK活用で進化|高速化と低コスト化

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

SOURCES:Medium
Share This Article
Follow:
フリーエコノミスト。仮想通貨歴は9年。Liskで大損、BTCで爆益。タイの古都スコータイで、海外進出のための市場調査・戦略立案・翻訳の会社を経営。1973年生。東海中高、慶大商卒、NUCB-MBA修了。主著『マウンティングの経済学』。来タイ12年。
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA