- friend.tech(フレンドテック)とはSocialFi分野のアプリで、個人のトークンを売買したりチャットを楽しんだりできるサービス
- friend.techの特徴をメリットやデメリットとともに解説
- friend.techの始め方や使い方を画像付きで解説
2024年9月8日、Friend.Tech開発者がスマートコントラクトの制御を放棄したため「事実上閉鎖」となりました。プラットフォームは引き続き動作しているように見えますが、制御を放棄したため、新機能を導入することはほぼ不可能になっています。
friend.tech(フレンドテック)とは?

friend.techの基本情報
ブロックチェーン | イーサリアム、Base |
独自トークン | Key(キー) |
対応デバイス | iOS、Android |
リリース | ベータテスト中(招待制) |
ホワイトペーパー | なし |
公式サイト | https://www.friend.tech/ |
公式X(Twitter/ツイッター) | https://twitter.com/friendtech |
公式テレグラム | https://t.me/tryfriendtech |
friend.techとは、インフルエンサーなどのX(Twitter/ツイッター)で人気のあるユーザーの投稿閲覧やチャットができる権利(キー/Key)を売買できるサービスです。SNS上におけるユーザーの人気をトークン化している点が特徴で、Keyを購入すると著名人のfriend.tech内限定の投稿が閲覧可能になりプライベートチャットでやりとりができます。ベータテスト版が2023年8月10日にリリースされたばかりで、新規ユーザーは既存ユーザーからもらえる招待コードがなければ参加できません。
※2023年8月22日頃、friend.tech内でShares(シェア)と呼称していたチャットの閲覧権をKeys(キー)に変更しています。
- Keyを保有するユーザーはインフルエンサーなどの投稿閲覧やチャットに参加できる
- 全ユーザーはKeyを発行、売買できる
- 毎週金曜日にKey保有者に報酬ポイントがエアドロップする
friend.techは、米大手の暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)がリリースしたイーサリアムのレイヤー2チェーン「Base」で立ち上がったソーシャルトークンプロジェクトです。8月20日時点で、イーサリアムメインネットから直接利用できるように仕様変更されました。
Xアカウントと同期してアプリを使用しますが、friend.techで投稿する内容はXと同期されずfriend.techのみで閲覧可能です。Keyを保有すると友達のチャットルームのロックが解除され、friend.tech限定投稿を閲覧し、プライベートチャットを楽しめます。また、Keyはプラットフォーム上で簡単に購入や売却もできます。毎週末の金曜日には活動量によってランク付けされ、報酬ポイントがエアドロップします。
friend.tech(フレンドテック)のメリット

friend.techのメリットは以下の通りです。
スマートフォンのみで利用できるため、手軽にSocialFiアプリを楽しめる

friend.techはPCではなく、スマホを使ったアプリです。用意するETHに関しても数千円なので、手軽にSocialFiを体験できます。
インフルエンサーなど人気ユーザーの投稿閲覧やプライベートチャットができる

気になるユーザーの投稿は、Keyを購入すると閲覧可能になります。SocialFiらしく、Keyを購入して繋がった世界中のユーザーとチャットができます。friend.techへいち早く参入しているインフルエンサーなど有名人もいて、推しのKeyを買って活動支援するという楽しみ方もできます。投稿へのコメントは他人からは閲覧できないため、プライベートチャットのような使い方が可能です。
一般ユーザーでも自分のKeyを発行でき、手数料報酬を獲得できる

Keyを発行できるのはfriend.techに参加したユーザー全てです。Keyが売買されると発行者に一定の手数料報酬が入ります。売買の頻度が多いほど報酬が入るため、Xのフォロワーが多い人気ユーザーほど有利です。
Keyの売買から利益を出せる

手数料報酬のほかにKeyの売買からも利益を狙えます。ただし、プラットフォーム上で運営側に売却するため、売買価格には一定のスプレッドが存在します。
毎週エアドロップされる報酬ポイントを獲得できる

毎週金曜日には同日朝8時59分までの活動を考慮した報酬ポイントが配布されます。配布基準は毎週更新され、ポイントを獲得する特定の方法はありません。最初の報酬ポイントは2023年8月18日に行われ、44,000人のユーザーが獲得しました。今後6ヶ月間で1億ポイントが配布予定です。報酬ポイントは正式リリース後に特別な役割を持つと公表されています。
friend.tech(フレンドテック)のデメリット

friend.techのデメリットは以下の通りです。
必ずチャットでコミュニケーションができる訳ではない

Keyを購入したとしてもインフルエンサーなどのFriendsと必ずコミュニケーションがとれる訳ではありません。ほとんどが英語で翻訳機能はなく、返答は相手次第になるため過度な期待は持たないようにしましょう。
人気ユーザーほどKeyが高くなる

人気ユーザーのKeyほど取引が行われるため、価格が上がっていく可能性が高いです。必ずではありませんが、人気ユーザーのKeyを購入する場合には後発ユーザーほど購入価格は高くなります。
一般ユーザーが手数料報酬を多く獲得するのは困難

friend.techで利益を出す方法は、自分のKeyから手数料報酬を得る方法と他人のKeyの売却益を狙う方法の2通りです。Xのフォロワーが少ないような一般ユーザーはKeyを売買される頻度が多くないと考えられるため、手数料報酬から多くの利益を出すことは困難です。
公式サイトなどで公表されている情報の少なさ

friend.techの公式サイトではロードマップやホワイトペーパー、創設者の情報などの記述がありません。8月20日時点でfriend.techの情報は公式Xのみです。プライバシーポリシーに関してもが近日公開となっており、Xではポンジ・スキームというツイートまであり、セキュリティの懸念があります。一方で、8月19日ごろに仮想通貨の大手ベンチャーキャピタルであるParadigm(パラダイム)との今年初めの提携がツイートされたことで注目を浴び、friend.techの登録者数が増加しました。
報酬ポイントの用途や価値は不明

毎週金曜日に配布される報酬ポイントですが、用途は「特別な役割を持つ」ということのみで詳しい情報はありません。一定の所有者に対して特別なNFTやガバナンストークンの配布があるのか、Keyもしくは仮想通貨などと交換できるのかなど一切不明です。
friend.tech(フレンドテック)の始め方

friend.techの始め方についてスマホを使って解説していきます。PCからは利用できませんが、端末はiOSでもAndroidでも利用可能です。
friend.techを始めるために必要なもの【事前準備】

friend.techのアカウントを作成するには事前に以下のものが必要です。
- Xアカウント
- GoogleやAppleのアカウントや電話番号
- 仮想通貨0.005ETH以上
- 招待コード
- メタマスクなどのウォレット
friend.techはストアからアプリをダウンロードするのではなく、iOSユーザーはSafariブラウザ、AndroidユーザーはChromeブラウザを利用してアクセスします。リリース直後は事前にETHをBaseチェーンにブリッジする必要がありましたが、8月20日時点ではイーサリアムメインネットからも簡単にfriend.techへ送金できるようになっているのでBaseチェーンにわざわざETHをブリッジする必要はありません。
今回はX上で最低0.05ETHでアカウント作成が可能というツイートを発見したため、0.05ETHを入金しました。問題なくアカウント作成ができているので、少ない金額で試したいという方は参考にしてください。一方で、人気ユーザーのKeyを購入する場合には一定の資金は必要になります。ガス代も考慮するとある程度ETHを準備した方が手数料を無駄にしません。
また、friend.techはメタマスクなどのウォレットを使用するため、事前にウォレットに国内仮想通貨取引所からETHを送金しておく必要があります。国内仮想通貨取引所の口座開設やメタマスクへの送金方法については下記の記事を参考にしてください。
おすすめ仮想通貨取引所
もうこれ見た?スマホ版MetaMask使い方|ダウンロードからスマホ同期、入出金まで徹底解説
招待コードを持っていない方は下記のコードを利用ください。
ft-z41vz36mft-uu0o10wyft-jhrhb280ft-4wwj2cr9ft-53jl4lttft-t9b6shxgft-s8fpcrgfft-gp9uzpwzft-n4d5eutm- ft-i6bldj90
- ft-ul7fpdjj
- ft-wfjmye4n
また、既存ユーザーが持つコードをX上でツイートしてくれているので、Xで「friend tech ft」を入力して検索すると見つけられます。

friend.techの始め方【アカウント作成】
さっそく、friend.techの始め方について手順を解説します。
- friend.techのアカウント作成
- friend.techにETHを送金
- 自分のKeyを無料取得

スマホで公式サイトにアクセスすると、「Add To Home Screen」と表示されオプションからアイコンをホーム画面に追加するように求められます。

ホーム画面に追加したアイコンをタップしてアプリを立ち上げ、「Sign In」をタップして電話番号やGoogleもしくはAppleアカウントを入力してアカウントを作成します。
※招待コードを持っていない方は下記のコードを利用ください。
ft-z41vz36mft-uu0o10wyft-jhrhb280ft-4wwj2cr9ft-53jl4lttft-t9b6shxgft-s8fpcrgfft-gp9uzpwzft-n4d5eutm- ft-i6bldj90
- ft-ul7fpdjj
- ft-wfjmye4n

入手した招待コードを「Enter Invite Code」欄に入力して「Proceed」をタップします。

「Link」をタップして、Xのユーザー名などを入力し、次にパスワードを入力してXにログインします。「Authorize app」をタップして同期を承認し、「You’re Linked」と表示すれば完了です。「Done」をタップします。

「Deposit on mainnet」はイーサリアムメインネット、「Receive on Base」はBaseチェーンを使って入金する方法です。今回はイーサリアムメインネットを利用します。

「Deposit on mainnet」をタップすると、リンクと6桁のコードが表示されるので、リンクをタップしてコードを入力します。ウォレットはメタマスクを選択して、メタマスクアプリで接続を承認してください。

「Amount」と書かれた入力欄に入金額をETHで入力して「Deposit」をタップするとメタマスクアプリが立ち上がります。メタマスクで入金金額とガス代を確認して「承認」をタップし、「Deposit successful!」というポップタップが表示されれば入金手続きは完了です。数分後には入金が完了しfriend.techにETHが反映します。

ユーザー自身のKeyを始めに無料で取得できます。

メッセージの通知を有効にするか無効にするかの設定と、参加したことをfriend.tech内で投稿するか否かの設定が求められます。設定後、「Start using the app」をタップすればアカウント作成は完了です。参加設定にチェクを入れておけば、世界中のユーザーから参加したことがわかるので自分のKeyを買ってくれる可能性があります。
friend.tech(フレンドテック)の使い方【Keyの売買方法】

次にfriend.techの使い方について以下の内容を解説していきます。ここからが、本格的なfriend.techの利用方法です。
friend.techのアプリ画面

friend.techアプリはHome、Chats、Explore、Airdropの4つの画面に分割されています。
Home
Home内は以下の3つのタブに分かれています。
タブ | 内容 |
---|---|
You | 自分のKeyの売買履歴 |
Your keys | Keyを購入してくれたユーザーの売買履歴 |
Friends | 自分が購入しているユーザーの売買履歴 |
Global | 世界中のユーザーがKeyを売買した最新履歴 (アカウント作成後、始めに無料取得したユーザーの履歴を含む) |
Home内の履歴は誰が誰のKeyをいくらで売買したのかの最新情報です。Xアイコンをタップすれば、Keyの売買や閲覧時点でのKeyの保有者数、そのユーザーのKeyの保有数や投稿などの情報を確認できます。
Chats
Chatsでは、自分を含めたKeyを保有しているユーザーの投稿閲覧やチャットが可能です。チャットで話しかけた内容は他のユーザーから閲覧できません。Chatsか画面右下ウサギ耳のアイコンをタップすれば自分の投稿ができ、8月20日時点では動画投稿はできないものの文章と画像投稿ができます。
Explore
Explore上部の入力欄にXアカウントを直接入力すれば、ユーザー検索が可能です。下記のタブでも人気ユーザーなどがリストアップされているのでKey購入の参考になります。
タブ | 内容 |
---|---|
New Posts | 新しい投稿のあるユーザー |
Online | すぐにチャットで話せるオンラインユーザー |
Trending | トレンドの人気ユーザー |
Top | Key価格のトップ50のユーザー |
Airdrop
Airdropでは自分の報酬ポイントとランク、紹介コードが確認できます。報酬ポイントは、毎週金曜日までの活動をもとに配布されます。ランクは報酬ポイントに応じてダイヤモンド(Diamond)、ゴールド(Gold)、ブロンズ(Bronze)の3つがあるようです。
Keyの購入方法
Keyを購入しないとチャットの閲覧も売却利益も出せません。お気に入りのユーザーがいる場合には、friend.techで検索してみましょう。

HomeのGlobalやExploreで購入したいユーザーを検索しましょう。HomeのGlobalでは直近で誰が誰をいくらで購入したかが確認でき、ExploreではTrendingやTopで人気のユーザーの購入価格が確認できます。購入したいユーザーを表示したら、右の「Buy」もしくは「Buy a Key」をタップします。

KeyのETH価格と米ドル参考価格とETHの残高の確認ができます。内容に間違いがなければ、「Complete Purchase」をタップして購入します。

「Transaction complete!」が表示されたら「All Done」をタップして購入完了です。購入時の画面に戻ると、購入したユーザーのトーク内容が閲覧できるようになっています。
Keyの売却方法
購入したKeyの売却は以下の手順です。

ChatsもしくはHomeのFriendsから売却するユーザーを選択します。

「Sell a key」をタップして、売却価格などの詳細を確認した後に「Complete Sale」をタップして売却します。売却価格と実際の受取価格には差があるので注意しましょう。また、売却後はトーク内容の閲覧ができなくなります。
friend.tech(フレンドテック)でETHの追加入金と出金方法

以下では、初回に入金以降にETHを追加したい場合やfriend.techで出た利益を日本円に換金したい場合についての手順を解説します。
ETHの追加入金の方法
追加でETHをウォレットから入金する方法は始めに入金した際の方法と似ています。

HomeやChats画面上部のETH残高をタップしてSettingsを開き、「Deposit on chain」をタップします。6桁のコードが表示されるので、上部のリンクをタップしてコードを入力し、「Proceed」をタップします。

「Deposit」をタップするとメタマスクが立ち上がり、入金金額とガス代が表示されます。ウォレット内のETH残高が少ない場合やブロックチェーンをイーサリアムから変更している場合にはエラーとなるので注意しましょう。表示された内容に誤りがなければ、確認をタップして入金を完了させます。
ETHの出金方法
friend.techで出た利益を日本円にするには、以下の手順を踏みます。ETHをブリッジせずに、国内仮想通貨取引所へBaseにあるETHを送金しても受け取れないので注意してください。
- メタマスクにアカウントをインポートする
- ETHをBase→イーサリアムへブリッジする
- メタマスクから国内仮想通貨取引所へETHを送金する
- 国内仮想通貨取引所でETHを売却する
- 銀行へ日本円を出金する

「Copy Key」でクリップボードにコピーする秘密鍵は決して外部に漏らさないようにしてください。ウォレットに誰でもアクセスできるようになり仮想通貨が盗まれる危険性があります。

メタマスクアプリを起動して先ほどコピーした秘密鍵を使ってアカウントを追加します。

Baseのブリッジサイトにアクセスしてメタマスクを接続します。

次に、ブリッジするETHの数量を入力して「WITHDRAW」をタップするとブリッジ完了です。「Transfer time」の注意書きによると、転送が完了するのに約7日間かかりすぐには反映しないので注意してください。

イーサリアムチェーンにETHが反映したら、国内仮想通貨取引所へETHを送金します。受取側のイーサリアムのアドレスをコピーして、メタマスクの送信画面にペーストします。送金するETHを入力して、確認画面で「送信」をタップすれば国内仮想通貨取引所へ送金されます。あとは送金先の取引所でETHを売却して日本円に交換し、銀行へ送金するだけです。
もうこれ見た?MetaMask(メタマスク)からの出金方法
friend.tech(フレンドテック)で利益を出す方法

friend.techはSNSのようにチャットで世界中の登録者とコミュニケーションが取れる点が魅力的ですが、やはりKeyの運用益を狙う方が多いのではないでしょうか。参考として利益を狙える方法をまとめてみました。
Keyの売買手数料から報酬をもらう

インフルエンサーなどXのフォロワーが多い方は積極的にXおよびfriend.techで発信してKeyを売買してもらいましょう。Keyの取引から一定の報酬(5%との噂)がもらえるので、自身でKeyを売買しなくても報酬が手に入ります。ちなみにKey価格トップの「Racer」は2023年9月13日時点で約8.0ETHで250人以上のホルダーがいます。
TopユーザーのKeyを購入する

資金力がある方は、Top50にいるようなKeyを購入して今後の値上がりを狙う方法もあります。たとえば、2023年9月13日時点でKey価格トップの「Racer」は約8.0ETHで250人以上のホルダーがいますが、リリース後の8月末時点では3.0ETH前後の価格でした。今後のfriend.techの動き次第では、更なる値上がりも期待できます。Keyは売却すると価格が下がってしまう点には注意してください。
Key価格の低いユーザーを購入する

HomeのGlobalに表示される新規ユーザーを購入して、利益を狙う方法もあります。登録直後のKey価格は比較的低いユーザーが多く、GlobalではXアイコンが2つ並んでいるので見つけやすいです。特に登録直後は価格上昇を狙って購入されることも多いので、売却益を狙えます。Topユーザーのように購入され続けるかは不明なので、売却のタイミングが重要です。
friend.tech(フレンドテック)についてよくある質問(Q&A)

friend.techについて、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
friend.techはBaseチェーンしか利用できませんか。
ベータ版のリリース直後はBaseチェーンからのみETHを入金できました。しかし、8月20日からはイーサリアムメインネットからも入金できるようになり、Baseへブリッジせずにfriend.techを始められます。Baseチェーンのみに入金が限定されていた時には、誤送信によるETHの紛失がX上に散見されていたので注意してください。ちなみに、ETHを出金するときにはBaseからイーサリアムメインネットへブリッジする必要があります。
Keyは取引所で売買できますか。
Keyは国内外の仮想通貨取引所や分散型取引所へは上場していないため取引できません。friend.techのプラットフォーム上での価値しかないため、ETHの入金は自己責任で行なってください。また、報酬ポイントに関してはfriend.tech内でもベータ版の現時点では用途不明で売却もできません。
friend.techは安全ですか。
friend.techはホワイトペーパーやプライバシーポリシーなどが未公表で、公式の情報が少なくプロジェクトの安全性を担保するような確固たる根拠はありません。また、ベータ版のリリースのためアプリのバグやエラーも多く、画面の表示や切り替えもスムーズとは言い切れません。一方で、リリース後1週間でUIの若干の変更やイーサリアムメインネットへの対応、仮想通貨の大手VCであるParadigmとの提携など今後に期待が持てる情報もあります。
friend.tech(フレンドテック)の招待コードを教えてほしいです。
招待コードは下記です。
ft-z41vz36mft-uu0o10wyft-jhrhb280ft-4wwj2cr9ft-53jl4lttft-t9b6shxgft-s8fpcrgfft-gp9uzpwzft-n4d5eutm- ft-i6bldj90
- ft-ul7fpdjj
- ft-wfjmye4n
まとめ
今回の記事ではfriend.tech(フレンドテック)の特徴や始め方、実際の使い方までを解説しました。
- X(Twitter/ツイッター)のユーザー人気をトーン化したSocialFi
- 公開しているアプリはベータ版で招待制、スマホのみでiOSでもAndroidでも利用できる
- friend.techはBaseチェーン上に構築されている
- アプリ内のチャット閲覧やプライベートチャットはKeyを購入して初めて可能になる
- ETHを入金してKeyを売買でき、手数料報酬がもらえる
- 毎週金曜日までの活動内容によって報酬ポイントがエアドロップする
- friend.techで利益を出すには、Keyの手数料報酬を得るか売却益を狙う
スマホのみで0.005ETHという数千円の費用で始められるので、friend.techは手軽に試せて遊べるSocialFiです。Keyを保有する相手とのチャットを楽しんだり、Keyの売却益が期待できたり、ポイント報酬がエアドロップする特典があったりします。8月10日にベータ版がリリースされたばかりで操作感が遅かったりバグがまだ多かったりしますが、数日で仕様の変更や改善がされています。アプリの操作性がアップし情報が多くなれば、もっと日本でも盛り上がりを見せる可能性があります。friend.techに興味を持たれた方は、この記事で紹介した手順を参考に始めてみてください。
参考文献
#friend.tech
#friend.tech始め方
#フレンドテック始め方