国内上場企業イオレ、仮想通貨×AIに本格参入──Web3・GPU・ビットコインで再起を狙う

JinaCoin編集部
9 Min Read
Shutterstockのライセンス許諾により使用

約4.2億円の資金調達を実施し、業績悪化からの逆転狙う

株式会社イオレ(東証グロース上場)は26日、新たに「暗号資産(仮想通貨)金融事業」と「AIデータセンター事業」の2分野への参入を決定したと発表した。

発表によると、イオレはこれまで、コミュニケーションデータ事業やHRデータ事業を展開してきたが、2025年3月期は業績悪化が顕著で、純損失は-5.33億円に達する​見込みだ。このような経営状況の中で、同社は収益性重視への方針転換を打ち出し、2028年の上場維持基準達成を見据えた成長戦略として、今回の新規事業に踏み切った形となる。

今回イオレが開始する新たな事業は以下の2つである。

  1. 仮想通貨金融事業
     イオレが新たに着手する仮想通貨金融事業は、AIを用いた仮想通貨運用モデルの開発を核とする。後述の資金調達先である日本アジア投資株式会社(JAIC)からの提案に基づき、同社のファンド運営ノウハウとAI領域で実績のある開発人材を活用し、将来的には仮想通貨運用、レンディング、担保融資、ビットコイン・トレジャリー事業などへの展開も視野に入れている。
  2. AIデータセンター事業
     AIデータセンター事業については、Web3ゲーム関連事業で提携しているDigital Entertainment Asset(DEA)との協業経験を基に、新たなインフラ構築に踏み出す。具体的には、GPUの仕入れ・販売事業を経て、最終的にはGPUサーバーの保管・運用を担うデータセンター運営にまで事業を拡大する方針である。

なお同社は、この事業展開に必要な資金を調達するため、投資事業有限責任組合JAIC-Web3ファンドと株式会社ZUUに対して第三者割当による新株式及び新株予約権を発行することも明らかにした。今回の資金調達の総額は約4.2億円となる見込みで、調達した資金は2025年4月から2027年末までの期間に計画的に投下される予定だ。

イオレの今回の決断は、成長市場に資源を集中し、将来の反転攻勢を狙う戦略的転換といえる。仮想通貨金融事業でのAI活用や、AIデータセンター事業での既存Web3事業との連携は、新たな収益源となる可能性を秘めている。ただし、市場競争は激しく、市場の変化に柔軟に対応しながら、着実に事業を推進していく手腕が問われることになる。

関連:日本上場企業エス・サイエンス、ビットコイン購入を発表──仮想通貨市場に参戦
関連:メタプラネット、世界の上場企業で最高リターン率達成|時価総額6,000%増

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA