現地通貨で直接USDCにアクセス可能、中南米で取引の迅速化とコスト削減を実現
ステーブルコイン発行大手の「Circle(サークル)」社は17日、ブラジルとメキシコの国内決済システムを通じてUSDCが利用可能になったと発表した。同社によると、この統合により、ブラジルとメキシコの企業は、海外の銀行に資金を送金する必要なく、現地の金融機関を通じて現地通貨で直接USDCにアクセスできるようになったという。
具体的には、ブラジルのPIXとメキシコのSPEIという国内リアルタイム決済システムを活用し、ブラジルレアル(BRL)とメキシコペソ(MXN)を直接USDCに変換できるようになった。これにより、以下のメリットが生まれる。
- 迅速な取引: 従来の国際送金では数日かかる取引が、数分に短縮される。
- 低コスト化: 米ドルへの両替が不要になるため、為替手数料や送金手数料を削減できる。
- 利便性の向上: 銀行口座から直接USDCを購入できるため、仮想通貨取引所を経由する必要がなくなる。
オンラインメディア「CryptoSlate」による報道では、この動きが中南米地域でのクロスボーダー取引の効率化に大きな影響を与える可能性が指摘されている。メキシコは米国の主要貿易相手国で、年間約112.8兆円(8,000億ドル)を超える取引がある。また、ブラジルでは外国貿易の95%が米ドル建てで行われ、米国との直接取引は年間約16.9兆円(1,200億ドル)に達する。
さらに、米国からメキシコへの送金は世界最大規模であり、2023年には約8.9兆円(630億ドル)に達し、これはメキシコのGDPの4%を占めている。USDCの導入により、これらの送金にかかるコストを大幅に削減できる可能性がある。
両国ともリアルタイム電子決済が急速に普及しており、以下の統計が示されている。
- ブラジル:2024年1月から6月までにPIXを使用した取引が290億件を超え、クレジットカードやデビットカードの利用を上回った
- メキシコ:2023年にSPEIを通じて38億件のリアルタイム電子取引が行われ、国内の金融取引の5.6%を占めた
従来の送金では、通常6.35%のコストがかかるのに対し、サークル社はUSDCがはるかに費用対効果が高いことを強調している。USDCの普及により、法定通貨とデジタル通貨の融合が進み、より多くの人々がシームレスな価値交換の恩恵を受けられるようになることを目指す。
今回の発表は、サークル社とソニーが提携し、ソニーのイーサリアムレイヤー2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」にUSDCを導入すると発表した直後に行われた。USDCは、時価総額ベースで世界第6位の仮想通貨であり、その規模は約5兆円(355億ドル)に達する。また、米ドルにペッグされたイーサリアム系ステーブルコインの中で、約28%の市場シェアを占めている。
今回のブラジルとメキシコへの進出は、サークル社がUSDCを世界中でより利用しやすくするという戦略の一環だ。今後、市場のさらなる拡大と利便性の向上により、USDCの普及が加速する可能性がある。
関連:サークル社、Suiネットワーク上でのUSDCサポートを発表
関連:米Circle、EU規制に準拠したステーブルコイン・ライセンス取得|世界初
情報ソース:Circle社発表/CryptoSlate