- Bitgetの手数料は、スポット取引でメイカー・テイカーともに0.1%、先物取引ではメイカー0.02%、テイカー0.06%と設定されている。
- コピートレードでは、先物取引手数料に加え、利益の一部をプロトレーダーに分配する利益分配手数料が発生する。
- 手数料を節約する方法として、取引量の増加や独自トークンの利用、紹介コードの活用などを推奨。
Bitgetの関連記事
Bitget(ビットゲット)の各種手数料
続いて、Bitget(ビットゲット)の手数料について解説していきます。下記表にBitgetでかかる手数料を簡単にまとめました。
スポット取引の手数料 | メイカー:0.1% テイカー:0.1% |
先物取引の手数料 | メイカー:0.02% テイカー:0.06% |
コピートレードの手数料 | 先物手数料+利益分配手数料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 各種通貨による |
クレジットカード手数料 | Simplex:無料 Mercuryo:支払い金額の3.95% Banxa:支払い金額の1.99% |
以上がBitgetでかかってくる手数料の一覧です。
スポット取引の手数料
まず初めに、スポット取引の手数料について解説していきます。
スポット取引とは、実際に仮想通貨を購入する取引(現物取引)です。スポット取引で購入した仮想通貨は他の取引所に送金して、出金することができたり、仮想通貨決済を行ったりすることができます。
スポット取引の手数料は以下の通りです。
- メイカー(指値注文):0.1%
- テイカー(成行注文):0.1%
メイカー、テイカーともに手数料が0.1%です。0.1%と言われてもピンとこないかもしれません。
手数料の例をあげます。
10万円分のBTCをスポット取引で購入した場合
10万円 × 0.1% =100円
10万円分購入した場合、手数料は100円となります。
先物取引の手数料
続いて先物取引の手数料について解説します。
先物取引とは、将来のある時点の価格で決済をすると決めて行う取引です。いわゆる、レバレッジ取引です。
先物取引の手数料は以下の通りです。
- メイカー:0.02%
- テイカー:0.06%
先物取引の手数料計算は少し難しいので例を使って解説していきます。
(例)条件を以下の通りとします。
・BTC価格:700万円
・購入枚数:1枚
・1枚の単位:0.001BTC
・レバレッジ:10倍
・メイカーでの取引
1枚の単位は下記画像を参照ください。
出来高の計算式:市場価格×購入枚数×1枚の単位×レバレッジ倍数
700万円×1枚×0.001×10=70000
取引手数料の計算式:出来高×手数料
70000×0.02%=14円
計算式から取引手数料は約14円となります。
コピートレードの手数料
続いてはコピートレードです。先ほど紹介しましたが、コピートレードはプロトレーダーと同じ取引を行うことのできるシステムです。
コピートレードの手数料は以下の通りです。
コピートレード手数料の計算式:先物取引手数料+利益分配比率
利益分配比率とは利益が出た際、コピートレードをさせてもらったトレーダーに渡す利益の比率です。
例えば、利益分配率が10%だった場合、出た利益の10%をコピーさせてもらったトレーダーに渡し、残りの90%が自分の利益となります。
コピートレードの手数料例
(例)条件を以下の通りとする。
- BTC価格:700万円
- 購入枚数:1枚
- 1枚の単位:0.001BTC
- レバレッジ:10倍
- 利益分配比率:10%
- 利益:10,000円
- メイカーでの取引
先物取引の手数料計算を行うと、手数料は14円となります。そして、利益が10,000円で利益分配比率が10%ですので、トレーダーに支払うお金が1,000円です。
手数料としてかかるお金は、
14円+1,000円=1,014円 となります。
最終的に自分の利益となるお金は、
10,000円 ー 1,014円 = 8,986円 となります。
トレードのマネをするだけで儲けが出るのはありがたいですよね。コピートレードはトレードが上手い人の手法のマネをするので、トレードの勉強にもなります。
利益も出てトレードの勉強できるとなれば一石二鳥です。
入金手数料
入金手数料は無料となっています。
しかし、国内仮想通貨取引所からBitget(ビットゲット)へ送金を行う必要があるので国内仮想通貨取引所の送金手数料が必要となってきます。
国内仮想通貨取引所から送金を行うにはGMOコインがおすすめです。GMOコインは送金手数料が無料となっているため、オトクに送金することが可能です。
出金手数料
Bitget(ビットゲット)の出金手数料は通貨によって価格が違います。下記表に主要通貨の手数料をまとめました。
通貨 | 手数料 |
---|---|
BTC | 0.00008BTC |
ETH | 0.0016ETH |
LTC | 0.001LTC |
EOS | 0.08EOS |
XRP | 0.2XRP |
Bitgetの公式サイトから出金手数料を一覧で閲覧することができます。
クレジットカード手数料
Bitgetへの入金手数料は、決済を行うサービスプロバイダによって変わります。
対応する決済プロバイダは、下記の3つです。
サービスプロバイダ | 入金手数料 |
---|---|
Simplex | 無料 |
Mercuryo | 支払い金額の3.95% |
Banxa | 支払い金額の1.99% |
通貨や入金額によって選べる決済プロバイダが異なるので、注意してください。
Bitgetと他海外取引所の手数料を比較
海外仮想通貨取引所と比較をしてみたいと思います。下記が取引所比較した表です。
業者名 | スポット取引 | 先物取引 | 入金手数料 | 出金(送金)手数料 |
---|---|---|---|---|
Bitget | テイカー:0.1% メイカー:0.1% (BGB使用時) テイカー:0.08% メイカー:0.08% | テイカー:0.06% メイカー:0.02% | 無料 | BTC:0.00008BTC ETH:0.0016ETH XRP:0.2XRP |
Bybit | テイカー:0.1% メイカー:0.1% | テイカー:0.06% メイカー:0.01% | 無料 | 無料 |
Coincall | テイカー:0.1% メイカー:0.1% | テイカー:0.06% メイカー:0.025% | 無料 | BTC:0.00045BTC ETH:0.0045ETH XRP:0.4XRP |
MEXC | テイカー:無料 メイカー:無料 | テイカー:無料 メイカー:0.01% | 無料 | BTC:0.000007BTC ETH:0.00025ETH XRP:0.15XRP |
Kucoin | テイカー:0.1% メイカー:0.1% | テイカー:0.06% メイカー:0.02% | 無料 | BTC:(0.0006 + 数量×0%) BTC ETH:(0.005 + 数量×0%) ETH XRP:(1.15 + 数量×0%) XRP |
Bitgetの手数料は他の海外仮想通貨取引所と比較して軒並み平均的ですが、先物取引のテイカー手数料や出金手数料は少々高めです。
取引所の使い分けが面倒でなければ、コピートレードはBitget、現物取引や先物取引は他の取引所、というように分けて取引をするのも良いかもしれませんね。
Bitgetの取引手数料を安くする方法
最後にBitget(ビットゲット)の取引手数料を安くする方法をご紹介します。
最大で30%も安くすることが可能ですので最後まで読んでぜひやってみてください。
安くする方法は以下の2つです。
- BGBコインを利用する
- 招待コードを利用する
早速、この2つについて詳しくみていきましょう。
BGBを利用する
まず初めに、BGBを利用することでスポット取引の手数料を安くすることが可能です。
BGBとはBitgetが発行するBitgetトークンという仮想通貨です。BGBを購入し手数料をBGBで支払うとスポット取引の手数料が安くなります。
下記表はBGBを使用した時とBGBを使用しなかった時の比較を行った表です。
BGB未使用の場合 | BGB使用の場合 | |
スポット取引の手数料 | メイカー:0.1% テイカー:0.1% | メイカー:0.08% テイカー:0.08% |
BGBを手数料として支払うことでスポット取引の手数料が20%も割引されます。スポット取引を行う際はぜひともBGBを利用して取引を有利に進めたいものですね。
招待コードを利用する
Bitgetに登録する際に知人からの招待コードを入力することで、取引手数料が安くなります。この招待コードは一度でもBitgetへ登録をしてしまうと使えないので注意しましょう。
当サイトも紹介コードを発行しており、下記リンクからBitget(ビットゲット)へ登録を行うと取引手数料が安くなります。ぜひ活用してください。
Bitgetの手数料についてよくある質問(Q&A)
「手数料負け」とは、取引で得た利益よりも、スプレッドや取引手数料などの手数料が上回ってしまうことを言います。
手数料負けを回避するためには以下の点に気をつけたいところです。
- なるべくメイカー注文を使う
- ある程度は値幅を取る
- 資金調達率発生時は避ける
BGBを手数料として支払うことでスポット取引の手数料が20%割引されます。