Bitget入金方法|手数料や入金できない時の対処法も紹介

JinaCoin編集部
28 Min Read
この記事をざっくり言うと…
  • Bitgetへの入金方法を図解でわかりやすく解説
  • 入金時の注意点や入金できない時の対処方法も解説
Bitget関連記事
特徴と評判日本人利用口座開設方法
手数料入金出金
使い方(PC)使い方(アプリ)コピートレード
現物グリッド取引ローンチプールローンチパッド
税金取引履歴DL紹介コード
【新規口座開設特典】最大6,147ドルのボーナス

Bitget(ビットゲット)への入金方法

下記項目をタップすると詳細が表示されます。

【スマホ版】入金方法

Bitgetへ登録(口座開設)

下記リンクからBitgetの口座開設をします。先物取引手数料が永久30%OFFになるだけでなく、Bitgetが展開する豪華ボーナスキャンペーンにも参加できるようになります。

【新規口座開設特典】最大6,147ドルのボーナス
入金したい仮想通貨を選択

ホームボタンを選択し「入金」をタップします。すると入金できる仮想通貨が表示されるので入金したい仮想通貨を「検索」するか「スクロール」して選択しましょう。

bitget(ビットゲット)へスマホアプリでの入金方法1

画面右の「通貨を選択」画面に「法定通貨」と表示されていますが、現在はブラジルの法定通貨「BRL」しか入金できません。日本円は入金できないので気を付けましょう。

入金チェーンを選択し入金アドレスをコピー

次に入金を行うチェーンを選択すると、入金先のウォレットアドレス(画面右)が表示されるので「コピー」しましょう。

入金チェーンを選択し入金アドレスをコピー

くれぐれも入金チェーンを間違わないように確認作業を行いましょう。入金元が複数のチェーンに対応している場合はTRC20やBEP20を選択すると出金手数料(ネットワーク手数料)が安く済むのでおススメです。

入金元でコピーしたアドレスを使用して送金をおこなう

上でコピーしたウォレットアドレス宛に取引所やウォレットから送金を行うとBitgetへの入金が完了となります。着金時間は約5分程です。

メタマスクからBitgetへ送金したい場合は、当サイトの記事を参考にしてください。また、他取引所からの送金方法に関しても当サイトで紹介しているのでぜひ当サイトの検索窓から取引所名を検索して送金作業を行ってみてください。

【PC版】入金方法

Bitgetへ登録(口座開設)

下記リンクからBitgetの口座開設をします。先物取引手数料が永久30%OFFになるだけでなく、Bitgetが展開する豪華ボーナスキャンペーンにも参加できるようになります。

【新規口座開設特典】最大6,147ドルのボーナス
入金ボタンを選択

Bitgetトップページの右上の「資産」にカーソルを当て、「入金」をクリックします。

入金ボタンを選択
入金したい仮想通貨を選択

①入金したい仮想通貨を選択

②入金に使用するネットワークを選択

入金したい仮想通貨を選択
入金アドレスをコピー

入金アドレスが表示されるので、アドレスをコピーしましょう。

入金アドレスをコピー
入金元でコピーしたアドレスを使用して送金をおこなう

上でコピーしたウォレットアドレス宛に取引所やウォレットから送金を行うとBitgetへの入金が完了となります。着金時間は約5分程です。

メタマスクからBitgetへ送金したい場合は、当サイトの記事を参考にしてください。また、他取引所からの送金方法に関しても当サイトで紹介しているのでぜひ当サイトの検索窓から取引所名を検索して送金作業を行ってみてください。

クレジットカードや電子決済での入金方法

Bitgetではクレジットカードや電子決済を使用して仮想通貨を購入することができるので、日本円を直接入金することはできませんが、間接的に日本円で入金することができます。

利用できるクレジットカードや電子決済は下記の5種類です。

  • VISA
  • マスターカード
  • Apple Pay
  • LINE Pay
  • Google Pay

今回はクレジットカードでの仮想通貨の購入方法を解説します。

「暗号資産の購入」をタップし、「第三者機関」を選択

まずはホームの状態で「暗号資産の購入」をタップして、「第三者機関」を選択します。

「暗号資産の購入」をタップし、「第三者機関」を選択

画面右に「エクスプレス」や「P2P」、「銀行預金」と表示されますが、クレジットカードを利用する場合は「第三者機関」を選びましょう。ちなみに、「エクスプレス」と「P2P」はP2P取引と言われる取引で、Bitgetが仲介に入り個人同士での仮想通貨の売買となります。誰でもP2P取引を行えますが、クレジットカード購入と比較し購入費用が割高になるのであまりおすすめしません。

購入金額と支払い方法、決済事業者を選択

まずはJPY(日本円)を選択し購入したい金額を入力します。そして支払い方法(VISAかマスターカード)を選択して最後に決済事業者を選択します。決済事業者は「Mercuryo」が手数料的にオトクなのでおすすめです。

購入金額と支払い方法、決済事業者を選択
メールアドレスを入力

「同意する」にチェックを入れて、確認をタップします。するとメールアドレスを入力する画面が表示されるのでメールアドレスを入力し、「Continue」をタップします。

メールアドレスを入力
コードを入力後、名前を入力

先程入力したメールアドレス宛にコードが届くのでコードを入力し、次の画面で名前を入力し「Continue」をタップします。

コードを入力後、名前を入力
クレジットカード情報を入力し完了

最後にクレジットカード情報を入力し、下の赤枠の箇所をタップすると仮想通貨購入が完了します。おおよそ数分から数十分で仮想通貨がウォレットに着金しているはずなので確認しましょう。

クレジットカード情報を入力し完了

Bitgetの入金の特徴

Bitget(ビットゲット)に入金する前の準備や、Bitgetの入金の特徴を解説します。

Bitgetの入金の特徴
  • 入金手数料は無料
  • 着金時間は数分から数十分
  • 日本円でも入金可能

入金手数料は無料

入金手数料は無料

入金手数料は最近では無料の取引所が大多数ですが、Bitgetももちろん無料となっています。

ただし、送金元(Bitgetへ送金を行う先)では、ほとんどのケースで送金手数料(ネットワーク手数料)がかかってくるので気をつけてください。送金手数料を出来る限り安くしたいなら、TRC20チェーンやBEP20チェーンを利用するか、元々送金手数料の安いリップル(XRP)をBitgetへ送金することをおすすめします。

着金時間は数分から数十分

着金時間は数分から数十分

送金元(Bitgetへ送金を行う先)の処理速度によりますが、例えばメタマスクからBitgetへ送金する場合、約5分もあればBitgetへ着金します。

関連メタマスクから送金する方法

取引所によっては、1日の出金処理時間や回数に制限がある場合もあるので、送金元の送金に関する概要をよくチェックすることをおすすめします。

日本円で入金可能

日本円で入金可能

Bitgetではクレジットカード(VISA、マスターカード)やLINEPAYなどを利用して、日本円で仮想通貨を購入することができます。やり方も非常に簡単なので、後ほど解説します。

ただし、銀行からの振込には対応していないので注意しましょう。

Bitgetに入金できない時の対処法

入金されないケースのほとんどは以下の2点です。

入金されない場合
  • 送金アドレスを間違えている
  • 送金が遅れている

送金アドレスを間違えている

送金アドレスを間違えている

送金アドレスを間違えていると、入金ができないのではなく、違うところに送金をしてしまっている、または送金ができていない。前者の場合は別のところへ送金してしまっているので、高い確率で送金した資金は戻ってきません。後者の場合は送金できていないので、資金は戻ってくる可能性が高いです。

いずれにせよBitgetへ入金できない場合は、送金アドレスが間違っていないか確認し、間違っているようなら送金元に問い合わせを行いましょう。

入金できない場合は、送金アドレスが間違っていないか確認し、間違っているようなら送金元に問い合わせを行いましょう。

送金が遅れている

送金が遅れている

仮想通貨の送金にはネットワークの混み具合でタイムラグが発生することがあります。ネットワークが混雑している場合は、着金までに数十分から数時間かかる場合もあります。

また、取引所の出金処理が遅れている可能性も考えられます。特に多いのは国内取引所から送金する場合です。国内から送金する場合は、数時間または1日後の着金ということもあります。

ですが、1日経ってもBitgetへ着金しない場合は、送金元とBitgetのサポートに状況を連絡することをおすすめします。

まとめ

今回はBitget(ビットゲット)の入金方法について詳しく書きました。今まで海外仮想通貨取引所を利用してきた方は簡単に入金できると思いますが、初心者の方からするととても難しいと思います。

海外仮想通貨取引所を初めて使う方はゆっくりと間違えないように入金し、仮想通貨のトレードを楽しみましょう!

【新規口座開設特典】最大6,147ドルのボーナス

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

TAGGED:
Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA