Coinbase(コインベース)の強気姿勢とは裏腹に、顧客は資産退避
資産運用会社「21Shares」が、Dune Analytics上で提供しているデータによると、アメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所「Coinbase(コインベース)」は、ETH(イーサリアム)のステーキング事業の市場シェアが2年ぶりの低水準に落ち込んでいることが明らかになった。

ステーキングとは、仮想通貨をブロックチェーンのネットワーク上に預け入れることで、報酬を得る方法だ。株の配当金や、定期預金の金利のように、定期的に預入の対価が得られる。イーサリアムの場合、ステーキングすると、イーサリアムを報酬としてもらえる。
データによると、ETHのステーキングにおけるCoinbaseのシェアは9.7%に落ち込み、2021年5月以来の最低水準となった。これは、イーサリアムの上海アップグレードで初めて引き出しが許可された4月12日に記録された13.6%から大幅に低下している。
背景には、アメリカの規制当局による圧力の高まりが考えられる。同じくアメリカを拠点とする取引所「Kraken(クラーケン)」は、今年初めに米国証券取引委員会(SEC)から訴えられ、その後、和解の一環として米国顧客向けのイーサリアムのステーキングサービスを停止した。
関連:米クラーケン、仮想通貨ステーキング終了|罰金も支払いSECと和解
そして、今月初めにはCoinbaseもまた、ステーキング・サービスを利用してユーザーに未登録の証券を提供したとして、SECから提訴された。
関連:米国で仮想通貨ステーキング禁止の噂|コインベースCEOが警戒
データによると、訴訟以来、Coinbaseはイーサリアムから約149,300ETH(約260億円)を引き出し、一方で52,992ETHしか預けていない。この流出は、ユーザーがトークンのステーキングを解除し、取引所から逃げたことを示唆している。