Bybitの手数料ガイド|手数料負けしない方法も紹介

JinaCoin編集部
75 Min Read

この記事では、Bybit(バイビット)で負担が必要になる各種手数料について解説します。手数料負けしないコツや戦略も共有するので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

\JinaCoin限定|75,000円相当のポジションエアドロップ/
詳細はキャンペーン記事→Bybitキャンペーン総まとめ

Bybitの関連記事

評判・特徴口座開設キャンペーン
仮想通貨入金クレジットカード入金使い方ガイド
コインチェックBybit送金ビットバンクBybit送金P2P取引
現物取引やり方レバレッジ取引方法レバレッジ設定
MT5使い方日本人利用禁止コピートレード
コピートレード取引履歴ダウンロード税金
デモトレードスプレッド

Bybit(バイビット)で負担する手数料一覧【計算例あり】

Bybitの手数料一覧

手数料項目内容
口座開設・維持無料
入金手数料(仮想通貨)無料(入金元で手数料が必要)
入金手数料(クレジットカード)3.05%~5%
出金・送金手数料通貨・ネットワークで異なる
取引手数料(現物)~0.1%(メイカー・テイカー共通)
取引手数料(デリバティブ)メイカー:~0.02%、テイカー:~0.055%
取引手数料(オプション)~0.02%(メイカー・テイカー共通)
取引手数料(Bybit MT5)取引銘柄で異なる
取引手数料(DEX Pro)0.10%
交換・両替手数料無料
ファンディング手数料現物価格との差異で変動

Bybitの各種手数料は上記のとおりです。口座開設・維持や仮想通貨での入金のほか、交換・両替といったアクションでは手数料負担の必要がありません。

しかし、その他手数料については、それぞれで異なる手数料率が設定されています。各種手数料負担がどの程度になるのかを理解しておけば、余計なコストを削減しつつBybitをお得に利用できます。

ここでは、Bybitでの負担が必要な手数料について詳しく解説します。手数料率はもちろん、実際にどの程度手数料がかかるかといった計算例も用意しているので、ぜひ気になる項目からチェックしてみてください。

以下の項目をタップすると詳細が表示されます。

入金手数料(クレジットカード)

ワンクリック購入によるクレジットカード入金では、カードの発行地域や決済ネットワークで手数料率が異なります。特にVisaやMastercardと比較すると、JCBの手数料率は高めです。

クレジットカード入金の手数料一覧

決済ネットワーク手数料率
Visa(EU)1.10%
Visa(EU以外)3.05%
Mastercard(EU)1.10%
Mastercard(EU以外)2.70%
JCB(アジア)5%
JCB(アジア以外)5%

クレジットカード入金の実質手数料負担は、「約定数量×手数料率」で決まります。実際に執筆時点でJCBを使い、5,000円分のUSDT購入を進める際に表示された情報は以下のとおりです。

ワンクリック購入で表示された情報

  • 価格:1USDT=163.01687JPY
  • 手数料:265JPY
  • 受取:30.6716USDT
  • 合計支払い額:5,000JPY

30.6716USDTの受け取りに対して265円の手数料のため、多少ズレはありますが5%ほどの手数料負担となっています。仮にもっと手数料を抑えたいという方は、VisaやMastercardの活用がおすすめです。

出金・送金手数料(仮想通貨)

Bybitでの出金・送金手数料(トランザクション処理を行うマイナーへの手数料)負担は以下のとおり、出金通貨や利用するネットワークによって異なる仕組みです。

メジャー通貨の出金手数料例

仮想通貨(ネットワーク)手数料
BTC(BTC)0.000141BTC(約2,000円)
ETH(ERC20)0.0015ETH(約800円)
XRP(XRP)0.25XRP(約70円)
SOL(SOL)0.01SOL(約360円)

※日本円換算は2024年12月2日時点

上記のとおり、出金する仮想通貨によっては手数料負担が倍以上になるケースも。ただし、仮想通貨が複数のネットワークに対応している場合、ネットワークの選び方次第で手数料負担を軽減できます。

例)USDTのネットワーク別出金手数料

ネットワーク手数料
ERC208USDT(約1,200円)
TRC201.6USDT(約240円)
Arbitrum One1USDT(約150円)
SOL1USDT(約150円)
BSC1USDT(約150円)

※日本円換算は2024年12月25日時点

出金手数料はその都度手数料を請求されるため、少額かつ頻回な出金は手数料負けにつながります。あらかじめ出金額を設定しておき、なるべく一度にまとめて出金するのがおすすめです。

出金手数料の確認方法は?

Bybit手数料「出金手数料の確認」

出金手数料は他の取引所のように、Bybit公式サイトの手数料ページには表示されません。実際にいくら負担がかかるかは出金ネットワーク選択画面、もしくは出金画面から確認してください。

取引手数料(現物)

現物取引の取引手数料は、メイカー・テイカーともに0.1%の設定です。Botを活用した現物の自動売買についても、この手数料率が適用されます。

メイカー・テイカーとは?

  • メイカー:注文板に出した新規注文が約定(指値)
  • テイカー:注文板にある既存の注文で約定(成行)

実際の手数料負担額は、「約定数量×取引手数料」で計算できます。仮に現物取引で5BTCを購入した時の実質負担額は以下のとおりです。

手数料の計算例

手数料負担:5BTC×0.1%=0.005BTC

同じ条件でビットコインを売却する場合も、取引手数料は上記の手数料負担になります。購入した仮想通貨は取引手数料分が差し引かれたうえで、自身のアカウントに反映される仕組みです。

取引手数料(デリバティブ)

Bybitのデリバティブ取引手数料は、メイカーが0.02%、テイカーが0.055%の設定です。Botを使った先物の自動売買やコピートレードでもこの手数料率が適用されます。

デリバティブ取引手数料の注意点

BybitはUSDT無期限を含め、3種類のデリバティブ取引を提供していますが、手数料率は全て共通です。ただし、デリバティブ取引は参入・決済の2回注文を行うため、2回分の手数料が必要になります。

デリバティブの取引手数料は、「取引数量×約定価格×手数料率」で計算できます。以下にメイカー・テイカー、それぞれ同じ条件での手数料負担例を用意したので、ぜひ参考にしてみてください。

メイカーの手数料計算例

  • 取引量:1BTC
  • 約定価格:30,000USD/BTC
  • 手数料率:0.02%

手数料負担:1BTC×30,000USD/BTC×0.02%=6USD(片道)

テイカーの手数料計算例

  • 取引量:1BTC
  • 約定価格:30,000USD/BTC
  • 手数料率:0.055%

手数料負担:1BTC×30,000USD/BTC×0.055%=16.5USD(片道)

取引手数料(オプション)

オプション取引の手数料は、メイカー・テイカーともに0.02%の設定です。デリバティブ取引と同様、参入・決済の2回のタイミングで手数料が徴収されます。

取引手数料は「最低(取次ぎ手数料率×指数価格、注文価格における最大取引割合×オプション取引価格)×オプション取引数量」で計算できます。計算項目の詳細については、以下を参照してください。

計算に必要な項目の解説

  • 取り次ぎ手数料率:オプション取引の手数料
  • 指数価格:権利行使価格
  • 注文価格における最大取引割合:Bybitでは12.5%の設定
  • オプション取引価格:実際に支払ったオプション価格
  • オプション取引数量:購入したオプション数量

以下は、オプション取引での手数料計算例です。カッコ内で算出した2つの値から最小値を選択し、取引数量をかけることでオプション取引における最低手数料を算出できます。

手数料の計算例

  • 権利行使価格:90,000USDC
  • オーダーサイズ:0.5BTCでコールオプション
  • オプション価格:5,000USDC

最低手数料負担:(0.02%×90,000、12.5%×5,000)×0.5=18USDC

取引手数料(Bybit MT5)

Bybit MT5の取引手数料は、各種取引銘柄に応じて設定が異なります。なお、どの銘柄の取引においても、手数料はすべてUSDTで請求される仕組みです。

取引銘柄別の手数料一覧

取引銘柄手数料
外国為替1ロットあたり6ドル
メタル1ロットあたり6ドル
コモディティ1ロットあたり3ドル
オイル1ロットあたり3ドル
指標1ロットあたり3ドル
USDT無期限0.055%〜0.03%(VIPレベルで変動)

外国為替やメタルといった仮想通貨銘柄以外は、「契約数量(ロットサイズ) × 1ロットあたりの手数料」で手数料負担額を計算できます。以下は外国為替(USDJPY)での手数料計算例です。

手数料の計算例(USDJPY)

  • USDJPYの現在価格:160円
  • ロット数:0.5ロットでロング

手数料負担:0.5ロット×6ドル=3USDT

一方、USDT無期限の手数料はデリバティブ取引のテイカー手数料に基づきます。手数料負担は「契約数量×未決済価格×取引手数料率×2」で算出され、エントリーの際に参入・決済の2回分の手数料が徴収されます。

手数料の計算例(BTCUSD)

  • BTCUSDの現在価格:90,000USD
  • 契約数量:1BTCでロング

手数料負担:1BTC×90,000USD×0.055%×2=99USDT

取引手数料(DEX Pro)

DEX Proは「Bybit Web3」が提供する分散型取引プラットフォームです。こちらでは0.1%のスワップ手数料に加え、利用するネットワークに応じてガス代負担が必要になります。

手数料負担は現物取引と同様、「約定数量×取引手数料」で算出できます。仮に5BTCを購入する場合の手数料負担は、以下を参照してください。

手数料の計算例

手数料負担:5BTC×0.1%=0.005BTC

この手数料に対して、プラスでガス代が請求されるという仕組みです。ただし、ガス代は時間帯やネットワークの混雑具合によって常に変動するため、場合によっては高額な支払いが必要になる点に注意してください。

ファンディング手数料(資金調達料)

ファンディング手数料とは、デリバティブ取引でポジションを保有している際に請求される手数料です。市場価格と現物価格の乖離を埋めるために設定されています。

Bybitでは日本時間の1時・9時・17時の3回のタイミング、8時間おきに手数料が請求されます。ただし、「資金調達率」がプラス・マイナスかによって、手数料を支払うか受け取るかの対象が変化する点に注意してください。

Bybit手数料「資金調達率の確認」

ファンディング手数料の支払い・受け取り

ロングポジションショートポジション
資金調達率がプラス手数料支払い手数料受け取り
資金調達率がマイナス手数料受け取り手数料支払い

資金調達料は「ポジション価額×資金調達率」で計算できますが、まず「契約数量/マーク価格」でポジション価格を割り出す必要があります。以下はBTCUSDTペアにおける手数料の計算例です。

手数料の計算例(BTCUSDT)

  • ポジション方向:ロング
  • 契約数量:1BTC
  • 現在のマーク価格:90,000USDT
  • 現在の資金調達率:0.02%

ポジション価格:1/90,000=90,000BTC
資金調達料:90,000USDT×0.01%=9USDT

上記の例では資金調達料がプラスのため、ショートポジションに対して手数料の支払いが必要です。このファンディング手数料はトレーダーの利用可能残高から自動的に差し引かれます。

Bybitの手数料を競合取引所と徹底比較

やはり気になるのは、「Bybitは他の取引所と比べて各種手数料が安いのか?」という点でしょう。ここでは、Bybitとその他海外取引所で出金と各種取引の手数料を徹底比較します。

今回手数料比較する海外取引所

以下の項目をタップすると詳細が表示されます。

出金・送金手数料の比較一覧

主要通貨の出金手数料比較

BTCETH(ERC20)XRPSOL
Bybit0.000141BTC
(約2,000円)
0.0015ETH
(約800円)
0.25XRP
(約70円)
0.01SOL
(約360円)
Bitget0.00008BTC
(約1,100円)
0.0016ETH
(約900円)
0.2XRP
(約56円)
0.01SOL
(約360円)
MEXC0.00002BTC
(約280円)
0.003ETH
(約1,900円)
0.18XRP
(約50円)
0.0064SOL
(約230円)
Kucoin0.00045BTC
(約6,500円)
0.005ETH
(約1,600円)
1XRP
(約284円)
0.01SOL
(約360円)
Zoomex0.0005BTC
(約7,200円)
0.005ETH
(約1,600円)
0.25XRP
(約70円)
0.01SOL
(約360円)

※日本円換算は2024年12月25日時点

他の取引所と比較しても、Bybitの主要通貨の出金手数料は割安です。特にビットコインはKucoinやZoomexと比較しても、3分の1以下と軽い手数料の出金に対応しています。またイーサリアムに関しても、他取引所よりも半分程度の負担で出金が可能です。

ネットワーク別のUSDT出金手数料比較

ERC20TRC20Arbitrum OneSOLBSC
Bybit8USDT
(約1,200円)
1.3USDT
(約190円)
1USDT
(約150円)
1USDT
(約150円)
1USDT
(約150円)
Bitget4USDT
(約600円)
1USDT
(約150円)
0.1USDT
(約15円)
1.5USDT
(約220円)
無料
MEXC4USDT
(約600円)
1USDT
(約150円)
未対応1.2USDT
(約180円)
無料
Kucoin5.5USDT
(約800円)
1.5USDT
(約220円)
1USDT
(約150円)
1USDT
(約150円)
無料
Zoomex10USDT
(約1,500円)
1USDT
(約150円)
1USDT
(約150円)
未対応0.3USDT
(約40円)

※日本円換算は2024年12月2日時点

一方、ネットワーク別のUSDTの出金手数料は、他の取引所と比べて多少割高な設定です。他取引所ではBSCを利用することで手数料負担を0にできますが、Bybitでは必ず1USDTの手数料がかかるという点はデメリットと言えます。

取引手数料(現物)の比較一覧

現物の取引手数料比較

取引所名取引手数料
Bybit0.1%
Bitget0.1%
MEXC0.05%
Kucoin0.1%
Zoomex0.1%

※メイカー・テイカーともに手数料は共通

現物の取引手数料はMEXCを除いて、0.1%と各取引所で足並みが揃っている印象です。ただし、他取引所は「独自トークンの手数料支払いによる手数料割引」という強みを持ちます。

他取引所の手数料割引

  • Bitget:BGBの使用で20%OFF
  • MEXC:MXの使用で20%OFF
  • Kucoin:KCSの使用で20%OFF

Bybitは独自トークンの手数料支払いに未対応なため、現物取引という点では他の取引所よりもお得感が薄めです。手数料が気になる場合は、コストをかけずに仮想通貨を交換できる「資産変換」を活用しましょう。

取引手数料(デリバティブ)の比較一覧

デリバティブの取引手数料比較

取引所名取引手数料
Bybitメイカー:0.02%
テイカー:0.055%
Bitgetメイカー:0.02%
テイカー:0.06%
MEXCメイカー:0.00%
テイカー:0.02%
Kucoinメイカー:0.02%
テイカー:0.06%
Zoomexメイカー:0.02%
テイカー:0.06%

上記のとおりメイカー・テイカーどちらもMEXCに分があり、特にメイカー手数料は業界最安クラスを誇ります。

MEXC以外の取引所と手数料比較すると、各取引所の手数料は一定ラインで足並みが揃っている印象。ですが、Bybitのテイカー注文であれば他と比べても0.005%お得に取引を進められる点が評価ポイントです。

\JinaCoin限定|75,000円相当のポジションエアドロップ/
詳細はキャンペーン記事→Bybitキャンペーン総まとめ

Bybitで手数料負けを防ぐ5つのコツ&戦略

Bybitの手数料体系を理解できたら、あとは「どうやって手数料負担を軽減するか」を押さえましょう。ここでは、Bybitの各種手数料で手数料負けを防ぐための5つのコツと戦略を紹介します。

以下の項目をタップすると詳細が表示されます。

出金通貨やネットワーク設定を見直す

出金通貨やネットワーク設定を見直すことで、大きく手数料負担を抑えられるケースがあります。日頃からBTCやETHなどで出金している方は、以下の仮想通貨やネットワークの利用に切り替えてみてください。

出金におすすめの通貨・ネットワーク

仮想通貨名ネットワーク手数料負担
XRPXRP0.25XRP
(約70円)
USDTSOL・BSC1USDT
(約150円)

Bybitから国内取引所への出金は、国内取引所でも一般的に採用されているXRPを活用。他の海外取引所への出金は、どの取引所でも主軸通貨に設定されているUSDTを活用するのがおすすめです。

ただし、出金先が特定のネットワークのみしか対応していないケースもあります。あらかじめ出金先の対応ネットワークを把握しておき、状況に応じて安く手数料を抑えられる通貨・ネットワークを設定してみてください。

参入・決済のどちらかを指値に置き換える

デリバティブ取引でテイカー(成行)注文のみを使っている方は、参入・決済のどちらかをメイカー(指値)注文に置き換えるのもおすすめです。

テイカーの手数料計算例

  • 取引量:1BTC
  • 約定価格:30,000USD/BTC
  • 手数料率:0.055%

手数料負担:1BTC×30,000USD/BTC×0.055%=16.5USD(片道)

上記の計算例の場合、1取引にかかる手数料は33USDTです。ただし、決済をメイカー注文で行えば片道6USDTの負担で済み、トータルの手数料を22.5USDTに抑えられます。

エントリーシーンであれば、指値での約定を待つ取引戦略を検討するのがおすすめ。どうしても成行でエントリーする際は、利確・損切りを指値注文で設定することでも手数料負担を抑えられます。

手数料を考慮した取引戦略を立てる

少額の利益でポジション決済してしまうと、手数料負けのリスクが高まります。そのため、徴収される手数料を考慮した取引戦略で各種取引を進めていくのもポイントです。

取引戦略の一例

  • 4時間や日足レベルのなるべく大きな利幅を狙う
  • ファンディング手数料請求前にポジション決済する
  • 取引回数を絞って手数料発生タイミングを減らす

取引手数料は毎回負担が必要になるため、特に頻回な取引は手数料コストがかさみやすくなります。短期取引でそれなりのリターンが見込めるなら別ですが、取引に慣れていない場合は長期的な目線で利益を狙うのがおすすめです。

VIPランクで取引手数料割引を受ける

Bybitが提供する「VIPプログラム」では、VIPランク上昇による手数料割引特典が用意されています。Bybitが提示する条件を達成すれば、以下のとおり現物・デリバティブそれぞれで段階的に手数料が割引される仕組みです。

  • 現物取引手数料
  • デリバティブ取引手数料
VIPランクメイカー手数料率テイカー手数料率
VIP00.10%0.10%
VIP10.07%0.08%
VIP20.07%0.08%
VIP30.06%0.08%
VIP40.05%0.06%
VIP50.04%0.05%
VVIP0.03%0.05%
Pro10.04%0.06%
Pro20.03%0.05%
Pro30.02%0.04%
Pro40.02%0.03%
Pro50.01%0.02%
Pro60.01%0.02%
VIPランクメイカー手数料率テイカー手数料率
VIP00.02%0.06%
VIP10.02%0.04%
VIP20.02%0.04%
VIP30.01%0.04%
VIP40.01%0.03%
VIP50.01%0.03%
VVIP0.00%0.03%
Pro10.01%0.03%
Pro20.01%0.03%
Pro30.00%0.03%
Pro40.00%0.02%
Pro50.00%0.02%
Pro60.00%0.02%

デリバティブのメイカーであれば、VIPランク次第で0%という手数料の取引を実現できます。現物取引においても、一般手数料の10分の1ほどの負担で取引を進めることが可能です。

VIPランクを上げるためには、一定の資産残高の達成や過去30日間における取引高の達成が必要です。資産残高・取引高のどちらかをクリアすれば、条件に該当するVIPランクが反映されます。

VIPランクを上げる条件

VIPランク資産残高(ドル)現物取引高(ドル)デリバティブ取引高(ドル)
VIP00〜100万〜1,000万
VIP1〜10万100万〜1,000万〜
VIP2〜25万500万〜2,500万〜
VIP3〜50万1,000万〜5,000万〜
VIP4〜100万2,500万〜1億〜
VIP5〜200万5,000万〜2.5億〜
VVIP1億〜5億〜
Pro12,500万〜1億〜
Pro25,000万〜2.5億〜
Pro31億〜7.5億〜
Pro42億〜15億〜
Pro55億〜30億〜
Pro610億〜50億〜

ただし、VIPプログラムはある程度資金力があるユーザーや本格的なトレードを進めるユーザー向けのサービスです。資金に余裕がある方は、ぜひVIPランク上昇を目指して資産残高や取引高の条件クリアを狙ってみてください。

ボーナスキャンペーンをフル活用する

Bybitが開催する各種ボーナスキャンペーンをフル活用しましょう。各種ボーナスキャンペーンでは一定のタスクをクリアすることで、取引手数料を相殺できるボーナスやクーポンを獲得できます。

まずは常時開催キャンペーンをチェック!

Bybitの口座開設ボーナスキャンペーンでは、新規登録と本人確認(KYC)の完了で20USDT分のクーポン獲得が可能。さらに、入金応援祭では一定期間内での取引高達成で最大5,000USDT分のボーナスを獲得できます。

上記のキャンペーンは常時開催しているものですが、Bybitではその他にも期間限定キャンペーンから特典を獲得することも可能です。ぜひチャンスがあれば参加して、ボーナス・クーポン獲得を目指してみてください。

Bybitの基本情報

bybit

Bybitの基本情報

取引所名Bybit(バイビット)
運営会社Bybit Fintech Limited
設立日2018年3月
所在地ドバイ
ライセンス・ドバイ(Virtual Assets Regulatory Authority)
・キプロス共和国(Cyprus Securities and Exchange Commission)
・カザフスタン(Astana Financial Services Authority)
取扱銘柄数・現物(655種類)
・デリバティブ(349種類)
ガバナンストークン
最大レバレッジ100倍
取引手数料・現物:0.1%(一律)
・デリバティブ:テイカー:0.055%、メイカー:0.02%
主な提供サービス・現物取引
・デリバティブ取引
・オプション取引
・コピートレード
・資産運用
ボーナスキャンペーン20USDTウェルカムギフト
最大30,000 USDTがもらえる入金応援祭
はじめての入金まつり
入出金手段・手数料・仮想通貨入金:無料
・ワンクリック購入:3.95%~4.5%
・P2P取引:無料
日本語サポートメール・オンラインチャット(24時間対応)
スマホアプリ・取引ツールスマホアプリ・MT5の提供あり
公式サイト・公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/
・公式X:https://x.com/BybitJP
・公式Discord:https://discord.com/invite/CeGhhS95fQ

Bybitは2018年3月に設立された海外大手の仮想通貨取引所です。最大レバレッジ100倍のデリバティブ取引を中心に、オプションやコピートレードなどの多彩な取引サービスにも対応。さらに、2021年からはユーザーが保有する仮想通貨を活用した資産運用サービスを開始し、ワンストップでの仮想通貨取引を可能にしています。

グローバルに展開する一方で、セキュリティ強化にも注力しています。設立以来一度もハッキング被害を受けておらず、安心して利用できる取引所として信頼されています。高い機能性と安全性を兼ね備えた取引環境が、多くのユーザーに選ばれる理由となっています。

note icon

Bybitのメリット

  • 高頻度で豪華なボーナスキャンペーンが開催される
  • 厳重なセキュリティ体制と資金管理で安全性が高い
  • 最大100倍のレバレッジで取引の自由度が高い
  • 650種類以上の豊富な銘柄を取り扱い
  • クレジットカードを使った日本円入金に対応
  • ブラウザ・スマホアプリともに日本語に完全対応
  • 日本語サポートで問い合わせがスムーズ
note icon

Bybitのデメリット

  • KYC(本人確認)が必須
  • 日本円を使った取引を提供していない
  • 日本の法律による保護が適用されない

Bybitは日本人ユーザー向けのサービスにも力を入れているのが特徴です。日本語サポートが利用できるほか、日本語公式Xアカウントでは、最新の通貨上場情報やキャンペーン情報を簡単にチェックできます。

取引画面はブラウザ・スマホアプリともにシンプルで使いやすいため、仮想通貨取引初心者にもおすすめです。

Bybit:現在開催中のボーナスキャンペーン一覧

Bybitの口座開設ボーナス

  • 【75,000円相当のポジション】Bybit × JinaCoinコラボイベント(〜3/31)
  • 【20USDT】新規登録クーポン
  • 【最大30,000 USDT】入金応援祭
  • 【10 USDT】入金ボーナス
  • 【20 USDT】入金&取引ボーナス
  • 【APR最大555%】ステーキングイベント(〜3/31)

Bybitの入金ボーナス

  • 【毎週水曜日】100%当選!話題の通貨エアドロップ
  • 【豪華賞品】毎日引ける宝箱くじ(〜3/31)
  • 【総額1BTC】春のVIP限定特別企画(〜3/31)
  • 【総額1万USDT】P2Pブロック取引まつり(〜3/29)
  • 【総額20万USDT】先物ボット対決(〜3/31)
  • 【総額50万USDT】USDTまつり(〜3/31)
  • 【総額6万USDT】取引バトル春の陣2025(〜3/31)
  • 【総額13,700 ELX】ELX上場記念(〜3/27)

Bybitのその他のボーナス・キャンペーン

  • Bybit最優秀トレーダー2024(年間イベント)
  • VIP待遇!週末限定デュアル資産投資プラン(毎週開催)
  • 【最大29% APR】USDe保有でパッシブ収益(終了日未定)
  • 【総額5万USDT】TradeGPTクエリ大会(〜4/1)
  • 【総額100万ドル】AIドル総選挙(〜3/27)
  • 【最大5%APR】春のUSDT定期ステーキング(〜4/30)
  • 【総額100万MNT】Mantle宝くじ(〜3/27)
  • 【手数料無料】Bybitインデックス祭り(〜4/13)
  • 【最大100万USDT】レジェンド・オブ・トレード(〜3/30)
  • 【総額5万MNT】Mantleイベント(〜4/17)
  • 【最大100 USDT】SOL証拠金ステーキング&抽選会(~4/6)
  • 【総額500万SOLV】パズルハント(~4/5)
\JinaCoin限定|75,000円相当のポジションエアドロップ/
詳細はキャンペーン記事→Bybitキャンペーン総まとめ

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

TAGGED:
Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA