超大手企業も加盟する業界最大規模の団体も援護し始めた
米デジタル商工会議所は19日、米国証券取引委員会(SEC)との法的闘争において世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所「Binance(バイナンス)」を支持すると表明した。
@CodyCarboneDCの間で進行中の法廷闘争において法廷準備書面を提出し、これがデジタル資産業界にとって何を意味するかを説明しています。
米デジタル商工会議所は、デジタル資産とブロックチェーンベースの技術の受け入れと利用を促進することを目的に設立された世界有数の業界団体だ。バイナンスやコインチェックなどの仮想通貨関連企業だけでなく、VISAやフィデリティ、デロイトなど超大手企業なども加盟している。

同団体は19日に提出したアミカスブリーフ(裁判所に対して、当事者および参加人以外の第三者が事件の処理に有用な意見や資料を提出する制度)の中で、SECは米国内に敵対的な規制環境を作ることで、金融イノベーションを阻害し、仮想通貨新興企業を海外に追いやっていると述べた。
さらに同団体は、次のように述べ、SEC権限の行き過ぎを批判した。
今回のバイナンスへの提訴において、SECはオレンジやその他の果物を販売する食料品店や、アマゾンのようなオンラインeコマース・マーケットプレイスに相当するものを提訴している。トークン単体は証券ではなく、トークンが売買できる市場は証券取引所ではない。
トークンが当初「投資契約」の一部として販売されたかどうかは重要ではない。匿名市場参加者の間で板取引で流通市場で販売されるトークン単独は投資にあたらない。
もしそうであれば、SECはその管轄権を証券だけでなく、柑橘類の木立、オレンジ、チンチラ、ウイスキーなど、かつて投資契約の対象であった可能性のある商品や資産の市場、そしてそれらの通常の資産や商品が販売・転売される市場や仲介業者にまで拡大することが考えられる。
関連:米裁判所、SECにビットコインETF却下の見直しを命令