NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」、クリエイターのロイヤリティ料金を任意化
NFTマーケットプレイスの「OpenSea(オープンシー)」は18日、クリエイター・ロイヤリティの仕組みを再び見直し、9月から新しいコレクションにオプションのクリエイター・フィーを導入すると発表した。
8 月 31 日より、次のことが行われます。- OpenSea オペレーターフィルターを廃止- 新しいコレクションのすべての二次販売でオプションのクリエイター手数料に移行します- 買い手側と売り手側のクリエイター料金設定とリストの可視性を向上。詳細は以下のとおりです。
これまで、Operator Filterはロイヤリティを強制していた。今後のアップデートでクリエイターのロイヤリティ料金が任意化される。しかし、Operator Filterを使用しているコレクションは、2月29日までOpenSea上でクリエイターのロイヤリティが維持され、その後、使用料は任意となる。
OpenSeaは、クリエイターのロイヤリティはなくならないが、今後は通知されないことを明らかにした。Operator Filterは2022年11月に導入され、クリエイターがWeb3のマーケットプレイスでのコレクションの販売とロイヤリティをよりコントロールできるようにした。しかし、web3のエコシステム全体でこのツールが広く採用されることは、期待通りにはいかなかった。
かつてロイヤリティはNFTの重要な部分であり、クリエイターが創作物から継続的に収入を得られるようにするものだった。しかし、ロイヤリティという概念は、特にトークンベースのプラットフォームであるX2Y2が2022年2月にクリエイターのロイヤリティを0%とする実験を行った後、暗号資産コミュニティ内で議論を巻き起こした。
OpenSeaはクリエイターのロイヤリティ料金の実施を強く支持しており、当初は最大10%のロイヤリティを導入していた。しかし、2月にOpenSeaが0.5%のクリエイター・ロイヤリティを強制するNFTプラットフォームBlurと関わったことで、対立が生じた。その結果、OpenSeaはロイヤリティを調整した。
現在、NFTのロイヤリティは過去2年間で最低の水準に達している。OpenSeaが新しいコレクションのクリエイターのロイヤリティをオプションとする決定を下したことは、NFTの領域で進行中の収益モデルの進化と探求を反映し、ロイヤリティーに対するアプローチの大きな転換を意味する。
強制的なロイヤリティからの脱却は、NFTエコシステムの参加者の多様なニーズや嗜好に対応しつつ、クリエイターとバイヤーの双方に利益をもたらすバランスの取れたアプローチを見出そうとするNFT市場の試みを意味する。
関連:OpenSeaの使い方ガイド|出品方法や購入方法、手数料まで徹底解説
関連:OpenSea、NFT交換機能「Deals」をリリース