3メガバンク、円建てステーブルコイン共同発行へ──金融庁が実証実験支援、三菱商事も参画

水澤 誉往
6 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
Highlights
  • 金融庁が11月7日、3メガバンクの円建てステーブルコイン共同発行実証実験を支援決定。11月中に開始し、早ければ今年度内の実用化を目指す
  • 新設の「決済高度化プロジェクト」初採択案件。送金上限のない「信託型」で企業間高額決済に対応し、プログマの基盤を使用
  • 三菱商事が240社以上の拠点間越境決済で活用。従来数日かかる銀行送金が瞬時に完了し、手数料・手間を大幅削減

金融庁は7日、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクによるステーブルコインの共同発行実証実験を支援すると発表した。日本経済新聞によると、片山さつき金融相は同日の閣議後会見で「法令解釈などの面から実証実験の実行をサポートしていく」と述べた。実験は11月中に開始され、早ければ今年度内の実用化を目指す。

決済高度化プロジェクトの初採択案件

金融庁は同日、ブロックチェーン技術を活用した決済高度化の支援に特化した「決済高度化プロジェクト」(PIP: Payment Innovation Project)を「フィンテック実証実験ハブ」内に新設。今回の3メガバンクの実証実験は、PIPとして初、フィンテック実証実験ハブとしては11件目の支援案件となった。

実証実験では、複数の銀行グループが共同でステーブルコイン(電子決済手段)を発行する際の規制対応や実務対応を検証する。円建てステーブルコインの規格を統一して発行し、将来的にはドル建ても検討。送金上限の制約がない「信託型」を採用することで、企業間決済などの高額取引への利用を想定している。

最初の利用企業は三菱商事で、日本拠点と海外拠点間の越境決済に活用する。同社は主要な事業会社を240社以上抱えており、拠点間の送金手数料や手間の大幅な削減が期待される。三菱UFJ信託銀行が資金を信託財産として厳格に管理し、システムは3メガバンクグループなどが出資するプログマ(東京・千代田)の基盤を使用する。

ステーブルコインを活用した国際決済インフラが実用化されれば、従来の銀行振込で数日を要していた決済が瞬時に完了する。3メガバンクは、マネーロンダリング対策やコンプライアンスなどの実務ルールを明確化しながら検証を進める。

関連:金融庁、暗号資産レンディングを金商法で規制検討へ──虚偽記載に課徴金・罰則導入も
関連:金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁へ制度改正検討=報道

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
Follow:
株式会社jaybe 代表取締役。香川県三豊市出身。2010年4月、株式会社一誠社入社。2011年よりFX取引を開始。2016年3月30日、bitFlyer代表取締役社長・加納裕三氏が出演する動画で仮想通貨に興味を持ち、 1BTC価格47,180円で0.02BTCを購入したことが仮想通貨投資の始まり。2017年11月、仮想通貨投資で身に付けた知識・経験を活かし、自身初のブログ「次男坊の仮想通貨な日」を立ち上げ。2018年4月、JinaCoinの前身である「ジナキャッシュ」開設。2019年10月、収益の安定化に成功し、株式会社一誠社を退職、個人事業主として独立。2020年6月、事業拡大に伴い、株式会社jaybe(法人番号:7470001018079)を創業。 2023年、メディアの名称を「JinaCoin」に変更。月間15万PVを超える仮想通貨情報メディアに成長させる。現在は仮想通貨投資を行う傍ら、仮想通貨の普及活動やマーケットリサーチ等を行なっている。2024年6月、一般社団法人 日本クリプトコイン協会の「暗号通貨認定アドバイザー」資格を取得。仮想通貨投資活動:現物保有・デリバティブ取引・DeFi運用・エアドロップ活動。好きな銘柄:ビットコイン。著書:海外FXのはじめ方完全ガイド。WEB取材:凄腕FXトレーダーへインタビュ ー!vol.8=TitanFX。趣味:投資全般・SEO・読書
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube