仮想通貨の成長が米ドルの優位性を脅かす懸念
米ヘッジファンド「Elliott Management(エリオット・マネジメント)」は、最新の投資家向け書簡で「暗号資産(仮想通貨)バブルの崩壊は壊滅的な影響を及ぼしかねない」と警告した。
同社は以前から仮想通貨に懐疑的な立場を取っており、創業者のポール・シンガー氏は2023年、「The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)」の取材に対し、「仮想通貨にはまったく価値がない」と発言している。
今回の書簡では、仮想通貨市場が「投機的な熱狂の中心」にあると指摘。特に、ホワイトハウスのデジタル資産政策がバブルの形成を助長しているとし、市場が過熱状態にあるとの懸念を示している。
エリオット・マネジメントは、「実質的価値が乏しい資産に多額の投資が集まることは危険だ」との見解を示しており、バブル崩壊時には個人投資家だけでなく、金融システム全体に影響が及ぶおそれを指摘している。また、レバレッジ取引の増加による信用不安の連鎖にも警鐘を鳴らした。
仮想通貨市場の極端なボラティリティについても警告しており、短期間での価格変動が投資家の不安定な行動を助長し、急落時に大規模な資金流出を引き起こす可能性を示唆している。
さらに、仮想通貨の拡大が米ドルの基軸通貨としての地位に影響を及ぼす可能性にも懸念を示した。書簡では、「米ドルの優位性を損なう政策は極めて危険である」とし、デジタル資産市場の成長が国際決済システムに与える影響に警戒を示している。
第二次世界大戦後、米ドルは国際決済の中心として機能し、アメリカ経済に多大な恩恵をもたらしてきた。しかし、仮想通貨市場の急成長により、ドルの役割が脅かされる可能性が高まれば、政府が規制を強化するのか、それとも推進するのか、政治的駆け引きが激化する可能性がある。
特に、政府がデジタル資産を支援することで、米ドルの安定性が損なわれるリスクについて、エリオット・マネジメントは強い懸念を示している。同社の書簡では、ホワイトハウスのデジタル資産支持が「ドルを危うくしかねない」と指摘されており、仮想通貨の拡大が金融市場に及ぼす影響を警戒している。
実際に、仮想通貨がどこまで米ドルの地位を侵食するかは未知数だが、エリオット・マネジメントが「深刻に危険」と指摘する背景には、投機熱が政策によって後押しされる状況への不安がある。
仮想通貨は値動きの大きさゆえに、リターンを盲目的に期待する投資家が多く参入している。その一方で、暴落が発生した際には、金融機関や個人投資家に多大な損失が及ぶリスクが高い。リーマン・ショックの引き金となったサブプライム住宅ローンのように、「まさか」という資産が世界的混乱を招く例は歴史上いくつも存在する。
仮想通貨バブルが弾ければ、大量の資金が一気に引き揚げられ、価格急落や連鎖倒産などのドミノ現象が起きる可能性がある。ボラティリティの高さを念頭に置き、「なくなってもよい資金」での投資にとどめることが個人投資家にとって最良の防御策であろう。
関連:ビットコイン、10万ドル後の急落「過去サイクル通り」=著名アナリストの見解
関連:ビットコインでインフレ退治|ケネディ氏が米ドル防衛策として提唱