目次
コインゲッコー、ステーブルコインに関する最新のレポートを公開
仮想通貨データ分析企業「CoinGecko(コインゲッコー)」は10日、最新のステーブルコインに関するレポート「ステーブルコインの現状:2024」を発表した。
我々のステーブルコイン状況レポートが公開された。ステーブルコインは商品や法定通貨などの資産に連動し、価値を安定させることで、現実の資産と仮想通貨をつなぐ役割を果たしている。では、2024年のステーブルコインのパフォーマンスはどうか?ここに注目すべき5つの重要なポイントを紹介する
コインゲッコーのレポートでは、2024年のステーブルコイン市場に関する5つの重要なポイントがまとめられている。
これらのポイントの中から、特に注目すべき3つを以下に速報する。
ステーブルコイン市場規模24兆円突破

- 法定通貨連動ステーブルコインの時価総額は2020年から2022年3月にかけて劇的に増加し、約7500億円から約27.3兆円へ3,121.7%の成長を遂げた。しかしその後、テラとそのUSTステーブルコインの破綻後に急落した。
- 2023年11月に上昇に転じ、2024年8月までに約17.9兆円から約24.2兆円へ35.4%増加した。
- 上位3つの米ドルステーブルコイン(USDT、USDC、DAI)が市場全体の94%を占める。
- USDTが70.3%のシェアで市場をリードし、USDCは20.5%で減少傾向にある。
- 米ドル以外の通貨にペッグされたステーブルコインは市場のわずか0.2%を占めるのみ。
ステーブルコインは市場が低迷する時期には存在感が高まる

- 2024年8月1日時点で、ステーブルコインは暗号通貨市場全体の8.2%を占める。
- 2020年初頭、ステーブルコインのシェアは約2%だったが、DeFiブームにより6%まで上昇。
- テラのUSTステーブルコイン急成長により、2021年11月から2022年5月にかけてシェアが4.8%から15.6%に拡大。
- USTの崩壊後、一時的に下落したものの、その後の弱気相場で投資家が安全資産を求めたため18.4%まで急上昇。
- 市場が不安定な時期には、投資家がリスク回避のためにステーブルコインに資金を移す傾向があり、その結果としてステーブルコインの割合が増加する。
市場が不安定な時期には、法定通貨とのペッグの維持が難しいという課題がある

- 過去にステーブルコインはペッグ維持に苦労したが、USDT、USDC、DAIなどの主要ステーブルコインは現在、1ドルペッグをより適切に維持できている。
- 2023年3月の銀行危機など、市場が不安定な時期にはペッグが外れる傾向がある。
- 新興ステーブルコイン、特に部分的にアルゴリズムで価格を調整するUSDD、DAI、FRAXなどは、より大きな価格変動を示す。
- これらの新興ステーブルコインは、ペッグ維持のために市場の裁定取引に依存する傾向がある。
- Iron FinanceやBasis Cashのように、ペッグ維持に失敗した事例も多く存在する。
ステーブルコイン市場の急成長は、機関投資家の参入拡大、ビットコイン現物ETF承認、インフレ対策需要が背景にある。今後はCBDCとの競合や技術革新による進化が予想され、特にDeFiとの統合やクロスボーダー決済の効率化が期待される。従来の金融システムとの融合や規制整備が進む中、ステーブルコインの役割は重要性を増すと見られている。
関連:Speee子会社、ステーブルコインで国際送金革命Project Paxを発表
関連:GMOと野村HD、日本円ステーブルコイン発行を共同検討へ
関連:円ステーブルコイン「JPYC」、コンビニ収納代行への参入を目指す
参照ソース:CoinGecko 公式X/CoinGecko State of Stablecoins: 2024
アイキャッチ画像:Freepikのライセンス許諾により使用