パーペチュアル先物特化のDEX(分散型取引所)edgeXは18日、新たな技術スタック「EDGE Stack」の技術仕様を発表した。EDGE Stackは、並列実行とモジュラー型(分散型)アーキテクチャを特徴とするアプリケーション特化型の実行レイヤーであり、従来のDEXが抱える実行速度の遅さやスケーラビリティの低さなどの課題の解決を目指す。
従来のDEXが抱える課題
分散型金融(DeFi)は急速に進化したものの、パーペチュアル先物取引には依然として根本的な制約があるのが現状だ。多くのブロックチェーンは、単一のグローバルステートマシン上でトランザクションを順次実行しており、これがボトルネックとなっている。実際に、高頻度取引やクオンツトレードに求められる処理速度に対応することが難しい状況にある。
さらに、一部のプロジェクトは取引の高速化を優先した結果、公平性や透明性、完全に検証可能なオーダーマッチングを担保できていないケースも見られている。
モノリシック型(統合型)のDEXでは、パーペチュアル取引とその他のDeFiの機能を単一の設計に詰め込むことで全体の負荷が増大し、コストと拡張性の両面で限界が生じている。
EDGE Stackの技術的な特徴・優位性
EDGE Stackは、モジュラーマルチVMと並列トランザクション実行(PTE)を採用しており、複数のVMを組み合わせることで、機能ごとに最適な実行環境を割り当て、システム全体の効率を高める仕組みだ。
モジュラーマルチVMには、パーペチュアル取引のマッチングや清算を担当する「edgeVM」と、資産発行やガバナンスを実行する「edgeEVM」が用意されている。
PTEは、互いに競合しないトランザクションを同時に処理する技術で、市場やデリバティブの種類ごとに独立したVMを割り当てることで、処理能力を大幅に向上させる。
また、「FlashLane」と呼ばれる仕組みにより、トランザクションを緊急度に応じて2つのレーンに振り分ける。注文の実行やキャンセルなど低遅延が求められるアクションは「Fast Lane」で優先的に処理され、出金やガバナンスへの投票など緊急性の低い操作は「Slow Lane」で処理される。
イーサリアムセキュリティの継承
EDGE Stackは、イーサリアムのロールアップエコシステムの一部として構築されており、最終的な取引の記録はイーサリアムブロックチェーンに依存する。これにより、イーサリアムが持つ高いセキュリティと信頼性を継承しながら、高速なオフチェーン取引を実現するとしている。
並列実行された全トランザクションは単一のステートルートとしてまとめられ、ロールアップを経由してイーサリアムに記録される。誰でもトランザクションの正確性を独立して検証できるため、イーサリアムと同等のセキュリティと透明性を保ちながら、高速な取引処理を実現する設計となっている。
関連:edgeXの特徴と使い方を図解で解説
関連:edgeX、アクティブユーザー10万を突破──エアドロップ期待が急成長を後押し




