Curve Finance(カーブファイナンス)ハッキング事件の返金が実行
7,000万ドルのハッキング被害を受けたDeFi融資プラットフォームのCurve Finance(カーブファイナンス 創設者:マイケル・エゴロフ)は8日、ハッキング被害者への返金を実行した。
今回の返金措置の是非に関しては、先だってDAOによる投票が実行され、賛成90%超で可決されている。
DeFiの問題点が露呈
今年のブロックチェーン業界は、例年同様、多くの試練に見舞われた。FTX破産、CZ辞職、UST/Luna崩壊、Curveハッキングなど、これらはすべてプラットフォーマーの落ち度に起因するものだ。もっといえば創設者が引き起こした人災といえる。
今回のCurveハッキング事件も、Vyperの脆弱性という外部要因こそあるものの、Curve創設者のエゴロフ氏がCRV(Curveトークン)を担保に、過借入・過保証を行っていた側面は見逃せない。
返金の背景にはホワイトハッカーたちの暗躍があったが、ハッキング事件にホワイトハッカーが乱入して悪意のあるハッカーと攻防を繰り広げるというのも、コインチェック事件を彷彿とさせる。つまり、現時点のDeFiはあまりにも属人的で、「分散的」ではあっても、「分権的」とはいえないことが露呈した。
DAOの現状
今回はDAOによる投票に基づき返金は実行されたが、コミュニティ内で飛び交うデマとセンチメントの揺れにより、正反対の結論が出ていた可能性だってある。DAOのもたらす決定の迅速性と妥当性には、現時点では疑問符がつくのだ。
だが、「名ばかりDAO」が横行する現在、DAOの理念を忠実に有言実行したCurveの姿勢は評価したい。まだまだ過渡期のブロックチェーン業界、来年も一波乱ありそうだ。
関連:NOT A HOTEL、別荘シェアリングの日本初のDAO化プロジェクトを始動