Beefy Financeとは?自動複利DeFiの特徴や使い方を解説

JinaCoin編集部
67 Min Read
この記事をざっくり言うと‥
  • Beefy Financeは複数チェーン対応のファーミングを最適化するDeFi 
  • Beefy Financeの最大の特徴は利益を最適化してくれるVaultsの自動複利
  • Beefy Financeの特徴や使い方、気になる疑問点を徹底解説

コンテンツの誤りを送信する

Beefy Finance(ビーフィー・ファイナンス)はマルチチェーン・イールド・オプティマイザー

BeefyFinance使い方「BeefyTop」

Beefy Financeは自らを「分散型マルチチェーン・イールド・オプティマイザー」と呼んでいます。日本語だとわかりにくいので一つ一つ解説します。

  • 分散型」:中央集権的な管理者がおらずDAO(分散型自立組織)によって運営されること。
  • マルチチェーン」:イーサリアムだけでなく複数のチェーンに対応していること。
  • イールド」:イールドファーミングのこと。
  • オプティマイザー」:特定の目的のために最適化すること。ここではファーミングのこと。

簡単にまとめるとイールドファーミングの利益を最適化する複数チェーン対応DeFi」がBeefy Financeです。Beefy Financeでは安全性と効率性を考慮しながら、18のチェーンで主にVaultsを通して資産を預けることで最高のAPYを獲得できます。

これもう見た?分散型金融DeFi(ディーファイ)とは?初心者にもわかりやすく解説します。

これもう見た?仮想通貨のイールドファーミングとは?仕組みや特徴を初心者にもわかりやすく解説

これもう見た?仮想通貨の分散型取引所DEX(ディーエックス)とは?初心者にもわかりやすく解説!

Beefy Finance 基本情報

プロジェクト名Beefy Finance(ビーフィ・ファイナンス)
日本語対応なし
接続方法ウォレット接続のみ
公式サイトhttps://beefy.com/
公式アプリhttps://app.beefy.com/
公式Twitterhttps://twitter.com/beefyfinance
公式Discordhttps://beefy.finance/discord
公式ブログhttps://beefy.finance/articles/
公式テレグラムhttps://t.me/beefyfinance
公式docshttps://docs.beefy.finance/

最大の特徴は自動複利(Autocompound)

最大の特徴は自動複利(Autocompound)

Beefy Financeの最大の特徴はAutocompond(オートコンパウンド)、日本語でいうと自動複利です。これまでのイールドファーミングでは仮想通貨をステーク(預け入れ)したり、LP(流動性プール)をつくりファーミングすることで高い利率と報酬を得ることができましたが、報酬を受け取る際に手動で請求し、追加でプールに預け入れたいときにはペアを用意する必要があり、それに伴う手数料もかかるという問題点がありました。

Beefy FinanceのValutでは自動複利(Autocompound)で報酬を自動的にプールに再投資するので、手数料だけでなく時間も節約し、より高いROI(投資収益率)を得られます。

複数のチェーンに対応

BeefyFinance使い方「対応チェーン」

Beefy FinanceはイーサリアムやBNB、Avalancheなど主要なL1チェーンをはじめ、PolygonやOptimism、ArbitrumといったL2チェーン、AuroraやCanto、Celoなどの話題のチェーンまで19のブロックチェーンに対応しています(2023年4月現在)。またPancakeSwapやTrader Joe、QuickSwapなど各チェーンにおける主要なDEXともパートナーシップを結んでおり、Vaultに預ける際は各DEXのプールにBeefy Financeを通して預け入れる形になります。

これもう見た?PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴と仕組み、将来性を解説!

これもう見た?Trader Joeとは?始め方・使い方を徹底解説!【Avalanche DEX】

安全性を最優先

BeefyFinance使い方「SAFU」
画像は https://docs.beefy.finance/safu-protocol/beefy-safu-practices より引用

Beefy Financeでは安全性を最優先事項としています。Vaultはリリース前に、厳格なSAFUルールの審査を行なっています。さらに審査合格後にVaultsが意図したとおりに機能し、ユーザー資金が常にSAFUであることを保証するため手動でテストを行います。またCertiKによる監査も受けています。

SAFUとはBinanceが2018年に発表した「Secure Asset Fund for Users」の頭文字を使った造語です。万が一の際にユーザーを保護する取引保護基金を意味しています。

BIFIトークン(仮想通貨BIFI)とは?

BIFIトークン(仮想通貨BIFI)とは?

BIFIトークンはBeefy Financeの独自トークンです。BinanceGate.io1inch exchangePancakeSwapなどの取引所で購入できます。BIFIトークンは所有するだけでガバナンスに参加し投票できる権利、そしてステーキングすることでBeefy Financeでの収益の一部を獲得できる権利の2つのユーティリティがあります。

これもう見た?1inchの使い方|流動性提供・ブリッジ・ステーキング・トレード方法を解説

これもう見た?日本居住者はいつまでバイナンスを利用できるのか?考察してみた【仮想通貨歴7年】

Beefy Finance(BIFI)の基本情報

名称Beefy Finance(ビーフィーファイナンス)
シンボルBIFI
発行上限枚数80,000枚
ブロックチェーンイーサリアム/Polygon/BNB/Optimism/Arbitrum/Avalanche/Fantomなど19チェーン
購入できる取引所Binance、Gate.io、PancakeSwap、Trader Joeなど

総供給枚数は80,000枚で2022年7月の時点で72,000トークンがコミュニティに供給され、8,000が創設チームにロックされており、すべてのトークンが流通しています。またBIFIトークンはVaultのあるすべてのチェーンに対応しており、BridgeBIFIから各チェーンにブリッジできます。

BeefyFinance使い方「BIFIBridge」

BIFIトークンが購入できるGate.ioを簡単に紹介します。

コンテンツの誤りを送信する

Beefy Financeの使い方

Beefy Financeの使い方

実際にBeefy Financeに資産を預けてみます。Beefy FinanceではVault(ボールト)に資金を預けて自動複利を行います。

Vault(ボールト)

VaultはBeefyエコシステムの中核です。Vaultでは預金された資金を継続的に再投資します。

例えば流動性プール( LP )トークンであれば、時間の経過とともにLPの増加につながり、流動性プールでのシェアを効果的に拡大し、時間の経過とともにますます多くの手数料と報酬を可能にします。ガスコストと時間を節約でき高水準の複利を達成します。

BeefyFinance使い方「VaultLP」
画像は(https://docs.beefy.finance/products/strategies)より引用

SingleAsset(トークン)の場合はLending(レンディング)として仮想通貨を貸して自動複利を行います。

BeefyFinance使い方「VaultSingleAsset」
画像は(https://docs.beefy.finance/products/strategies)より引用

「Vault」には金庫室という意味がありますが、資金がロックされることはなく、いつでも資産を引き出すことが可能です。

事前準備

事前準備

Beefy FinanceのVaultを使用するには仮想通貨とウォレットが必要です。まだ取引所に口座を登録していない場合は、まずは国内取引所に登録して仮想通貨を購入しましょう。今回はイーサリアムを購入します。

おすすめ国内仮想通貨取引所

  • GMOコイン
    GMOコインは、手数料の安さと取扱銘柄の豊富さで定評のある国内取引所です。特に仮想通貨の送金手数料が無料であるため、海外仮想通貨取引所やMetaMask(メタマスク)などへの送金におすすめです。
  • コインチェック
    コインチェックは国内でもトップクラスのユーザー数を持つ仮想通貨取引所です。仮想通貨の売買手数料が無料で、積立やレンディングなど豊富なサービスを提供しています。特にスマホアプリの操作性やデザインが高評価で、仮想通貨初心者におすすめの取引所です。
  • bitFlyer
    bitFlyerは、国内最大級のビットコイン取引量を誇る国内取引所です。ビットコインが貯まるクレジットカードや、Vポイント(旧Tポイント)をビットコインに交換できるサービスが評判です。さらに、少額から仮想通貨を手数料無料で購入できる点も魅力です。

国内取引所は、トラベルルールの影響で海外取引所との送金が制限される場合があります。そんなときは、メタマスクなどのプライベートウォレットを経由すれば問題ありません。

購入できたら仮想通貨ウォレットにイーサリアム(ETH)を送付します。はじめて作成する場合は汎用性の高いウォレット「メタマスク」がおすすめです。

これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説

これもう見た?メタマスクへイーサリアムを送金する方法をPC・スマホで解説!

また本記事では例としてArbitrum(アービトラム)チェーンのETHをVaultに預け入れます。もし同様に預け入れしたい場合はETHを海外の取引所に送付してArbitrumチェーンのETHに交換して、またメタマスクに再送する必要がありますのでご注意ください。

お得なキャンペーンを行なっている海外取引所はこちらになります。

おすすめ仮想通貨取引所

取引所名ボーナス情報
1位:Bybit

公式:https://www.bybit.com/ja-JP
・5ドル口座開設ボーナス
・20USDT口座開設ボーナス(期間限定)

・30USDT口座開設ボーナス&最大6,000USDT入金ボーナス(期間限定)
・初回入金・取引ボーナス
・その他各種ボーナス
2位:Bitget

公式:https://www.bitget.com/ja
・新規口座開設取引手数料30%OFFキャンペーン
・初回入金100%キャッシュバック
・その他各種ボーナス
3位:Zoomex

公式:https://www.zoomex.com/ja/-JP
・最大20ドル口座開設ボーナス
・新規口座開設で手数料50%OFF(期間限定)
・初回100%入金ボーナス(期間限定)
・取引手数料OFFキャンペーン
・その他各種ボーナス
4位:MEXC

公式:https://m.mexc.com
・新規口座開設取引手数料10%OFF
5位:Gate.io

公式:https://www.gate.io
・新規口座開設取引手数料20%OFF
・その他各種ボーナス
6位:coincall

公式:https://www.coincall.com/
・【当サイト限定】0.2ETH+0.5ETHオプションプレゼント
・【当サイト限定】先物取引手数料20%OFF

・独自トークンエアドロップキャンペーン
・新規ユーザーキャンペーン
7位:Kucoin

公式:https://www.kucoin.com
・新規口座開設取引手数料20%OFF
・新規口座開設でウェルカムギフトがもらえる(期間限定)
・その他各種ボーナス
8位:BingX

公式:https://www.bingx.com/ja-jp/
・【当サイト限定】取引手数料20%還元
・その他各種ボーナス
9位:CoinEX

公式:https://www.coinex.com/register
・【当サイト限定】取引手数料30%OFF
・【当サイト限定】毎日抽選で1,555円のボーナスが当たる
・各種エアドロップ
・取引量コンテスト
10位:ApeX Pro

公式:https://www.apex.exchange/
・取引手数料8%OFF
・その他各種ボーナス
※業者名、ボーナス情報をクリックすると詳細記事が見られます。

ETHをイーサリアムチェーンからアービトラムチェーンにブリッジすることも可能です。ブリッジはメタマスクのブリッジメニューからや、ブリッジアグリゲーター のRango Exchange、LayerZeroを使用したStargate Financeなどで可能です。

これもう見た?Rango Exchange(ランゴ)とは?使い方や注意点を図解で解説!

これもう見た?LayerZeroとは?特徴やエアドロップ、エコシステムについて解説

Deposit(預け入れ)

メタマスクにETHを準備できたらBeefy Financehttps://app.beefy.com/)の公式Appにアクセスし、右上のConnect Walletボタンを押してウォレットに接続しましょう。上部のメニューからVaultsを選択します。Vaultsは2023年4月現在19のチェーンに対応LPまたはSingleAsset(トークン)を選択でき、さらにAPY(年利)/Daily(日利)/TVL(預金量)/SAFETY(安全度)でソートできます。

BeefyFinance使い方「VaultsTop」

またBeefy Finance独自の下記のジャンルにも分けられているのでお好きなVaultsを選択してください。

  • Featured(注目):Beefy Financeがセレクトした注目度の高いおすすめのVaultです。
  • Stablecoins(ステーブルコイン):ステーブルコインのVaultがラインアップしています。
  • BlueChips(ブルーチップ):BTCやETH、BNBをメインとした評価の高い通貨のVaultです。
  • BeefyVaults(ビーフィボールト):Beefy Financeの独自トークンBIFIに関連したVaultです。

今回はArbitrumチェーンの「wstETH-ETH」Vaultsに預け入れます。

wstETHとは「Wrapped stETH」の意味でLido Financeの発行したリキッドステーキングに対応したETHのことです。

これもう見た?Lido Finance(リド)とは?特徴や使い方を解説!イーサリアムのリキッドステーキング

これもう見た?流動的ステーキングのLido、1日あたりのETH流入額が過去最高を記録

BeefyFinance使い方「VaultsArbitrum」

預け入れる前にペアとなるLPトークンを作成する必要があります。もし準備をしていなくてもAdd Liquidityボタンを押すと対応サイトにリンクしLPを作成することができます。今回はBalancerを使用しますが、トークンペアを準備しなくてもどちらか一方だけでもLP作成はできます。

BeefyFinance使い方「BalancerLPmaking」

準備ができましたらDepositを押してください。これで預け入れは完了です。

BeefyFinance使い方「VaultsDeposit」

moo Tokens

moo Tokens

トークンをVaultに預けると、ユーザーにはVaultでのシェアを表すmooTokenというLPトークンが自動的に提供されます。mooトークンをウォレットに保持することで、対応するVault資産に対して価値が高まります。

トークンを引き出したいときはいつでもwithdrawトランザクションを開始してmooトークンを交換するだけです。mooトークンはウォレットから取り出されて燃やされ、預金資産と利回りが返されます。

Boost(ブースト)

Vaultsを見てみるとBEEFY BOOSTやLIDO BOOST、STADER BOOSTなどブーストと記載されているものがいくつかあります。ブーストと記載されているVaultsではステーキングした証明となるmooトークンをさらに預け入れることで追加の報酬を獲得できます。

BeefyFinance使い方「VaultsBoostTOP」

例えば先ほどVaultに預け入れた「wstETH-ETH」VaultsではLido Boostの対象で、VaultのページにあるActive BOOSTにmooトークンを預け「Boost Vault」ボタンを押すと、Lido Financeのガバナンストークン「LDO」を獲得できます。

BeefyFinance使い方「VaultsBoost」

Dashboard(ダッシュボード)

Dashboardでは現在自分が預け入れている資金の詳細を確認できます。

Overviewではチェーン別/プラットフォーム別/トークン別の円グラフで割合がわかりやすく表示されており、その下のYour Vaultsでは預け入れているVaultの詳細が確認できます。

BeefyFinance使い方「Dashboard」

Withdraw(引き出し)

Vaultから資産を引き出す際はまずMy Vaultにアクセスし、引き出したいVaultを選択します。

BeefyFinance使い方「MyVault」

もしブーストをかけている場合は先に報酬をClaim(請求)して、MooトークンをUnstake する必要があります。

BeefyFinance使い方「BoostClaim」

最後に引き出す量を選択して「Withdraw」ボタンを押せば引き出されます。

BeefyFinance使い方「VaultsWithdraw」

LPを解除する場合はRemove Liquidityボタンからパートナーサイトにアクセスし解除を行なってください。

コンテンツの誤りを送信する

DAO(分散型自立組織)

DAO(分散型自立組織)

BeefyはDAO(分散型自立組織)で運営されており、特定の管理者がおらず提案と投票によって管理されています。DAOのTreasuryではBeefyFinanceの収益を確認することができます。

BeefyFinance使い方「BalancerTreasury」

BIFIトークン保有者はSnapshotでTreasuryの使用法をはじめとした、Beefyに関する提案をしたり投票に参加したりできます。

Snapshothttps://vote.beefy.finance/#/

BeefyFinance使い方「Snapshot」

Beefy Financeに関するよくある質問

Beefy Financeに関するよくある質問

Beefy Financeに関するよくある質問をまとめました。

Beefy Financeでリボークできますか?

Beefy FinanceのBeefy Allowancehttps://allowance.beefy.finance/)を使用すると、以前に承認されたウォレットアクセスを取り消すことができます。

Revoke(リボーク)機能とはウォレットがDEXなどを使用する際に出した承認(Approve)を取り消すことです。リボークをこまめに行うことでハッキングリスクを減らせますRabbyウォレットからも行えます。

これもう見た?Rabby Walletとは?リボーク機能付きウォレットの使い方

BeefyFinance使い方「BalanceRevoke」

Beefy FinanceのVaultに預けていますが報酬が増えないのですが?

Vaultに預けている報酬は種類にもよりますが、基本的にWithdrawで引き出されるまでウォレット残高に反映されません

またLP自体は増えても、預け入れている仮想通貨の価値がドル建てや円建てで下落する場合は結果的に損することがあります。例えば今回例「wstETH-ETH」Vaultsに0.1LPを3日ほど預けましたが、LPが0.0000025ほど増えたのに対し、ドル建てでETHが下落したため$10ほどの赤字となりました。

ご利用の際は自己責任で行ってください。

BeefyFinance使い方「VaultLPResult」

Beefy Financeにアクセスしようとしたら画面が真っ白です。ハッキングでしょうか?

BeefyFinanceを使用する際に空白の画面になり、自分のVaultにアクセスできないことがあります。これは例えばサーバーのメンテナンスが原因のこともありますが、一部地域にのみ発生していたりして根本的な原因を特定することは困難です。

アクセスできなかったとしてもBeefy FinanceのWEBサイトはフロントエンドに過ぎず、資金は安全です。Beefyのアプリには公式サイトが2つあり、また公式ミラーサイトもあるので、うまくアクセスできない場合はバックアップとして利用してください。参考(https://docs.beefy.finance/safu-protocol/beefy-backup

Beefy Financeの自動複利で税金はどうなりますか?

Beefy FinanceのVaultsに預けて利益を得た場合、「雑所得」に区分され税金が発生します。

仮想通貨の利益には総合課税が適用され、累進課税なので利益が大きくなれば納める税金の税率もあがります。取引履歴は必ず残しておきましょう。

これもう見た?仮想通貨の税金に関する全知識まとめ

まとめ

今回は自動複利が特徴のDeFi「Beefy Finance」について解説しました。

簡単にまとめると‥
  • Beefy Financeは預けるだけでファーミング/レンディングを最適化するDeFi
  • BIFIトークンはガバナンス参加と収益獲得の2つのユーティリティ
  • Beefy Financeは安全対策もばっちりで大きなハッキング事件もなし
  • Beefy FinanceのVaultsではコストや手間を省いて簡単に自動複利
  • Beefy Financeのブースト対象Vaultでは追加報酬も獲得できる

Beefy Financeでは今のところ大きなハッキング事件なども起きておらず、DaFiLlamaなどを確認してもTVLも高いので安心感がありますね。売るつもりのないガチホ予定の仮想通貨はBeefyに預けて複利運用しておきたいですね!

これもう見た?DeFiLlama(ディーファイラマ)とは?特徴と使い方を解説

参考文献

コンテンツの誤りを送信する

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA