Suiのミステンラボ、グーグルとAIエージェント決済プロトコル開発──次世代Web環境構築へ

水澤 誉往
13 Min Read

Suiブロックチェーンを開発するMysten Labs(ミステンラボ)は、AIエージェントが主導する次世代Web環境の構築に向けた包括的なビジョンを発表した。同社は、従来の人間中心のWebから、人間・エージェント・人間代理エージェントが共存する多層的なWeb環境への移行に備え、安全な相互運用性と自律性を確保するための技術基盤開発を推進している。

AIエージェント時代のWeb基盤構築に向けた包括戦略

同社の取り組みは、Google(グーグル)が16日に発表したAIアプリケーション間決済プロトコルと密接に関連している。グーグルはコインベース、イーサリアム財団と協力し、AIエージェント間の送金・受金を容易にするオープンソースプロトコルをリリースした。このプロトコルは従来のクレジット・デビットカードに加え、ステーブルコインにも対応している。

関連:コインベース×グーグル協業でAI決済革命

ミステンラボは、Agent-to-Agent(A2A)プロトコルの拡張版「Agentic Payments Standard(AP2)」開発でグーグルと直接協力。クライアントエージェントが3つの商品エージェントから6回の個別購入を単一のアトミック取引でスイ上で実行するデモを公開し、高速でプログラマブルな決済レールの実現可能性を実証している。

現在のWebの限界とAI時代への対応

ミステンラボが指摘する現在のWebは「人間には適しているが、ボットの操作には敵対的」という課題を抱えている。AIエージェントという新たなパワフルなボット類がこの状況を急速に変化させ、エージェント主導のブラウジング、コマース、自動化に対応した環境が必要になると予測している。

多くの技術幹部が予測する「AIが人間を介さずにAI同士で対話する」時代において、AIファイナンシャル・アドバイザーが異なる金融機関のAI代表者と住宅ローンを検討したり、AIパーソナル・ショッパーがAI店主と商品選定を行うシナリオが想定される。

ビッグテック各社のステーブルコイン関心拡大

グーグルのステーブルコイン対応は、より暗号資産フレンドリーな米政権下でのビッグテック企業の動向を象徴している。アップル、エアビーアンドビー、メタ等もステーブルコイン統合を検討しており、6月にはスポティファイが年内にユーザー向けステーブルコイン決済展開を発表するなど、大手プラットフォームでの採用が加速している。

メタのリブラプロジェクト出身の創設チームが4年間にわたって構築したスイの技術スタックは、こうした企業のWeb3参入において重要なインフラ基盤となっている。スイのプログラマブル・トランザクション・ブロック(PTB)による高速ステーブルコイン決済(400ms未満)やムーブ言語によるセキュリティ重視のスマートコントラクトなどが核となる技術要素だ。

コンテキストウォレットで自律性とプライバシーを両立

同社が推進する「コンテキストウォレット」は、ユーザー所有でプライバシーを保護する検証済みデータストアとして機能する。Walrus(分散型ブロブストレージ)とSeal(プログラマブル・アクセス制御)、零知識証明技術を活用したzkLoginなどにより、強力なユーザー制御を伴うデータ所有権を実現している。

同社は、AIがWebを再構築する中で、オープン性・安全な相互運用性・自律性に向けた進化を推進する技術ブロック提供を目指している。

関連:ナスダック上場のスイ・グループ、SUI保有量1億枚を突破

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
Follow:
株式会社jaybe 代表取締役。香川県三豊市出身。2010年4月、株式会社一誠社入社。2011年よりFX取引を開始。2016年3月30日、bitFlyer代表取締役社長・加納裕三氏が出演する動画で仮想通貨に興味を持ち、 1BTC価格47,180円で0.02BTCを購入したことが仮想通貨投資の始まり。2017年11月、仮想通貨投資で身に付けた知識・経験を活かし、自身初のブログ「次男坊の仮想通貨な日」を立ち上げ。2018年4月、JinaCoinの前身である「ジナキャッシュ」開設。2019年10月、収益の安定化に成功し、株式会社一誠社を退職、個人事業主として独立。2020年6月、事業拡大に伴い、株式会社jaybe(法人番号:7470001018079)を創業。 2023年、メディアの名称を「JinaCoin」に変更。月間15万PVを超える仮想通貨情報メディアに成長させる。現在は仮想通貨投資を行う傍ら、仮想通貨の普及活動やマーケットリサーチ等を行なっている。2024年6月、一般社団法人 日本クリプトコイン協会の「暗号通貨認定アドバイザー」資格を取得。仮想通貨投資活動:現物保有・デリバティブ取引・DeFi運用・エアドロップ活動。好きな銘柄:ビットコイン。著書:海外FXのはじめ方完全ガイド。WEB取材:凄腕FXトレーダーへインタビュ ー!vol.8=TitanFX。趣味:投資全般・SEO・読書
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。

その他のニュース

スイス大手3行、イーサリアム上のデポジットトークン銀行間決済PoCに成功

スイス銀行協会(SBA)の主導のもと、「PostFinance(ポストファイナンス)」、「Sygnum Bank(シグナム銀行)」、「UBS(ユービーエス)」の大手銀行3行は16日、銀行預金をトークン…