- Nansen(ナンセン)はブロックチェーンを独自のデータベースでオンチェーン分析できるツール
- 有名ウォレットアドレスにラベルや絵文字をつけて可視化したWallet Labelsが特徴的
- 有料のサービスが多いが無料でポートフォリオ分析やレポートも読めて便利
Nansen(ナンセン)はプロも愛用するブロックチェーン分析ツール

「Nansen(ナンセン)」は、ブロックチェーンのデータベースを組み合わせ実用的な分析ができるツールです。ウォレットラベルやオンチェーンデータなどブロックチェーンエンティティを分析し、リアルタイムで実用的な分析を提供しています。
Nansenはa16zをはじめとした投資家はもちろん、OpenseaやPolygon、Coinbaseなどプロフェッショナルも使用している点から、その信頼性の高さがわかります。
Nansen社は2020年に設立されシンガポールに拠点を置いています。
名前の由来はノルウェーの冒険家であるフリチョフ・ナンセン氏です。
Nansen 基本情報
プロジェクト名 | Nansen(ナンセン) |
ウォレット接続 | 基本不要(ポートフォリオなど一部機能で必要) |
公式サイト | https://www.nansen.ai/ |
公式Twitter | https://twitter.com/nansen_ai |
公式Discord | https://www.nansen.ai/discord |
公式Linkedin | https://www.linkedin.com/company/nansen |
公式Youtube | https://www.youtube.com/c/Nansen-ai |
投資家
NansenはシリーズAラウンドにおいてAndreessen Horowitz(a16z)主導でSkyfall Ventures、Coinbase Ventures、imToken Ventures、Mechanism Capital、QCP Capitalなどが参加し1200万ドルの資金調達をし、さらにシリーズBラウンドではACCELが 主導し、GIC、 Andreessen Horowitz(a16z)、Tiger Global、SCB 10X、その他の有力投資家が参加し7,500万ドルを調達しており、開発資金は十分に保有しています。
調達された資金は、Nansenの成長と開発の促進や、新製品の開発の推進等に利用されます。

有料購読(Pricing)
Nansenは非常に高度な分析が可能ですが、Portfolio以外の機能は有料のものが多いです。Standardプランのみ$9で一週間トライアル購入できるので、まずは試してから購入しましょう。(価格は2023年4月現在)
Standard | Vip | Alpha | |
---|---|---|---|
月額 | $150 | $1,500 | $3,000 |
四半期額 | $125 | $1,250 | $2,500 |
年額 | $100 | $1,000 | $2,000 |

Wallet Labels(ウォレットラベル)
Nansenの特徴として、ウォレットアドレスにラベルと絵文字でタグをつけて分類するWallet Labelsという独自サービスがあります。例えば「Fund(投資運用を行う機関)」や「Flash Boy(一度の取引で複数の利益を上げるDEXトレードを行ったウォレット)」、「Heavy DEX trader(分散型取引所において取引高または取引量に基づく上位1%のトレーダー)」などウォレットの取引に応じたラベルで分類し、さらに絵文字でも取引所や大口トレーダーなどを識別することで、有名なウォレットがどのようなトレードをしているのかトランザクションを簡単にチェックできます。
ラベルに関する詳細はこちら(https://www.nansen.ai/guides/wallet-labels-emojis-what-do-they-mean)をご覧ください。
Emojis | 絵文字の意味 |
---|---|
🤖 | スマートコントラクト |
🏦 | 取引所 |
🤓 | スマートマネー(大口のトレーダーやNFTホルダーなど) |
⛏️ | マイニング |
⚠️ | 簡易警告 |
Nansen Portfolioの使い方

https://portfolio.nansen.ai/dashboard にウォレットを接続すると、DeFi保有資産をNansenのデータによる分析で確認できます。40以上のチェーンと500以上のプロトコルにまたがるウォレットバンドルを作成できます。
事前準備

Nansenで自分のポートフォリオ分析をする場合は仮想通貨のウォレットが必要です。まだウォレットをお持ちでない場合は汎用性の高いウォレットであるメタマスクがおすすめです。
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
これもう見た?MetaMask(メタマスク)をスマホで使うには?ダウンロードから使い方まで徹底解説
これもう見た?メタマスクへイーサリアムを送金する方法をPC・スマホで解説!
ウォレットの準備ができましたらConnect Walletボタンを押してウォレットを接続しましょう。

Dashboard(ダッシュボード)
ダッシュボードでは接続したウォレットのポートフォリオが確認できます。ウォレット内のトークンが円グラフでわかりやすく表示されています。

下にスクロールするとウォレット内の資産状況やDeFiに預けいれている資産の確認ができます。チェーン別に表示も可能です。

Transactions(トランザクション)
Transactionsではウォレットの出入金などチェーン別トランザクションの確認ができます。Spamからのトランザクションはあらかじめ隠されているので見やすいです。トークンだけでなくNFTの履歴も確認できます。

Analytics(分析)
Analyticsではチェーン/トークン/プロトコルのアロケーション(割り当て)がグラフで確認できるほか、アセット価値やパフォーマンスの分析もできます。

Wallet Profiler(プロファイラー)
Wallet Profilerでは接続したウォレットに関するラベル(ENSなど)や関連するウォレット、トークンの分析ができます。

NFT Profiler(プロファイラー)
NFT Profilerでは接続したウォレットに関するNFTポートフォリオや売買履歴の確認ができます。

Portfolios(バンドル)
Portfoliosではポートフォリオの管理ができます。右上の「+Create New Portfolio」ボタンを押すとウォレットを追加しバンドルを作成できます。

Entities(エンティティ)
EntitiesではNansenでラベリングされたラベリングされた有名なCEX、DeFi、DAO、Funds、Donationsのポートフォリオが確認できます。

例としてCEXの代表格であるBinanceを確認してみます。総資産だけでなく関連するウォレットまで分析できます。

Protocols(プロトコル)
Protocolsではnansenがサポートしているプロトコルがチェーン別にリストされています。各プロトコルをクリックするとアクセスできます。

BugReport/FeatureRequest(バグレポート/機能リクエスト)
Bug Reportでは不具合報告、Feature Requestではフィードバックや機能のリクエストを連絡できます。
Nansenの使い方

https://pro.nansen.ai/ では詳細な分析をするための情報を確認できます。有料のコンテンツが多いですが、価値あるデータを確認できます。
Home
Home画面ではHOT NFT、ETH Exchange Flow、HOT DeFi Contractsの3つの項目が確認できます。有料プランに加入した場合はさらにHot Contracts/DeFi Paradise/Smart Money Token Holdingsの項目も表示されます。

またGM Digestとしてマーケットニュースもピックアップされていますので市場情報のチェックには最適です。

QUICK ACCESS(クイックアクセス)

QUICKアクセスではNansenの中でも人気の高いWallet Profiler/NFT Paradise/Token God Mode/DeFi Paradise/Smart Money/Hot Contractsの項目にすぐにアクセスできます。
Wallet[一部有料]
アドレスを入力するとそのウォレットの保有するトークンやNFTをはじめ、トランザクションを実施する時間や関連するウォレット、DEXなどの情報が分析できます。

NFT Analytics[一部有料]
NFT AnalyticsのNFT PardiseではNFTマーケットの概要が確認できます。ボリュームや平均価格、フロアの推移などをリストで確認できます。Live Feed、Highlights、Smartmoney、Leaderboardなどの詳細情報も有料で確認できます。

Tokens[一部有料]
TokensのToken Trendsでは各DEXにおけるボリューム数、スワップ回数、ウォレット数などがグラフで確認できます。

DeFi Analytics[有料]
![DeFi Analytics[有料]](https://jinacoin.ne.jp/wp-content/uploads/2023/04/Nansen_06.webp)
DeFi ParadiseではLiquidity Pools/StakingにおけるAPYやボリューム、TVLなどのデータの分析が可能です。
Smart Money[有料]
![Smart Money[有料]](https://jinacoin.ne.jp/wp-content/uploads/2023/04/Nansen_07.webp)
スマートマネーでは、アクティブに利益を上げているトレーダーやNFTホルダーのウォレットをラベリングし追跡します。そのウォレットが何を保有し、どこに資金を移動しているのかが詳細にわかります。
Macro(マクロ)
MacroのChainParadiseではチェーンにおけるアクティブなアドレスやトランザクション数、マルチチェーンにおけるアクティビティやブリッジについてグラフで確認できます。各チェーン別の分析もできます。

Ecosystem(エコシステム)
EcosystemではnansenがセレクトしたAxie InfinityやLido、LooksRareなどのエコシステムや取引所の残高の概要などを確認できます。

Resource(リソース)

Nansenではその分析力を活かし、ブログやレポートで情報発信もしています。無料レポートも多くクオリティは高いです。
Reserch(リサーチ)
NansenリサーチはNansenが独自に調査した市場をリードするリサーチとインサイト(消費者の隠れた心理)を読むことができます。Blockchain/DAO/DeFi/Gaming/Guides/NFT/Smart Moneyのトピックで分類されているので検索もしやすいです。

Reports(レポート)
Nansenレポートでは偏りのない公平な分析ソースに基づき、機関投資家レベルの市場調査・洞察に基づくレポートを読むことができます。各チェーンやNFTに関してグラフなどとともに深く掘り下げられています。

Blog(ブログ)
Nansenブログでは最新のニュースやアップデート情報を読むことができます。週間リサーチ、月刊レビュー、ニュースレターなど直近の市場動向がわかる情報がまとめられています。

Guide(ガイド)
Nansenガイドでは仮想通貨やDeFi、NFTの基本コンテンツがまとめられています。定期的にアップデートもされているので、初心者のみならず幅広く知識を得ることができます。

Nansen Query(クエリ)[有料]
![Nansen Query(クエリ)[有料]](https://jinacoin.ne.jp/wp-content/uploads/2023/04/Nansen_09.webp)
NansenクエリではSQLデータベースをもとに複数のブロックチェーンのオンチェーンデータが提供されており、ユーザーが特定したスマートコントラクトのDepositおよびWithdrawイベントを含むテーブルをNansenクエリ内に作成できる有料サービスです。
データには、未加工のブロック データ、集約されたカテゴリ データ (dex、貸出/借入、ステーブルコインなど)、および個々のスマート コントラクトからのイベントが含まれます。データは、簡単にアクセスできるように Google Cloud BigQuery でホストされています。
詳細な使い方に関しては https://docs.nansen.ai/ をご覧ください。
クエリ(query)とは、ITではソフトウェアに対するデータの問い合わせや要求などを一定の形式で文字に表現することを意味します。 クエリを通じて、データの検索や更新、削除、抽出などの要求をデータベース(DBMS)に送信することができます。

Nansenに関するよくある質問

NansenのTwitterアカウントはありますか?
はい。NansenはNansenとNansenportfolioの2種類の公式Twitterアカウントがあります。
NansenでAPIは取得できますか?
はい。有料のNansenクエリから取得できます。Nansen Query Predefined APIは、NansenのWebサイトにあるものと同じリアルタイムのブロックチェーン データが取得でき、API を使用することでデータをより細かくすることができ、完全な履歴で利用できます。
たとえば、Wallet Profiler レポートは、ウォレットの現在のトークン保有を表示できます。Nansen APIを使用すると、ウォレットの保有履歴も取得できるため、ウォレットのトークンポジションをより詳細に分析できます。
有料版と無料版でどのような違いがありますか?
自分のポートフォリオ分析をしたいだけなら無料版でも可能です。有名なCEX、DeFi、トレーダーなどの情報を詳細に分析したい場合は有料版をお勧めします。
ウォレットを追跡してSNSで通知する機能はありますか?
Nansenは暗号資産やNFTプロジェクトのトレーダーにとっては、投資のタイミングを理解することが重要だと考え、Smart Alertsという機能を実装しています。Smart Alertsではお気に入りのトークンが指定した条件を満たした場合に、DiscordやSlackなどのSNSへ通知を送ることができます。
例えば、あるNFTプロジェクトにおいて新たなNFTが作成されたタイミングで通知を受け取ることができます。方法はNFTのMinting Leaderboardでお気に入りのミンター(NFTのクリエイター)のアドレスをSmart Alertsのフィールドに設定し、アラート先を指定するだけです。
NansenでBybitなど海外取引所の情報を知りたいのですが?
NansenでBybitをはじめとした取引所の情報が知りたい場合はPortfolioのEititiesから対象の取引所を選択してください。JinacoinでもBybitをはじめとした海外取引所の情報を独自にまとめているので、合わせてご確認ください。
Bybit

OKX


取引所名 | OKX |
運営会社 | Okex Fintech LLC. |
設立年 | 2017年 |
所在地 | セーシェル |
取引方法 | 現物取引レバレッジ取引資産運用サービス |
最大レバレッジ | 125倍 |
取引銘柄数 | 約529銘柄 |
取引手数料 | メイカー:~0.08%テイカー:~0.1% |
入出金手数料 | 無料 |
日本語対応 | 無し |
スマホアプリ | 〇 |
OKXはスポット取引デリバティブ取引両方で2位を獲得したこともある、世界トップクラスの海外仮想通貨取引所です。かつては中国に本社を置いていましたが、中国での規制を受け、現在はセーシェルに本拠地を置いています。OKExという名称で知られていましたが、大きなブランド改革を行ったタイミングでOKXと社名変更し、大幅なサービス変更とシステム強化が行われました。
過去にはハッキング被害が報告されたこともありましたが、OKXではセキュリティ対策を複数重ねることにより安全性を高め、今では外部機関から一定の評価を得ることに成功しています。
OKXの特徴をメリットデメリットでまとめると次のようになります。
- 取り扱い通貨の種類が豊富で取引の幅が広い
- 流動性が高くスプレッドが狭いので取引が成立しやすい
- レバレッジ125倍で取引の種類が多いデリバティブ取引を準備
- 各種手数料が比較的安い
- 24時間年中無休でオンラインサポートが受けられる
- ステーキングやIEOなどトレーディング以外の商品が充実している
- ガバナンストークンOKBの使い勝手が良い
- スマホアプリの評判が良い
- 日本語や日本円入出金に対応していない
- 他の取引所と同様に取引所閉鎖のリスクはゼロではない
日本語非対応な点は英語が苦手な方にはネックですが、それ以上の魅力を秘めたサービスの充実さを持っている取引所です。2022年12月、あのイーロン・マスク氏(ツイッター社CEO)が突如OKXの公式ツイッターアカウントをフォローしたことで話題となりました。
関連:イーロンマスク、ツイッターでOKXをフォロー OKB6%近く上昇
OKXのさらに詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
関連:OKX(旧OKEX)の安全性と評判は?10のメリットと3つのデメリットで仮想通貨取引所を解説
関連:OKX(旧OKEx)の使い方完全ガイド!35枚の図解でわかりやすく解説
Kucoin


取引所名 | Kucoin |
運営会社 | Kucoin Co.Limited |
設立年 | 2017年 |
所在地 | セーシェル |
取引方法 | 現物取引レバレッジ取引資産運用サービスKucoin Wallet |
最大レバレッジ | 100倍 |
取引銘柄数 | 700銘柄以上 |
取引手数料 | ~0.1% |
入出金手数料 | 入金:無料出金:通貨によって異なる |
日本語対応 | 〇 |
スマホアプリ | 〇(一部非対応) |
Kucoinは2017年にサービス提供を開始した、海外大手の仮想通貨取引所です。
700種類を超える取り扱い通貨数を誇っており、アルトコインの選択肢の広さがポイント。現物取引や先物取引など、豊富な提供サービスから仮想通貨取引を始められます。
また、下記のメリットにあるようなユニークな特徴から、Kucoinは2,000万人を超えるグローバルユーザー数を獲得し、海外大手と称される取引所にまで成長しました。
Kucoinのメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
- 2段階認証・取引パスワードなどの強固なセキュリティ対策を実施
- 公式サイトが日本語に対応していて利用しやすい
- 最大レバレッジ100倍に対応し、効率良い資産形成が可能
- 取引手数料は〜0.1%と比較的安価
- 独自トークンKCS保有によって、手数料の割引や配当金を獲得可能
- 700種類を超える豊富なアルトコインの取り扱い
- レンディング・ステーキングなどのDeFiサービスも実装
- 過去にハッキング被害を受けている
- 日本人ユーザーの利用制限が懸念されている
- 日本円の入金には対応していない
- 一部日本語に対応していないページがある
過去にハッキング被害を受けている点は、取引所としての信頼感に関わる大きな問題です。
しかし、短期間で80%の流出資金の回収、CEOが被害を受けたユーザーに対して全額補償を実施といった早急な対応により、Kucoinはユーザーからの信頼を回復しています。
シンプルな画面や操作性で使い勝手が良いため、初めて海外取引所を利用する方にもおすすめの取引所です。
Kucoinの詳細はこちらの記事でも解説しているので、併せて読んでみてください。
これもう見た?Kucoin(クーコイン)の評判と安全性は?10のメリットと3つのデメリットを解説
これもう見た?【アプリ版】Kucoin(クーコイン)の使い方完全ガイド!75枚の図解で解説
\【当サイト限定】取引手数料20%OFFキャンペーン実施中/
これもう見た?Kucoinのボーナスキャンペーンまとめ
gate.io

bitget

まとめ
今回は投資のプロや有名なクリプトチームも愛用する分析プラットフォームNansenについて解説しました。
- Nansenはブロックチェーンの分析プラットフォーム
- 有力なインベスターから投資を受けており開発資金は潤沢
- 有料サービスが多いが有名プロジェクトも使用しており信頼性が高い
- 有名ウォレットを可視化したWalletLabelsで簡単に分析
- 初心者からプロ向けまでレポートも充実しており情報収集に最適
一般ユーザーからすると定期購読するには少し価格設定が高めに思えますが、プロからは価格以上の価値をもたらすプラットフォームとして扱われていますね。無料で使える部分をうまく活用しましょう。
参考文献
- Nansen公式サイト:https://www.nansen.ai/
- Nansen公式Twitter:https://twitter.com/nansen_ai
- Nansen公式Discord:https://www.nansen.ai/discord
- Nansen公式Linkedin:https://www.linkedin.com/company/nansen
- Nansen公式Youtube:https://www.linkedin.com/company/nansen
- NansenPortfolio公式Twitter:https://twitter.com/nansenportfolio
- NansenPortfolio公式Twitter:https://nansen.ai/discord
- NansenPortfolio公式Telegram:https://t.me/nansenportfolio
- Nanse Query docs:https://docs.nansen.ai/