日本発ブロックチェーンの可能性を拡大
日本発のパブリックチェーン「Japan Open Chain(以下、JOC)」は14日、分散型プロトコル「The Graph(ザ・グラフ)」がJOCに対応したと発表した。この連携により、JOC上で稼働するWeb3アプリケーションがブロックチェーンデータの効率的なクエリ機能を利用できるようになり、開発者の生産性向上とエコシステムの活性化が期待される。
ザ・グラフは「Web3のGoogle」と称される分散型プロトコルで、開発者がブロックチェーンデータを迅速かつ効率的に検索・活用できる環境を提供する。Subgraphs(サブグラフ)と呼ばれるインデックス化されたデータ構造を開発する仕組みを特徴とし、DeFi、NFT、DAO、ゲームなど多岐にわたる分野で活用されている。
サブグラフは、開発者が特定のデータ要件に応じてカスタマイズ可能であり、スマートコントラクトやトランザクションデータへの効率的なアクセスを可能にする。これにより、複雑なバックエンドシステムを省略しつつ、リアルタイムデータ処理を実現する。
今回のJOC対応により、開発者はJOC上のデータを簡単かつ効率的に検索・取得できるようになった。これにより、アプリケーションの性能向上と開発スピードの大幅な向上が見込まれる。さらに、データ検索作業の効率化に伴い、バックエンド構築にかかる負担が軽減され、開発コストの削減にもつながる。
また、JOC対応は新しいWeb3ユースケースの創出も後押しする。特に、日本法に準拠した運営や高いセキュリティ性能を持つJOCは、金融やビジネス分野での実用性を重視して設計されており、エコシステム全体の成長が期待される。
JOCは、ソニーグループのスタートアップである「コーギア」や「NTTコミュニケーションズ」、「電通」、「TIS」など日本を代表する企業が共同運営するイーサリアム互換(レイヤー1)のパブリックチェーンである。特に以下の点で高い評価を受けている。
- 日本企業による安全な運営
バリデータは厳格な審査を通過した企業が担当し、日本法に準拠した運営を実施している。 - 高速・安価な処理
イーサリアムメインネットの数十倍の処理速度を持ち、NFT発行コストは1円未満に抑えられている。 - 多様なプロジェクトに対応
ステーブルコイン発行を含む金融DXや自治体による「デジタル市民証」などのプロジェクトが進行中であり、公共性の高いブロックチェーン活用が期待される。
JOCとザ・グラフの連携は、日本発ブロックチェーン技術が国際的なWeb3エコシステムに歩み寄る重要な一歩である。この協業により、開発者の利便性向上と新たなユースケースの創出が期待される。日本が持つ技術力と信頼性を武器に、地域からグローバルへと影響を広げる可能性を秘めており、今後の展開に注目したい。
関連:Japan Open Chain、JOCトークンのIEO開始|世界同時上場
関連:国内銀行3社、新ステーブルコイン発行へ|Japan Open Chainを採用
勉強になりました😊