- Bybit流動性マイニングの概要:Bybitの流動性マイニングは、ユーザーが特定の仮想通貨ペアに資産を提供することで、取引手数料の一部を報酬として受け取る仕組み。初心者でも少額から参加可能で、最大5倍のレバレッジを利用できる。
- 参加方法とメリット:ユーザーはBybitのアカウントで対象の仮想通貨を保有し、流動性プールに資産を提供するだけで参加できる。これにより、取引手数料の一部を報酬として獲得でき、資産の有効活用が可能。また、レバレッジを活用することで、リターンの最大化を図ることもできる。
- 注意点とリスク:流動性マイニングには、価格変動による損失やインパーマネントロス(無常損失)のリスクがある。さらに、レバレッジの使用は損失を拡大させる可能性があるため、慎重な運用が求められる。参加前にリスクを十分に理解し、適切な資産管理を行うことが重要。
Bybitの関連記事
評判・特徴 | 口座開設 | キャンペーン |
仮想通貨入金 | クレジットカード入金 | 使い方ガイド |
コインチェックBybit送金 | ビットバンクBybit送金 | P2P取引 |
現物取引やり方 | レバレッジ取引方法 | レバレッジ設定 |
MT5使い方 | 日本人利用禁止 | コピートレード |
コピートレード | 取引履歴ダウンロード | 税金 |
デモトレード | スプレッド |
Bybit(バイビット)流動性マイニングとは?

流動性マイニングの概要
サービス内容 | 高利回りの仮想通貨運用 |
マイニングプール | 32ペア(2025年1月時点) |
「流動性マイニング」と聞くと難しいものだと感じる方もいるでしょう。しかし、Bybit流動性マイニングは、仮想通貨投資初心者でも手軽に参加できる高利回りの資産運用サービスです。
なぜ、Bybit流動性マイニングが初心者にもおすすめなのかは下記の特徴があるからです。
安心して保有資産の運用ができる
Bybitの流動性マイニングは、以下の2つの理由で仮想通貨を安心・安全かつ効率良く運用したい方にとって大きな魅力のある商品です。
安全・安心の理由
- Bybitは中央集権型取引所のため、セキュリティ面、カスタマーサポートなどが充実しており、DeFi(分散型金融)プラットフォームと比較して管理が行き届いているという安心感
- 一般的な流動性マイニングやイールドファーミングでは一定期間資産をロックする場合が多いが、Bybitでは必要に応じていつでも自由に資産を引き出せる
このため、Bybit流動性マイニングはDeFiのリスクを最大限回避できる体制を整えつつ、相場を見ながら市場のボラティリティが高い際は現物資産に交換するなど、リスクを抑えた運用が可能です。
多くの通貨をUSDT、USDCとペアで運用できる
Bybitの流動性マイニングでは、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)をはじめとする主要な仮想通貨を、USDTやUSDCとのペアで運用することができます。人気の通貨を安定したステーブルコインとペアで運用できるため、市場の変動に強く、比較的リスクを抑えられるのが特徴です。
2025年1月時点では、以下32種類のマイニングプールが用意されています。
Bybit流動性マイニングの32種類のマイニングプール
通貨ペア | 24時間収益率(年利換算) |
---|---|
BTC/USDT | 最大 32.9 % |
BTC/USDC | 0.7 % |
ETH/USDT | 最大 47.5 % |
ETH/USDC | 3.0 % |
MNT/USDT | 最大 50.9 % |
SOL/USDT | 最大 67.5 % |
NEAR/USDT | 最大 87.1 % |
UNI/USDT | 最大 100.0 % |
XRP/USDT | 最大 52.3 % |
DOGE/USDT | 最大 74.1 % |
TON/USDT | 最大 33.0 % |
LINK/USDT | 最大 100.2 % |
ADA/USDT | 最大 62.8 % |
ARB/USDT | 最大 77.1 % |
LTC/USDT | 最大 115.8 % |
LDO/USDT | 最大 65.2 % |
DOT/USDT | 最大 52.6 % |
AVAX/USDT | 最大 65.5 % |
POL(旧MATIC)/USDT | 最大 59.3 % |
BNB/USDT | 最大 21.0 % |
SUI/USDT | 最大 58.9 % |
XLM/USDT | 最大 57.6 % |
OP/USDT | 最大 56.7 % |
EOS/USDT | 最大 101.2 % |
APT/USDT | 最大 50.1 % |
TIA/USDT | 最大 61.9 % |
SAND/USDT | 最大 82.8 % |
SEI/USDT | 最大 62.1 % |
GMX/USDT | 最大 45.1 % |
EIGEN/USDT | 最大 106.5 % |
HMSTR/USDT | 最大 79.7 % |
CATI/USDT | 最大 54.9 % |
※年利はリアルタイムで変動します。(上記年利は2025年1月10日時点のものです)
これにより、安定感をもって自分の投資戦略に合ったペアを選び、効率的に資産を増やしていくことが可能です。
利回りは通貨ペアや時期によって異なりますが、年率1.8%〜最大77.4%と高水準な点もメリットです。
レバレッジは強制決済システムにより安全性が補償されている
Bybitの流動性マイニングでは最大5倍のレバレッジをかけることができ、手数料収入を最大化することが可能です(例:レバレッジ5倍→手数料収入5倍)。
さらにBybitでは「強制決済システム」が準備されており、これにより損失を限定したレバレッジ取引が可能となっています。強制決済システムは、元本が概ね次の価格になった時に発動します。
強制決済システムが発動する元本価格の目安
- レバレッジ2倍の場合→参入価格の約1/4以下
- レバレッジ3倍の場合→参入価格の約1/2以下
このシステムのおかげで、含み損が大きくなった際や予期せぬ暴落があった場合に強制的にポジションが解除され、想定以上の損失を被る心配がありません。
ただし、流動性マイニングは長期運用向きの商品なので、基本的にはレバレッジなしでの運用がおすすめです。
レバレッジをかけると、価格が下落した際にただ通貨を保有しているよりも大きな含み損が発生してしまいます。
レバレッジの活用は、よほど根拠がある場合に限定すべきでしょう。
1種類の通貨で少額から始められる
Bybit流動性マイニングは、たとえばBTCのみ、USDTのみ、といった1種類の通貨だけでも運用を開始できます。
一般的なイールドファーミングでは2種類の通貨を「1:1」で預け入れる必要がありますが、Bybitでは自動的に他の通貨に交換されて運用されるのでより始めやすいシステムとなっています。
また、通貨ごとに最小預入額が設定されており、BTCで0.001BTC(約9,000円)、ETHで0.01ETH(約5,000円)など、少額から投資可能。そのため、初心者でも挑戦しやすい敷居の低さが魅力です。
慣れるまで最小額で始め、徐々に投資額を増やしていくのが賢明な運用方法です。
初心者が参加しやすいキャンペーンがたびたび開催される
Bybitは常に何らかのキャンペーンを開催していることでも有名です。その中では初心者が参加しやすい「流動性マイニングのキャンペーンもたびたび開催されています。
過去のBybit流動性マイニングキャンペーン

2023年6月には「夏のUSDC祭り」の中で、キャンペーンに登録してBTC/USDCまたはETH/USDCプールに流動性を提供することで、3.5万USDCの賞金プールから報酬配分を受け取れるイベントが開催されていました。
Bybit流動性マイニングのキャンペーンは期間限定の場合が多いので本サイトの「Bybitキャンペーン情報」をこまめにチェックしてチャンスを積極的に利用していきましょう!
Bybit:現在開催中のボーナスキャンペーン一覧
Bybitの口座開設ボーナス
- 【75,000円相当のポジション】Bybit × JinaCoinコラボイベント(〜3/31)
- 【20USDT】新規登録クーポン
- 【最大30,000 USDT】入金応援祭
- 【10 USDT】入金ボーナス
- 【20 USDT】入金&取引ボーナス
- 【APR最大555%】ステーキングイベント(〜3/31)
Bybitの入金ボーナス
- 【毎週水曜日】100%当選!話題の通貨エアドロップ
- 【豪華賞品】毎日引ける宝箱くじ(〜3/31)
- 【総額1BTC】春のVIP限定特別企画(〜3/31)
- 【総額1万USDT】P2Pブロック取引まつり(〜3/29)
- 【総額20万USDT】先物ボット対決(〜3/31)
- 【総額50万USDT】USDTまつり(〜3/31)
- 【総額6万USDT】取引バトル春の陣2025(〜3/31)
- 【総額13,700 ELX】ELX上場記念(〜3/27)
Bybitのその他のボーナス・キャンペーン
- Bybit最優秀トレーダー2024(年間イベント)
- VIP待遇!週末限定デュアル資産投資プラン(毎週開催)
- 【最大29% APR】USDe保有でパッシブ収益(終了日未定)
- 【総額5万USDT】TradeGPTクエリ大会(〜4/1)
- 【総額100万ドル】AIドル総選挙(〜3/27)
- 【最大5%APR】春のUSDT定期ステーキング(〜4/30)
- 【総額100万MNT】Mantle宝くじ(〜3/27)
- 【手数料無料】Bybitインデックス祭り(〜4/13)
- 【最大100万USDT】レジェンド・オブ・トレード(〜3/30)
- 【総額5万MNT】Mantleイベント(〜4/17)
- 【最大100 USDT】SOL証拠金ステーキング&抽選会(~4/6)
- 【総額500万SOLV】パズルハント(~4/5)
Bybit流動性マイニングのやり方
Bybitの流動性マイニングのやり方について、次の3つに分けて解説します。
Bybit流動性マイニング初めての方でも簡単に始めることができます。
Bybit流動性マイニングの始め方
流動性マイニングをはじめるためには、まずBybitの口座を開設をおこない、資金調達アカウントに資金を入金する必要があります。資金の準備ができたら、以下の手順でBybit流動性マイニングを開始します。
スマホアプリのトップページから「資産運用」ページに進み、「流動性マイニング」をタップしましょう。
※ 2025年2月より、日本でのBybitアプリ新規ダウンロードは不可
※ すでにダウンロード済みのアプリは継続して利用可能

流動性プールに資金を預ける際は、「資金調達アカウント」に資産を移しておく必要があります。現物や先物取引で「統合取引アカウント」に資金がある方は、「資産」メニューから「振替」をタップして資金を振り替えましょう。

資産の振替手順
- 振替元口座に「統合取引アカウント」、振替先口座に「資金調達アカウント」を選択
- 振り替える通貨を選択
- 金額を入力
- 「確定」をタップ

以上で資金の振替は完了です。
国内取引所からBybitに送金した通貨は「資金調達アカウント」に入金されるので、そのまま流動性プールに預けられます。
流動性の追加・再投資、報酬・利回りの受け取り方
流動性を追加する方法について、BTC/USDTプールを例に解説します。
まずは流動性プール一覧から「BTC/USDT」をタップして「追加」をタップしましょう。
次に通貨タイプを選択し、預ける数量を入力してレバレッジを設定すると予測年間利回りなどが表示されます。問題なければ「追加」をタップしましょう。今回は一番シンプルなUSDTだけを預ける方法を選択しています。

確認画面が表示されるので「解除する」をタップすると、注文が処理されている画面が表示されます。

5分ほど待つと流動性が追加され、流動性マイニングページ上部に預けている数量と収益が表示されます。

収益を受け取る、または流動性プールに再投資する際は、流動性マイニングページ上部の「詳細」をタップし、預けているプールの矢印マークをタップしましょう。

受け取り可能な収益が表示されるので、「再投資する」をタップすれば利回りを流動性プールに追加できます。再投資せずに収益を受け取る際は「受け取る」をタップしましょう。

再投資するには1USDT以上の収益が必要です!
PCブラウザ版の利回り計算機を使うのもおすすめ
スマホアプリでは利用できませんが、BybitのPCブラウザ版の流動性マイニングトップページには利回り計算機が用意されています。

流動性を提供した後に変動する可能性のある価格と資金の預入期間を設定することで、通貨単体で保有している場合との損益比較が可能です。

どれくらい価格変動があるとインパーマネントロスが発生するかがわかるので、流動性マイニング初心者の方はぜひ利用してみてください。
流動性マイニングの終了方法
流動性マイニングを終了する際は、報酬を受け取る際と同様に流動性マイニングページ上部から、預けている流動性プールの詳細ページにアクセスします。

ページ下部の「削除」をタップし、流動性プールから削除したい通貨を選択して「流動性を削除」をタップします。

流動性解除の注文が処理されている画面が表示され、5分ほど待つと資金調達アカウントに資金が振り込まれます。

流動性マイニング注意点とリスク
Bybit流動性マイニングは魅力的な投資機会ですが、次の3点を理解してから始めてください。
Bybit流動性マイニングはイールドファーミングと同じ
Bybitの流動性マイニングは、ユーザーが取引所に流動性を提供し、その見返りに手数料を受け取るという点で、イールドファーミングと同じ仕組みです。
イールドファーミングとは?
イールドファーミングとは、Defi(分散型金融)サービスに暗号資産を預け入れる(プールする)ことで流動性を提供し(取引が活発化する)、そのプールで生じた手数料報酬を得ることをいいます。
イールドファーミングではDeFi(分散型金融)にプールしますが、Bybitは中央集権型取引所(CEX)であるため、より管理されていると言えます。また、DeFiのイールドファーミングでは流動性提供時や報酬を受け取る際にガス代(ネットワーク手数料)が必要で、操作の慣れも必要ですが、Bybitでは簡単な操作で手数料無料なので初心者向きな資産運用法です。
Bybitの流動性マイニングは、高い利便性とセキュリティを兼ね備えた、イールドファーミング的なサービスだと理解しておきましょう。
インパーマネントロスが起こる可能性がある
Bybit流動性マイニングでは、預けた通貨の価格変動によるインパーマネントロスが発生する可能性があります。
インパーマネントロスとは?
プールに提供した資産の価格が大きく変動した際、損失が生じる現象のことです。AMM(自動マーケットメーカー)が預けた2種類の通貨バランスを自動的に1:1になるように調整することで、通貨単体で保有していた方が投資効率が高くなるリスクがあります。
インパーマネントロスは価格が上下どちらの方向に動いても発生し、以下のような損失が発生します。
価格変動によるインパーマネントロスの損失早見表
1.25倍の価格変動 | 0.6%の損失 |
---|---|
1.50倍の価格変動 | 2.0%の損失 |
2倍の価格変動 | 5.7%の損失 |
3倍の価格変動 | 13.4%の損失 |
4倍の価格変動 | 20.0%の損失 |
5倍の価格変動 | 25.5%の損失 |
ただし、そこまで大きな価格変動がなければ長期的には利回りでカバーできる可能性が高いと運用方法です。
インパーマネントロスの対策としては、価格変動が大きい時期は流動性を解除する、価格変動の大きい通貨を選ばない、などが挙げられます。
【応用編】下落相場ではインパーマネントロスがメリットになる
Bybitの流動性マイニングでは、下落相場の際に保有したい通貨を安く買い増せる可能性があります。これは、自動マーケットメーカー(AMM)が流動性プールの比率を1:1に保つため、高い方の通貨を売って安い方の通貨を買うためです。
BTC/USDTプールであれば、下落が続く限りUSDTを売ってBTCを買い増し続けます。下落相場の底値で流動性を外し、その後BTCが価格上昇すれば、ただBTCを保有しているよりも大きな利益が得られることになるのです。もちろん、相場のタイミングを見極める高度な判断が必要なので、初心者にはハードルが高いテクニックだと言えます。
上級者向けの裏ワザとして覚えておくと良いかもしれません。
利回りの高いペアはハイリスク
Bybit流動性マイニングでは、利回りの高いペアはリスクも高くなる傾向があります。高い利回りは、そのペアの価格変動率(ボラティリティ)が大きいことを示唆しているためです。
ボラティリティの高さは、インパーマネントロスによる損失が大きくなることを意味します。そのため、単に表面上の利回りの高さだけで選ぶのは危険です。
預け入れる通貨の特性をよく理解し、中長期的に成長が見込める堅実な通貨を選ぶことが賢明です。
よくある質問
最後に、Bybitの流動性マイニングに関するよくある質問に回答します。
Bybit流動性マイニングでは、流動性の追加や削除の際に手数料はかかりません。ただし、スリッページが発生する可能性はあります。
スリッページとは、注文時の価格と約定時の価格に差が生じること。流動性の低い時間帯や相場の急変時に起こりやすいため、流動性の追加・削除のタイミングには注意が必要です。
手数料こそかからないものの、スリッページによる損失のリスクは考慮しておきましょう。
Bybitの流動性マイニングとステーキングは異なる仕組みです。ステーキングとは、保有する通貨を預け入れ(ステーク)することで、ネットワークの保全に貢献し、その見返りに報酬を得る仕組み。
一方、Bybit流動性マイニングは、取引所に流動性を提供し、取引手数料を得る仕組みです。Bybitにはステーキングサービスもありますが、これは一定期間ロックアップして報酬を得るもの。
対して流動性マイニングは、いつでも自由に資産を引き出せる点が大きな違いと言えます。また、ステーキングの報酬は預け入れ量と期間で決まりますが、流動性マイニングの報酬は取引量に応じて変動します。
リスクとリターンの特性が異なるため、自分の投資戦略に合ったサービスを選ぶことが重要です。
変動損失(インパーマネントロス)とは、Bybit流動性マイニングで提供した流動性の価格変動により生じる損失のリスクのことを指します。
簡単に説明すると、流動性プールに資金を預けずに通貨をただ保有していた方が利益があった、損失が少なく済んだ、ということです。価格が上昇しても下落しても発生するリスクのため、流動性マイニングでは避けて通れないものです。
価格変動が大きくなければ変動損失があっても流動性マイニングの利回りを受け取れるため、ただ通貨を持っているだけよりも高い収益を得られる可能性があります。
しかし、価格が大きく変動すると変動損失が利回りを上回るため、通貨を持っているだけの方が良かった、となってしまうのです。
インパーマネントロスのリスクを軽減する方法として、ボラティリティの高いタイミングでは流動性マイニングを解除する、価格変動リスクの高い通貨を避けるなどの方法が挙げられます。
BybitPCブラウザ版の利回り計算機を使えば、流動性マイニングに預けた際と通貨単体で保有した際の損益が比較できます。
変動損失は複雑な仕組みのため、計算機を使って実際にどれくらいの差があるのかを体験した方が理解しやすいでしょう。
まとめ
Bybit流動性マイニングはセキュリティ面の安全性が高くサポートも充実しているため、仮想通貨投資初心者の方におすすめの運用方法です。
DeFi(分散型金融)サービスのように仮想通貨ウォレットやガス代が必要ないため、直感的な操作で簡単にはじめられます。また、1種類の通貨で少額からはじめられる点も初心者にとって嬉しいポイントだと言えるでしょう。
ただし、Bybit流動性マイニングは高い利回りが得られる反面、インパーマネントロスによる損失が大きくなる可能性があります。運用をはじめる前にその点をしっかり理解した上でチャレンジしてください。
この記事を読んで仮想通貨を安全で効率良く運用したいと思った方は、この機会にBybitで流動性マイニングをはじめてみてはいかがでしょうか。