野村系レーザーデジタルが参画、総額2,500万ドルの資金調達で評価額300億円に
ビットコイン・ステーキングプラットフォームの「Solvプロトコル(ソルブプロトコル)」は14日、ビットコイン・ステーキングの大規模導入に向けた取り組みを加速させるため、新たに1,100万ドル(約16.5億円)を調達したと発表した。この資金調達には、野村ホールディングスのデジタル資産子会社であるレーザーデジタル、ブロックチェーンキャピタル、オーケーエックスベンチャーズなどの著名な投資家が参加している。
ビットコイン・ステーキングの大規模導入への道を開くため、総額2,500万ドル(約37.5億円)の資金調達を発表する。これは最近立ち上げたステーキング抽象化レイヤー(SAL)によって実現される。
この調達により、ソルブプロトコルの評価額は2億ドル(約300億円)に達した。
同社の主力製品である「SolvBTC(ソルブビーティーシー)」は、現在10の主要ブロックチェーンネットワークにわたって20,000 BTC以上(約1,950億円相当)をステーキングしており、40万人を超えるユーザーを抱えている。
ソルブビーティーシーは、ビットコイン保有者がより自由にビットコインを活用し、さらに利益を得ることができる画期的なサービスであり、ビットコインを利用した金融サービス(BTCFi)の可能性を大きく広げている。ソルブビーティーシーの特徴は以下の3点だ:
- 複数のブロックチェーンにまたがるステーキング:10の異なるブロックチェーンにビットコインをステーキングできるため、リスク分散とリターンの安定化を実現できる。これは、従来のステーキングサービスでは難しかった柔軟性の高い運用方法と言える。
- 高い流動性:複数のブロックチェーンに対応していることで、従来のビットコイン運用よりも高い流動性を実現している。ユーザーは必要に応じてステーキングしたビットコインを容易に移動でき、市場の機会を逃すことなく利益を得られる。
- 利回り最大化:高度なアルゴリズムを採用し、ステーキングによる報酬を最大化している。これにより、ビットコインを保有するだけで、効率的に資産を増やせるようになる。
今回の資金調達と高い評価額は、仮想通貨業界に大きな影響を与える可能性がある。
- ビットコイン・ステーキングの普及促進:この資金調達は、ビットコイン・ステーキングへの関心の高まりを示し、市場の成長を促進する可能性がある。
- 機関投資家の参入:野村系のレーザーデジタルの参加は、機関投資家のビットコイン・ステーキング市場への本格参入を示唆する。
- DeFi(分散型金融)エコシステムの拡大:SALは、DeFiエコシステムの相互運用性を促進し、新たな金融商品の開発を促す可能性がある。
今回の発表に際し、ソルブプロトコルの共同創設者兼CEOのライアン・チャウ氏は次のように述べている。
「ビットコインの市場規模は1.2兆ドル(約178.8兆円)を超えており、膨大な成長の可能性を秘めている。しかし、現状のビットコインのステーキング率はイーサリアムの28%に比べて非常に低い。もしビットコインがイーサリアムと同程度のステーキング率に達すれば、3,300億ドル(約49兆1,700億円)の価値を引き出すことができるだろう。」
ソルブプロトコルは、今後数週間でSALフレームワークによる追加製品を展開し、ビットコイン保有者の利回り機会をさらに拡大していく予定だ。これにより、ビットコイン・ステーキングの新たな展開が期待される。
関連:Solvプロトコル、Merlinと共同でインセンティブ・プログラムを開始
関連:ビットコイン・ステーキング「Babylon」、110億円の資金調達
情報ソース:ソルブプロトコル公式X / ソルブプロトコルの発表