- Magicallyは注目のNFTアグリゲーター
- Magicallyの特徴を解説
- Magicallyの見方・使い方を詳しく解説
NFTアグリゲーター「Magically(マジカリー)」とは?

名称 | Magically(マジカリー) |
対応チェーン | イーサリアム |
公式サイト | https://magically.gg/ |
公式Twitter | https://x.com/Magically_gg |
公式Discord | https://discord.com/invite/alphasharksofficial |
Magically(マジカリー)とは、取引手数料無料の「プロトレーダー向けNFTアグリゲーター」です。2023年の1月時点で既にNFTアグリゲーターの取引量で3位にランクインしており、今後注目しておくべきNFTアグリゲーター・マーケットプレイスと言えるでしょう。

一部の人しかアクセスできないクローズドなアグリゲーター製品として、MagicallyはGem、Blurに次ぐ第3位のNFTアグリゲーターの座を獲得しています。Magically.gg – Pro Analytics Marketplace
NFTアグリゲーターとは、複数のNFTマーケットを集約させて「1つのプラットフォームから様々なNFTマーケットプレイスにアクセスできる場所」だと解釈してもらえればOKです。つまりMagicallyを活用すれば、複数のNFTマーケットプレイスで出品されているNFTを1ヶ所で取引できるようになるということです。Magicallyに対応しているNFTマーケットプレイスは、以下の5つです。
- OpenSea
- Look Rare
- X2Y2
- SudoSwap
- Blur
複数のマーケットプレイスから「一番良いレートで取引できるのはどこなのか」を比較しながら取引を進められるので、NFTトレードを行っている方は要チェックです。
Magicallyの特徴
では次に、具体的なMagicallyの特徴を見ていきましょう。Magicallyの主な特徴は、以下の3つが挙げられます。
取引手数料が無料
1つ目のMagicallyの特徴は「取引手数料が無料」です。
Magicallyは、取引手数料が0%の最も先進的なマーケットプレイスです。Magicallyの登場により、NFTの取引は永遠に変わるでしょう。Magically.gg – Pro Analytics Marketplace
NFT取引ではほとんどの場合、クリエイターに渡る「ロイヤリティ手数料」が取引手数料とは別に発生します。そのため、最終的に自分の元に残る資金が少なくなりがちです。
しかし、Magicallyでは取引手数料が無料になるので、トレーダーはより多くの利益が残せるようになります。複数のマーケットプレイスから流動性を集約していることもあり、Magicallyはトレーダーに優しいNFTマーケットプレイス・アグリゲーターと言えるでしょう。
チャート分析機能が充実している
2つ目のMagicallyの特徴は「チャート分析機能が 充実している」です。Magicallyでは、NFTコレクションページに移ると、以下のようなチャートが複数表示されます。モバイル版にもしっかり対応しているので、スマホからでもかなり見やすいチャートになっています。

もちろんPC版ならより見やすくなるので、よりチャート分析がしやすいはずです。他にも、価格帯に応じたリスト数の推移などのデータも表示されるので、Magicallyは「トレーダーにとって嬉しい機能が充実している」と言えるでしょう。

SNS上からも「Magicallyのチャートが見やすい」「チャート機能が便利」という声が見られました。
「Blur」がプロトレーダーをターゲットに展開して注目を集めたことを考えると、トレーダー向けの機能を充実させている「Magically」も今後に期待できそうですね。
ロイヤリティ制度が実装されていない ※2023年4月時点

3つ目のMagicallyの特徴は「ロイヤリティ制度が実装されていない」です。Magicallyによると、今後ロイヤリティ制度を導入するようですが、現状は実装されていない状態です。
私たちはMagicallyに対して「For Royalty」という強いスタンスを持っていますが、他の方法を選択したすべてのマーケットプレイスをサポートし、集約していくつもりです。Magicallyのロイヤリティサポートはまだ実装されていないため、最初のリリースからしばらくの間は利用することができません。Magically.gg – Pro Analytics Marketplace
その為、ロイヤリティ制度が実装されるまでの間は、ガス代を除いた手数料が発生しないのでトレーダーの方はうまく活用していきましょう。
ロイヤリティ制度とは?
ロイヤリティ制度とは、取引をしたNFTの作成者である「クリエイター」に取引金額の一部が手数料として支払われる仕組みのことです。マーケットプレイスによりますが、NFT作成者が決められた範囲内で自由に手数料を決めることができ、トレーダー側は取引する度(売却する際)に手数料を支払う必要があります。
【Magically】ホーム画面の見方・使い方

Magicallyのホーム画面に表示されるメニューを解説します。
①Trends:NFTの購入画面

「Trends」のページを開くと、直近の1分から24時間における取引量の多いコレクションが上から順番に表示されます。NFTを購入する際は、このページからコレクションを探すといいでしょう。
②Mints:リアルタイムの取引ランキング

「Trends」のページと似ていますが「Mints」ページではリアルタイムでミントを開催(初期ミント)しているコレクションが、取引量の多い順に表示されます。
③Watchlist:登録したコレクションにすぐアクセスできる機能

「Watchlist」では、登録したコレクションを一覧表示にして確認することができます。普段チェックしているコレクションをまとめてチェックできる、便利な機能です。
④Portfolio:接続したウォレット内の資産状況

「Portfolio」のページには、接続したウォレット内のトークンとNFTが表示されます。確認時点の損益状況なども確認できるので、取引の参考にしてください。
⑤Sell:NFTの売却画面

「Sell」のページは、NFTを売却する際に利用するページです。接続したウォレット内のNFTが表示され、売却価格や売却期間を設定できます。
⑥Academy:Magicallyの使い方解説動画(英語)

「Academy」のページでは、Magicallyの使い方の解説動画が見られます。こちらに載せられている5つの動画を観ると、エアドロップの対象になるのでぜひ観ておきましょう。
⑦Airdrop:エアドロップの詳細ページ

「Airdrop」では、現在開催中のエアドロップの詳細が確認できます。「Claim Airdrop」をクリックすると以下画面が表示され、赤枠で囲んだタスクをこなすとエアドロップが受けられるので、是非やっておきましょう。

現在開催されているタスクは、以下の2つです。
- Academyの動画5つを視聴
- NFTを1つリスト
以下で、簡単にタスクの手順を解説していきます。
まず、Academyの動画を5つ視聴してください。

動画を視聴し終えたら「Claim 2x Crystals」をクリックします。

以下のポップアップが表示されるので、さらに以下2つのタスクを済ませましょう。1つ目は「NFTのリスト」です。ここでNFTをリストしておけば「NFTのリストタスク」も完了したことになります。

Magicallyのツイートをリツートしていきます。「Retweet」をクリックすると、対象のツイートが表示されるのでリツートしてください。

2つのタスクが完了したら「Claim Crystals」をクリック。

最初の「Airdrop」ページに移るので「Reveal with 2x Crystal」をクリックしましょう。

以下のようにボックスが受け取れれば、完了です。それぞれのタスクを完了したらボックスを受け取りましょう。

【Magically】使い方|NFTの購入&出品方法
続いて、Magicallyの使い方を2パターンに分けて解説していきます。
Magicallyを利用するには、ウォレットアプリが必要になります。ウォレットは最もメジャーに利用されている「MetaMask」を準備しておくのがオススメです。MetaMaskは無料で利用でき、Magicallyを含めた多くのNFTマーケットプレイスに対応しているので、インストールしておきましょう。
スマホ版MetaMask使い方|ダウンロードからスマホ同期、入出金まで徹底解説
MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
MetaMaskのインストールが完了したら、進めていきます。
NFTを購入する方法
普段お使いのブラウザからでもアクセスできますが、少し動作・接続の悪い場合があるので、MetaMaskのブラウザ上からアクセスすることをオススメします。まず、MetaMaskから「ブラウザ」を開いて「Magically」と検索して、公式サイトを開いてください。

次に「Connect Wallet」→「MetaMask」→「接続」の順にタップしてください。

「署名」をタップすれば、接続完了です。接続が完了したら、画面左上の「メニューバー」をクリックします。

「Trends」→「購入したいコレクション」→「購入したいNFT」の順にタップしましょう。

以下左側の画面が表示されるので「Buy」をタップして、メタマスクの署名をすれば購入完了です。

NFTを売却(出品)する方法
Magicallyで売却する場合は、まずホーム画面の「メニューバー」→「Sell」の順にタップしてください。その後、以下右側の画面が表示されたら、画面を下にスクロールします。

売却したいNFTを選択→「Proceed to Listing」→リスト価格を入力の順に進めましょう。

「Duration」から出品期間を選択→「Complete Listing」をタップの順に進めてください。

最後に、メタマスクで署名をすればリスト完了です。

Magicallyに関するよくある質問
まとめ
「Magicallyの特徴・使い方」について解説しました。Blurのように、今後注目を集める可能性が高いNFTアグリゲーター・マーケットプレイスなので、要点をしっかり押さえておきましょう。また、Magicallyを知っている・利用したことがある方は、エアドロップ目的で触っていた方が多いでしょう。当サイトでも、最新のエアドロップをまとめているので、「仮想通貨エアドロップ一覧」記事も合わせてご覧ください。