- 豪華景品が当たるトレード大会やイベントを開催!
- シンプルな取引画面&日本語対応で初心者も安心!
- 日本人スタッフによるサポート体制も完備!
- コピートレードで初心者でも利益を求めやすい!
- BGBの利用で取引手数料を20%カットできる!
- 複数国のライセンスを取得しており信頼性が高い!
- 2,000種類を超える豊富な銘柄に分散投資できる!
- GTの保有で手数料割引やイベント参加が可能!
- ステーキングやデュアル投資など資産運用が充実!
- デリバティブ取引やコピートレードに特化!
- 豪華スポンサーでユーザーからの信頼感が厚い!
- 最大150倍の自由度の高いレバレッジ取引が可能!
FTXとは?FTXの現在

FTX(エフティーエックス)とは、2019年にバハマで設立した海外仮想通貨取引所です。
2022年7月時点では業界最大手「Binance」に迫る2,200億円の取引高を誇り、国内ユーザーからも人気を集めていました。あの「フォーブス400」にもランクイン経験のある資産家サム・バンクマン・フリード氏がCEOを務めていたことでも有名です。
- 取引量世界2位のため流動性が高く注文が通りやすい
- 株式やインデックスなどデリバティブ商品を数々提供
- 自動取引「クオンツゾーン」による多彩な取引戦略
- 大口取引を分散して売買できる「TWAP注文」の実装
- IEO参加や手数料割引を受けられるトークン「FTT」の採用
またFTXは、2022年4月に国内取引所「Liquid by Quoine」を買収し、FTXの日本拠点となる仮想通貨取引所「FTX Japan」を設立。FTX Japanはグローバル版のプラットフォームを活用し、日本人ユーザ向けにパーペチュアル取引を提供していました。
シンプルなユーザーインタフェースはもちろん、FTX Japanは金融庁からの認可を受けて運営していたことが好印象でしたね。
しかし、2022年11月にFTXは突如経営破綻。現状、FTXならびにFTX Japanは海外ユーザーを含め、日本人ユーザーの新規登録・プラットフォーム利用等は不可能です。
破綻に至ったきっかけとなったのが、大手仮想通貨メディア「CoinDesk」が公開したリーク記事です。サム・バンクマン・フリード氏の関連企業「アラメダ・リサーチ」がFTXからの巨額融資を受けており、保有資産の大半がFTXの発行する「FTT」・MAPSやOXYといった流動性の低い仮想通貨を採用しているというものでした。
FTXが破綻するまでの流れをいかにざっくりまとめましたよ!
2022年11月2日:
- CoinDeskがアラメダ・リサーチ財政状況のリーク記事を公開
- 総資産2.1兆円のうち、5.300億円がFTTであることがわかる
2022年11月7日:
- チャンポン・ジャオ氏がBinanceで保有するFTTを段階的に清算することを発表
- アラメダ・リサーチCEOのキャロライン氏が1FTTを22ドルで買い取ると打診
- チャンポン・ジャオ氏が5.8億ドル相当のFTTをBinanceへ移動させる
- 一連の騒動を受けて、FTTが前日比で10%ほど下落する
2022年11月8日:
- FTX上にて顧客資産の引き出し依頼が加速・出金申請処理の停滞
2022年11月9日:
- サム・バンクマン・フリード氏、Binanceに対して協力申請したことを発表
- BinanceがFTX買収に向けて拘束力のない合意書を締結
- 一連の騒動を受けて、FTTの価格が前日比86%安の2.91ドルまで下落する
2022年11月10日:
- FTXの投資リスク調査の結果、BinanceはFTXの買収撤回を発表
- サム・バンクマン・フリード氏、アラメダ・リサーチの解散を発表
2022年11月11日:
- サム・バンクマン・フリード氏、FTXを含むグループ会社全ての破産申請を行ったことを公表
- サム・バンクマン・フリード氏、FTXのCEOを辞任
2022年11月12日:
- FTXのウォレットがハッキングを受け、6億ドル相当の仮想通貨が盗まれる
- 米ゲームストップといった関係者がFTXとの提携関係終了を発表
2022年11月13日:
- FTXのCEO・CROとして新たにジョン・レイ氏が就任
- サム・バンクマン・フリード氏、バハマで逮捕される
2022年11月13日以降の動き:
- FTX Japanが顧客資産の管理情報を公開(コールドウォレット・信託口座で分別管理)
- クレジットカード会社Visa、FTXでのデビットカード発行の提携を解消
- デラウェア州の連邦破産裁判所で破産審問が開始、ずさんな経営体制・横領が明らかに
サム・バンクマン・フリード氏はFTXの破綻申請前に、米民主党への巨額寄付の疑いもかけられて話題になりましたね。
またFTXの破綻は業界内に大きく波及。レンディング大手の「BlockFi」や「Genesis Global Trading」などが次々と破綻し、仮想通貨投資企業の「Galaxy Digital」などもFTXに数億ドルの資金がロックされる事態に陥りました。
仮想通貨取引所としての再起を図ろうと目指していたFTXでしたが、再開に必要な資金を集められず2024年2月に取引所の再開計画を破棄。以降は一連の騒動による被害を受けたユーザーに対して、全額返金対応を続けています。
FTX以外で日本人におすすめの海外取引所

現状FTXは利用できないため、これから海外取引所デビューする方は別の取引所利用を検討しましょう。ジナコインでは国内ユーザーからの人気が高い、以下の海外取引所の利用をおすすめしています。
上記の海外取引所は日本語対応やFTX以上に豊富なアルトコインへの投資が可能な点はもちろん、準備金の証明(Proof of Reserves)を行っているのも注目すべきポイントです。
仮想通貨取引所がユーザーの資産を実際に保有していることを、第三者機関を介入させて証明する仕組みのこと。
FTXではユーザーから預かった資金を関連投資会社へ流用するといったように、資金管理のずさんさが浮き彫りとなりました。多くの海外取引所はFTX騒動を教訓として、準備金の証明を導入してユーザーに資金の透明性を示しています。
ただし、準備金の証明を過信しないように警告する有識者の方も…。確かに公開されている情報だけで取引所の財政状況が100%わかるわけではないので、各種取引所の利用は自己責任で進めてくださいね!
Bybit

Bybitの基本情報
取引所名 | Bybit(バイビット) |
---|---|
運営会社 | Bybit Fintech Limited |
設立日 | 2018年3月 |
所在地 | ドバイ |
ライセンス | ・ドバイ(Virtual Assets Regulatory Authority) ・キプロス共和国(Cyprus Securities and Exchange Commission) ・カザフスタン(Astana Financial Services Authority) |
取扱銘柄数 | ・現物(655種類) ・デリバティブ(349種類) |
ガバナンストークン | – |
最大レバレッジ | 100倍 |
取引手数料 | ・現物:0.1%(一律) ・デリバティブ:テイカー:0.055%、メイカー:0.02% |
主な提供サービス | ・現物取引 ・デリバティブ取引 ・オプション取引 ・コピートレード ・資産運用 |
ボーナスキャンペーン | ・20USDTウェルカムギフト ・最大30,000 USDTがもらえる入金応援祭 ・はじめての入金まつり |
入出金手段・手数料 | ・仮想通貨入金:無料 ・ワンクリック購入:3.95%~4.5% ・P2P取引:無料 |
日本語サポート | メール・オンラインチャット(24時間対応) |
スマホアプリ・取引ツール | スマホアプリ・MT5の提供あり |
公式サイト | ・公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP/ ・公式X:https://x.com/BybitJP ・公式Discord:https://discord.com/invite/CeGhhS95fQ |
Bybitは2018年3月に設立された海外大手の仮想通貨取引所です。最大レバレッジ100倍のデリバティブ取引を中心に、オプションやコピートレードなどの多彩な取引サービスにも対応。さらに、2021年からはユーザーが保有する仮想通貨を活用した資産運用サービスを開始し、ワンストップでの仮想通貨取引を可能にしています。
グローバルに展開する一方で、セキュリティ強化にも注力しています。設立以来一度もハッキング被害を受けておらず、安心して利用できる取引所として信頼されています。高い機能性と安全性を兼ね備えた取引環境が、多くのユーザーに選ばれる理由となっています。
Bybitのメリット
- 高頻度で豪華なボーナスキャンペーンが開催される
- 厳重なセキュリティ体制と資金管理で安全性が高い
- 最大100倍のレバレッジで取引の自由度が高い
- 650種類以上の豊富な銘柄を取り扱い
- クレジットカードを使った日本円入金に対応
- ブラウザ・スマホアプリともに日本語に完全対応
- 日本語サポートで問い合わせがスムーズ
Bybitのデメリット
- KYC(本人確認)が必須
- 日本円を使った取引を提供していない
- 日本の法律による保護が適用されない
Bybitは日本人ユーザー向けのサービスにも力を入れているのが特徴です。日本語サポートが利用できるほか、日本語公式Xアカウントでは、最新の通貨上場情報やキャンペーン情報を簡単にチェックできます。
取引画面はブラウザ・スマホアプリともにシンプルで使いやすいため、仮想通貨取引初心者にもおすすめです。
Bitget

Bitgetの基本情報
取引所名 | Bitget(ビットゲット) |
---|---|
運営会社 | Bitget Limited |
設立日 | 2018年4月 |
所在地 | シンガポール |
ライセンス | 米国MSBライセンス カナダMSBライセンス オーストラリアDCEライセンス |
取扱銘柄数 | 現物取引:775銘柄 先物取引:227銘柄 |
ガバナンストークン | Bitget Token(BGB) |
最大レバレッジ | 125倍 |
取引手数料 | 現物取引:メイカー:0.1%、テイカー:0.1% 先物取引:メイカー:0.014%、テイカー:0.042% |
主な提供サービス | 現物取引 先物取引 コピートレード 自動売買 Bitget Earn |
ボーナスキャンペーン | 先物取引手数料30%OFFキャンペーン 手数料割引クーポンのウェルカムパック 新規ユーザータスクボーナス |
入出金手段・手数料 | 仮想通貨入金:手数料無料 クレジットカード入金:決済業者で手数料が異なる 仮想通貨出金:出金通貨で手数料が異なる |
日本語サポート | 日本語対応あり ・AIチャットサービス:24時間対応 ・オンラインチャット:平日10:00〜19:00 |
スマホアプリ・取引ツール | スマホアプリの配信あり |
公式サイト | 公式サイト:https://www.bitget.com/ja/ 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/BitgetJP 公式Telegram:https://t.me/Bitget_Japan |
Bitget(ビットゲット)は、2018年4月に設立されたシンガポールを拠点にする海外仮想通貨取引所です。700種類以上の仮想通貨を取り扱っており、DeFiやミームコインなど多彩な銘柄の取引に対応。複数国での金融ライセンスの取得や保険基金の設立など、ユーザーが安心して取引できる環境の整備にも力を入れています。
またBitgetは「コピートレード」にも強みを持っており、現物・先物双方で優秀なトレーダーをコピーして半自動的に取引を進められるのも魅力です。主力サービスを武器にこれまで2,500万人以上の登録ユーザー数・100億USDTを超える取引量を達成するなど、海外取引所の中では名実ともにトップクラスの人気を誇ります。
Bitgetのメリット
- 公式サイトが日本語対応で初心者でも扱いやすい
- コピートレードで効率的に利益獲得を目指せる
- 最大125倍のレバレッジで資金効率を高められる
- BGBの利用で取引手数料が20%OFFされる
- 海外大手と比較しても安価な手数料体系
- 強固なセキュリティ対策で安心して利用できる
- 操作性・視認性に優れたスマホアプリで取引できる
Bitgetのデメリット
- 日本の金融庁から認可を受けていない
- 法定通貨の入出金に対応していない
- 日本円を使った取引に対応していない
上記でも紹介したとおり、Bitgetは既存ユーザーのみならず新規ユーザーに対しても豪華ボーナスを複数用意しています。「取引所としての信頼性はもちろん、ボーナスキャンペーン面も重視したい」という方でも満足して利用できるでしょう。海外取引所ならではのデメリットはありますが、Bitgetはそれ以上に利用メリットの大きい海外取引所です。
Gate.io

Gate.ioの基本情報
取引所名 | Gate.io(ゲートアイオー) |
---|---|
運営会社 | Gate Technology.inc |
設立日 | 2013年1月 |
所在地 | ケイマン諸島 |
ライセンス | ドバイ(DMCCライセンス) 香港(TCSPライセンス) マルタ(VFAクラス4ライセンス) イタリア(VASPライセンス) |
取扱銘柄数 | 現物:約2,400種類 先物:約560種類 |
ガバナンストークン | GT(Gate Token) |
最大レバレッジ | 100倍 |
取引手数料 | 【現物】メイカー:0.2%、テイカー:0.2% 【先物】メイカー:0.015%、テイカー:0.05% |
主な提供サービス | 現物取引 先物取引 コピー取引 自動取引ボット 資産運用 |
入出金手段・手数料 | 仮想通貨入金:手数料無料 クレジットカード入金:決済業者で手数料が異なる 仮想通貨出金:出金通貨で手数料が異なる |
スマホアプリ・取引ツール | スマホアプリの配信あり |
公式サイト | Gate.io公式サイト Gate.io公式X(旧Twitter) Gate.io公式Telegram |
Gate.ioは、2013年4月にケイマン諸島を拠点として設立された海外大手の仮想通貨取引所です。累計利用者数は世界中で1,000万人を超えており、24時間の取引量は約3,600億円を超えるほどの人気ぶりを見せています。
またGate.ioはAI銘柄やミームコインなど、豊富なジャンルの仮想通貨を2,000種類以上取り扱っているのが強み。他取引所では入手できない仮想通貨が多く上場しているので、草コインで一発狙いたいという方にピッタリな海外取引所です。
Gate.ioのメリット
- 日本語対応で初心者の方でも使いやすい
- 2,000種類以上の豊富な取扱通貨数
- スタートアップで人気トークンをもらえる
- 「GT」の利用で取引手数料が割引される
- 他の取引所以上に資産運用サービスが充実
- Proof of Reservesで資金管理の透明性が高い
Gate.ioのデメリット
- 運営は中国系であるため信頼性に欠ける
- 豊富な取扱通貨の中に怪しい通貨も存在する
- 過去に日本人へのサービス提供を制限している
MEXC

MEXCの基本情報
取引所名 | MEXC |
会社名 | MEXC Global Ltd. |
運営会社所在地 | シンガポール(本社)・拠点は各国 |
設立日 | 2018年 |
登録者数 | 1,000万人以上 |
取引銘柄数 | 現物での取扱は2,500種以上 |
取引拠点 | シンガポール |
取引手数料 | 現物メイカー & テイカー手数料率 0.1% 先物メイカー手数料率 0%、テイカー手数料率 0.02% |
対応している言語 | 日本語・英語・韓国語・その他 全9ヶ国語に対応 |
MEXCは2018年にサービスを開始した海外仮想通貨取引所です。拠点はシンガポールにあり、当初は「MXC」という名称でしたが「MEXC Global」に名称を変えて運営しています。
MEXCは、カナダ・オーストラリア・エストニア・米国で金融ライセンスを取得しています。国際的に見ても信頼度の高い取引所といえます。また2021年10月にドバイで開催された「Crypto Expo Dubai」では、アジアで最も優れた取引所として「Best Crypto Exchange Asia」を受賞しています。
取扱通貨の多さや、多様な言語への対応などで、ユーザー数は1,000万人を超えており世界でもトップクラスの仮想通貨取引所です。そんなMEXCのメリット・デメリットは以下です。
MEXCのメリット
- 信頼性・安全性を確保している
- 最大レバレッジ125倍で取引可能
- 取引手数料が安い
- 有望プロジェクトの上場が早い
- 取扱銘柄が非常に多い
- 独自トークンのMXを発行している
- スマホアプリでも取引可能
MEXCのデメリット
- 日本円で直接入金不可
MEXCは、他の仮想通貨取引所と比較して、将来有望な銘柄を早く上場させることでも知られています。たとえば有名ミームコイン「SHIB(柴犬コイン)」の場合、世界最大の取引所バイナンスに上場したのは2021年5月でしたが、MEXCでは1ヶ月早い2021年4月に上場しており、当時価格はバイナンス上場時と比べて約110分の1でした。またMEXCでは、上場に関しては厳しい審査を行うことでも知られているので、詐欺コインなどをつかむ可能性が低いのも魅力です。
さらにMEXCでは、独自のMXトークンを発行しており、このトークン保有することで「取引手数料が20%割引」などさまざまなサービスを受けられます。時価総額としてはそれほど高い通貨ではありませんが、MEXCで取引を行う場合は持っていると非常にお得な通貨です。
デメリットとしては、MEXCに限らず海外取引所全体にいえることですが、日本円での直接入金や購入ができません。そのため国内の仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などの仮想通貨を買って、MEXCに送金する必要があります。MEXCではクレジットカードで仮想通貨を直接購入もできますが、手数料は割高となるため注意が必要です。
Zoomex

Zoomexの基本情報
会社名 | Zoomex |
設立年月 | 2021年12月 |
所在地 | シンガポール |
提供サービス | デリバティブ取引 |
最大レバレッジ | 100倍 |
取扱銘柄数 | 150種類以上(2024年3月現在) |
日本語対応 | あり |
スマホアプリ | あり |
取引手数料 | 0.02~0.06% |
カスタマーサポート | 24時間対応(日本語対応はAM9:00~AM2:00) |
独自トークン | なし |
Zoomexは、2021年にシンガポールで設立されたデリバティブに特化した海外仮想通貨取引所です。流動性が高く、レバレッジは最大100倍まで可能、取扱銘柄も150種類以上あり仮想通貨FXトレーダーにはピッタリの取引所です。
また、セリエAやブンデスリーガ、ラ・リーガ、サガン鳥栖等の大きなスポンサーと契約していることや日本語にも対応していること、24時間カスタマーサポートも対応していることから安心して利用することができます。
このZoomexのメリット・デメリットは以下のようになります。
Zoomexのメリット
- キャンペーンが充実している
- 信頼性が高い
- 流動性が高い
- セキュリティが高い
- コピートレードができる
- DEXを利用できる
- 日本語対応している
- 日本円で暗号資産が購入できる
- アプリがある
Zoomexのデメリット
- 資産運用サービスがない
- 新しいサービスなので心配
- 金融庁に認可を受けていない
FTXに関しての質問(Q&A)

最後に、FTXに関してよくある質問について回答します。
他の取引所はFXTのように破綻すると日本人が資金を出金できなくなる可能性がありますか?
万が一取引所が破綻すると出金できないリスクはあります。
海外取引所の多くは、日本の金融庁から認可を受けていません。仮に利用する取引所が破綻したとしても、日本の管轄外なので国内でのサポートを受けられない可能性があります。
最悪のリスクを想定して、複数の取引所で分散的に投資を進めるのがベスト!各取引所では豪華キャンペーンを開催中なので、お得にトレードを始められますよ!
FTX Japanは日本人へのサービスを完全に終了したのですか?
FTX Japanは関東財務局より業務停止命令を受けており、現状サービスを停止しています。
しかしFTX Japanの「行政処分に関するお知らせ」によると、業務改善命令を継続しており、新規申込受付や取引再開に向けて動いているとのことです。再び「FTX Japan」として再起を図れるかは現状不確かであるため、今後の続報を待ちましょう。
国内取引所の利用を検討している方は、ぜひ「おすすめの仮想通貨アプリ記事」をチェックしてみてください!
海外取引所はFTXと同じように破綻する可能性が高いですか?
市場の状況・運営の資金繰りによっては、他の海外取引所も破綻する可能性が少なくありません。
ただし、準備金の証明による透明性の高い運営を続けていれば、FTXのような経営破綻は避けられるはずです。破綻に関しては未知数な部分が大きいですが、どの海外取引所においてもリスクがあることを理解しておきましょう。
まとめ
FTX・FTX Japanの両取引所は現状、日本人ユーザーの新規登録やプラットフォーム利用を進められません。FTXの破綻は仮想通貨市場に大きな打撃となりましたが、海外取引所が資産の透明性を重視する大きなきっかけになったと言えます。
日本人でも使える海外取引所を探している方は、ぜひジナコインがおすすめする5つの海外取引所の利用を検討してみてください。豪華ボーナスがもらえるキャンペーンに参加できるチャンスなので、まずは無料の新規登録から進めてみましょう!
- 豪華景品が当たるトレード大会やイベントを開催!
- シンプルな取引画面&日本語対応で初心者も安心!
- 日本人スタッフによるサポート体制も完備!
- コピートレードで初心者でも利益を求めやすい!
- BGBの利用で取引手数料を20%カットできる!
- 複数国のライセンスを取得しており信頼性が高い!
- 2,000種類を超える豊富な銘柄に分散投資できる!
- GTの保有で手数料割引やイベント参加が可能!
- ステーキングやデュアル投資など資産運用が充実!
- デリバティブ取引やコピートレードに特化!
- 豪華スポンサーでユーザーからの信頼感が厚い!
- 最大150倍の自由度の高いレバレッジ取引が可能!