BingX Labs、StakeStoneへ1,000万ドル提供|オムニチェーン展開を支援

ヤマダケイスケ
9 Min Read
画像はBingX Labs公式ブログより引用

リキッドステーキングの活用拡大と資本効率の向上

BingX(ビンエックス)」のイノベーション部門「BingX Labs(ビンエックスラボ)」は13日、オムニチェーン流動性インフラ「StakeStone(ステークストーン)」へ1,000万ドルを提供したと発表。この戦略的な資金提供は、同プロトコルのオムニチェーンリキッドステーキングやStakingFiの発展を後押しする狙いがある。

市場でより柔軟かつ手軽に収益化できる仕組みが模索される中、リキッドステーキングおよびその派生資産であるステーキングデリバティブ(LSDs)の需要が拡大している。リキッドステーキングは、暗号資産(仮想通貨)をステーキングしながら、代替トークンを受け取ることで流動性を確保する仕組みだ。LSDsは、その代替トークンをさらに金融商品として活用できる派生資産であり、DeFi市場での運用を可能にする。ステークストーンはこの技術を活用し、ユーザーに新たな資産運用の選択肢を提供している。

ビンエックスラボとステークストーンは、今回の戦略的パートナーシップを通じて、流動性インフラの最適化や新たなクロスチェーン資産プロトコルの開発を推進する。提供資金は、ステークストーンエコシステムの拡大に加え、オムニチェーン技術を活用した包括的な金融の推進や、ユーザーの参入障壁の低減など、多岐にわたる分野に活用される。

ビンエックスラボのトップであるヴィヴィアン・リン氏は、「ステークストーンのオムニチェーン技術が資本効率の向上とStakingFiの発展において重要な役割を果たす」とコメント。リキッドステーキング分野における同プロトコルの貢献を高く評価している。

一方、ステークストーンの共同創設者チャールズ・K氏は、今回の提携が同プロトコルにとって重要な節目になると語った。続けて、「私たちはリキッドステーキングの概念を再定義し、ブロックチェーンの実用化をさらに広げていく」と展望を示した。

ステークストーンは昨年3月にも、仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」の投資部門「Binance Labs(現YZi Labs)」から出資を受けており、プロトコル基盤の成長を続けている。今回のビンエックスラボとの協力により、ステークストーンのさらなる技術革新はもちろん、リキッドステーキング分野全体の発展が期待されている。

関連:バイナンスラボ、流動性インフラ「StakeStone」に投資
関連:StakeStone、Berachain VaultのTVLが5,000万ドルを突破

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
仮想通貨やBCGをメインに執筆活動を行うWebライター。2021年、ビットコインの大幅な値上がりに興味を持ち、仮想通貨の世界に参入。Binance、Bybitをメインに現物取引やステーキングサービスを活用し、資産運用を進めている。
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA