CoinPost(コインポスト)プレスリリース記事に虚偽リンク掲載か
大手仮想通貨メディアCoinPost(コインポスト)は17日、プレスリリース記事に虚偽のリンクが掲載されていたことをツイッターで報告し、プレスリリース記事を非公開とした。
【訂正】
— CoinPost -仮想通貨情報サイト-【アプリ配信中】 (@coin_post) November 17, 2022
本日18時に投稿したプレスリリース記事に関しまして、虚偽のリンクがあるとのご報告を受けました。
現在、情報の非公開と併せて、公式側との確認などをおこなっております。
詳細が分かり次第、状況をご報告致します。
SNSでは虚偽リンクをクリックしウォレットから複数の通貨が盗まれたと報告しているユーザーが複数見つかっている。
U.Rさん、私もやられました。
— ken (@hogehoge1212) November 17, 2022
執筆時点では、すでにプレスリリース記事は非公開となっており、どのような内容が掲載されていたのか不明である。しかし、大手SNSツイッターでコインポストのキャッシュを辿ったモノアイ氏の情報によると、Angry Cat NFTというNFTをユーザーに抽選で配布すると記載されており、Angry Cat公式サイトのURLとは異なる、URLが掲載されていたようだ。
自分も気になってCoinpostさんのプレスリリースのキャッシュを見に行ったが、「Angry CatというNFTを100枚抽選でエアドロしますという記事に、本家に似せたフィッシング詐欺サイトのリンクが貼られていた」という事のように見える。
— モノアイ (@mono_i_love) November 17, 2022
掲載するプレスリリースの精査に問題があったのだろうか。 pic.twitter.com/aU6WEtMvnh
コインポストはこの事態を受け、公式側との確認をおこなっており、詳細が分かり次第、状況を報告すると述べている。続報を待ちたい。
FTXの破綻を受け、仮想通貨市場が冷え込みを見せている中、スキャムが横行しているため資金管理には十分気を付ける必要がある。
追記
大手暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは11月25日、今回の事の経緯と状況説明をウェブサイトの記事で公開した。
記事によると、11月17日に配信した「NFTプロジェクト」のプレスリリースに、NFTの無料入手を誘導するURLがフィッシング詐欺サイトに偽装されていて、デジタルウォレットを接続した数名が、保管していた暗号資産を倒産されるという被害が発生したようだ。
また、調査の結果、プレスリリースは公式の「NFTプロジェクト」関係者ではなく、同プロジェクト関係者を装った人物からの虚偽依頼により配信されたものであったことが判明したとのこと。
被害者へは個別に連絡を取り、誠意をもって対応中と記事内に記載されていた。