USDC、9月から大阪万博ウォレットで利用可能に──将来はJPYCも対応予定

伊藤 将史
9 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大阪・関西万博の公式アプリ「EXPO2025デジタルウォレット」が、9月13日から米ドルに連動するステーブルコイン「USDC」に対応し、将来的には国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」も利用可能になる見通しであると、25日に日本経済新聞が報じた。

万博閉幕後はDeFi接続など機能拡充し「HashPort Wallet」に

「EXPO2025デジタルウォレット」は、大阪・関西万博の運営参加協賛企業である「株式会社HashPort(ハッシュポート)」が開発・提供する公式アプリだ。現在のダウンロード数は約70万にのぼる。

このウォレットでは、万博関連のイベント参加などで獲得できるポイント「EXPOトークン」に関連する機能などがすでに提供されている。EXPOトークンは1トークン=1円として、万博独自の電子マネー「ミャクペ!」にチャージすることで、Visaのタッチ決済に対応した店舗で利用できる仕組みとなっている。

9月からUSDCに対応、法定通貨への換金も可能に

報道によると、9月13日からは、このEXPOトークンを米「Circle(サークル)」が発行するドル建てステーブルコインUSDCと交換できるようになるという。

これまでのミャクペ!へのチャージでは電子マネーとして利用するしかなかったが、USDCに交換することで、ドルや円といった法定通貨への換金、自身の銀行口座への入金、他のウォレットへの送金などが可能になり、利便性が大きく向上する。

さらに、万博会期が終了する10月13日以降、アプリは開発元のハッシュポートが引き継ぎ、「HashPort Wallet」として刷新される。

刷新後のアプリは、ステーブルコインなどを活用した本格的なWeb3ウォレットとして機能し、分散型取引所(DEX)での暗号資産(仮想通貨)の購入や、レンディングといったDeFi(分散型金融)サービスに接続できるようになるという。

また、この「HashPort Wallet」では、9月にも発行が見込まれる国内初の円建てステーブルコインJPYCと日本円を交換できるよう、準備が進められているとも報じられている。JPYCに対応すれば、ユーザーは円建てでDeFiサービスを利用できるようになる。

ハッシュポートは、万博をWeb3技術のマスアダプション(大衆への普及)の足がかりとし、万博終了後もサービスを継続・拡充することで、国内でのWeb3ウォレット普及を目指すとしている。同社の目論見が成功し、国産ウォレットが広く普及することに期待したい。

関連:ハッシュポート、大阪・関西万博向け「EXPOトークン」提供開始──決済連携やエアドロップも実施
関連:【関西大学 × 万博】大学初!万博公式アプリとのコラボNFT(SBT)2種を発行

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
2017年の仮想通貨ブームの頃に興味を持ち、以降Web3分野の記事の執筆をし続けているライター。特にブロックチェーンゲームとNFTに熱中しており、日々新たなプロダクトのリサーチに勤しんでいる。自著『GameFiの教科書』。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。