駒澤大学 代田純/金融リテラシー教育の波及と未来への可能性に迫る|取材

駒澤大学代田純教授
JinaCoinの約束

JinaCoin(ジナコイン)は、株式会社jaybeが運営をおこなうWebメディアです。読者がより賢明な金銭的判断を下せるように努めています。私たちは編集の完全性を厳守していますが、この記事には企業からのPRが含まれている場合があります。ここでは、私たちのビジネスモデルについて説明します。

編集ポリシー

編集ガイドライン

JinaCoinの編集チームは、読者であるあなたに代わって記事を書いています。ここでは、私たちの編集ガイドラインと、私たちがどのようにお金を稼ぐかについての基本情報をご紹介します。

概要

編集部は、読者の信頼を大切にしています。私たちの目標は、読者が暗号資産(仮想通貨)や外国為替証拠金取引(FX)を最大限に活用し、人生のファイナンシャル・ジャーニーをナビゲートできるようにすることです。私たちは、読者に正確で偏りのない情報を提供する責任があり、それを実現するために編集基準を設けています。
私たちは、広告主と私たちの編集対象との間に明確な分離を維持しています。私たちの使命は、読者が経済的な面で最良の決断をするために、最高の情報を提供することです。

主要な原則

正確さ:私たちの編集チームは、コンテンツが私たちの高い基準を満たすように、記事を徹底的に見直し、事実確認を行います。当社は、正確な情報を提供する責任を真摯に受け止めており、編集部が作成した記事に誤りがあったり、誤解を招くような情報を掲載した場合は、訂正や説明を行います。JinaCoinの記事で不正確な情報を見つけた場合は、弊社お問い合わせフォームまでメールでご報告ください。

独立性:私たちは、編集内容が広告主の影響を受けないように、厳格なガイドラインに従っています。編集部は、広告主から直接報酬を受け取ることはありません。記事であれレビューであれ、信頼に足る確かな情報を得ることができると信じてください。

信頼性:編集部は、社内外の専門家に定期的にインタビューを行い、その引用をコンテンツに盛り込んでいます。さらに、社内外の情報源からデータなどを引用しています。すべての引用とデータは、信頼できる評判の高い情報源からのものです。また、外部の出版物からデータやその他の独自情報を引用する場合は、出典を特定し、またはリンクを張ります。

私たちのビジネスモデル

編集部は、広告主から直接報酬を受け取ることはありません。本サイトに掲載されている商品は、私たちに報酬を支払う企業からのものです。この報酬は、例えば、掲載カテゴリー内での掲載順など、本サイトにおける製品の掲載方法および掲載場所に影響を与える場合があります。しかし、この報酬は、当社が公開する情報や、お客様が当サイトで目にするレビューに影響を与えるものではありません。jinacoin.ne.jpは、すべての企業や利用可能なすべての商品を掲載しているわけではありません。私たちのビジネスモデルをについては、こちらで詳細をご覧いただけます。
広告掲載・提携について

Remodalサンプル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト


金融リテラシー教育は、未来の発展的な社会形成に向けて重要な役割を果たしています。この分野での先進的な知識と経験を有する駒澤大学 代田純教授に、金融リテラシー教育の波及と未来への可能性についてのご見解をお伺いしました。

日本は世界に比べて金融リテラシー教育が劣ると度々耳にしますが、金融リテラシーが個人や社会に及ぼす影響、国際的な比較、大学での教育アプローチ、テクノロジーの利活用、そして未来への展望について、代田純教授の洞察を通じて、読者の皆様の金融リテラシーの更なる飛躍に繋がることを期待しています。

取材にご協力頂いた方

代田 純(しろた じゅん)

 1957年 横浜生まれ
 1991年 財団法人日本証券経済研究所大阪研究所研究員
 1994年 立命館大学国際関係学部助教授
 2002年 駒澤大学経済学部教授(現職)
 2017~19年 同大学経済学部長
 2020~21年 同大学副学長
 2023年~同大学院研究科委員長(現職)
 著書 単著『デジタル化の金融論』2022年、学文社
      共編著『デジタル化する証券市場』、2023年、金融財政事情研究会

目次

金融リテラシーの影響と国際比較について

ー 金融リテラシーが個人や社会に与える影響について、ご見解をお聞かせください。また、日本と他国の金融リテラシーの現状についてもお聞かせください。

代田純教授:間接金融が中心であった日本では、資金運用は銀行に委任してきた。国民は銀行等に預貯金し、融資先や有価証券運用は銀行が判断してきた。こうした社会背景では、国民に金融リテラシーは育たない。個人金融資産の構成を見ても、欧米では株式や投資信託の比率が高く、家計や個人が資金運用を直接判断しており、金融リテラシーが育っている。日本では、現状は、若い世代を中心に、黎明期ではないか。

金融リテラシー教育への取り組みについて

ー 大学での金融リテラシー教育の取り組みについて、どのようなアプローチが有効だと考えますか?学生に向けた金融教育を実践的かつ効果的に進めるための提案について、ご見解をお聞かせください。

代田純教授:日本では、小学校から高校までの学校教育において、金融に関する教育はほとんど行われてこなかった。高校の公民分野での政治経済や現代社会の教科書を見ると、従来は、中央銀行の金融政策程度しか記述が無く、他方で憲法は条文ごとに逐一説明がある。

私のゼミでは、10年以上にわたり、日経ストックリーグに参加し、学生に株式投資を模擬的に経験させてきた。東京オリンピックやキャッシュレス決済増加、といったテーマを決めて、学生も関心をもって参加してきた。債券の利回りがゼロあるいはマイナスという一方で、株式の配当利回りは2~5%程度あることの意味を理解させる必要がある。

テクノロジーを活用した金融リテラシー教育の可能性

ー AIや情報テクノロジーが劇的に進化する中で、デジタルツールを活用した金融リテラシー教育の可能性についてどのようにお考えですか?

代田純教授:大学生にとって、最も身近なデジタルツールは、やはりスマホでしょう。銀行の預金や貸出(借入れ)、証券投資に関しても、スマホ銀行やスマホ証券が台頭しており、スマホによる資金運用は必須の課題となっている。スマホによる金融リテラシー教育の可能性は十分にあるし、やらねばならない課題でしょう。

金融リテラシー教育の進化と将来の展望

ー 金融環境が変化する中で、金融リテラシー教育もどのように進化していくべきだと考えますか?将来的な金融教育の展望についてお聞かせください。

代田純教授:株式投資にしても、暗号資産にしても、初心者は価格上昇時の高値で購入し、価格下落時の安値で売却し、損失を被り、資産運用から撤退することになりやすい。こうした側面を考慮すると、今後の金融リテラシー教育は、売買タイミングなど、かなり実践的な側面も含んでいく必要性があるだろう。

様々な学生への金融リテラシー教育の工夫

ー 金融リテラシーの教育では、異なる学習スタイルや様々なバックグラウンドを持つ学生に対応することが求められます。そのための工夫や配慮すべきポイントについて教えていただけますか?

代田純教授: 確かに、30年間程度、大学教員をしてきたが、授業の際に、学生から株式投資の銘柄選択や為替FXについて、質問されたことが少なからずあった。一部の学生は、積極的に資金運用しているし、金融リテラシーも高いと感じる。他方で、かなり保守的で資金運用といえば、銀行預金と考える学生もいる。初心者クラスと、上級者クラスというように、レベル分けすることも一考であろう。

ー 本日は貴重なご見解ありがとうございました。

最新情報を逃さないために、GoogleニュースでJinaCoinをフォローしよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。
正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。
一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属

目次