Japan Open Chain運営会社、円建て「JPYA」含む3種ステーブルコイン発行へ

水澤 誉往
13 Min Read

日本企業が共同運営するパブリックブロックチェーン「Japan Open Chain(ジャパン・オープン・チェーン)」のコンソーシアムを運営するG.U.Group株式会社は17日、DAO(分散型自律組織)によって運営される新型ステーブルコイン「USDA」「JPYA」「EURA」を近日中にイーサリアムおよびジャパン・オープン・チェーンを含む10以上のブロックチェーンで発行・流通開始すると発表した。

コミュニティ主導のDeFi型ステーブルコインが誕生

今回発表されたステーブルコインは、中央管理者に依存しないコミュニティ主導によるDeFi型のステーブルコインとして設計されている。担保資産はオンチェーンで管理され、既存のUSDC/USDTなどの安定したステーブルコインを利用して、誰でもmint/burn(発行/償却)が可能な仕組みを採用している。

G.U.Groupによると、従来のアルゴリズム型ステーブルコインであるDAI等は暗号資産を担保として発行され、価格変動の影響を受ける可能性があったが、新型ステーブルコインは既存の法定通貨連動型ステーブルコインを直接的な裏付け資産として保有・管理することで、より安定的な価値維持を実現するという。

10以上のチェーンでクロスチェーン送金に対応

新ステーブルコインには、レイヤーゼロプロトコルを活用したクロスチェーン機能が搭載されており、イーサリアム、ジャパン・オープン・チェーン、ベース、アバランチ、アービトラム、ポリゴン、BNBチェーン、オプティミズムなど10以上のチェーン間での直接送金が可能となる。

特にジャパン・オープン・チェーン上では、これらのステーブルコインが初のネイティブステーブルコインとなり、株式会社電通、ピクシブ株式会社、テレビ朝日グループなど日本の主要企業14社がバリデータとして参画する同チェーンのエコシステム基軸通貨として機能する予定だ。

各通貨の特徴と将来ロードマップ

発表された3つのステーブルコインは以下の特徴を持つ:

  • USDA:米ドル建てステーブルコイン
  • JPYA:円建てステーブルコイン
  • EURA:ユーロ建てステーブルコイン

同社は世界で主要なステーブルコイン名称であるUSDTやUSDCに近く、アルファベットの先頭である「A」を使用した覚えやすい名称を採用したと説明している。

将来的な展開として、JPYAは日本で第3号電子決済手段としての発行を目指し、USDAは日本の信託型または米国ジーニアス法型として法令準拠型に移行、EURAは欧州のMiCA(暗号資産市場規制)承認を取得してMiCA準拠型への進化を計画している。

ステーブルコイン市場の急成長背景

2025年に入り、ステーブルコイン市場は急成長を続けており、発行量は45兆円を超え、今後数年で数百兆円規模に達すると予測されている。しかし既存の主要ステーブルコインには発行体の不透明性や法的裏付けの欠如、特定国の政治判断による凍結リスクなどの課題が指摘されている。

特に日本市場では円建てステーブルコインがほとんど流通しておらず、国内web3事業者の大きな障壁となっていた現状がある。各国でのUSDA、JPYA、EURAの商標獲得の目処が立ったことから、今回の発表に至ったという。

G.U.Groupは今後も法制度と技術革新を両輪として、次世代デジタル金融インフラの構築を支援していくとしている。

関連:Japan Open Chain、マルチチェーン対応「JOCXトークン」をリリース
関連:Japan Open Chain、JOC貸暗号資産プログラムを提供開始|年率15~25%以上

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
Follow:
株式会社jaybe 代表取締役。香川県三豊市出身。2010年4月、株式会社一誠社入社。2011年よりFX取引を開始。2016年3月30日、bitFlyer代表取締役社長・加納裕三氏が出演する動画で仮想通貨に興味を持ち、 1BTC価格47,180円で0.02BTCを購入したことが仮想通貨投資の始まり。2017年11月、仮想通貨投資で身に付けた知識・経験を活かし、自身初のブログ「次男坊の仮想通貨な日」を立ち上げ。2018年4月、JinaCoinの前身である「ジナキャッシュ」開設。2019年10月、収益の安定化に成功し、株式会社一誠社を退職、個人事業主として独立。2020年6月、事業拡大に伴い、株式会社jaybe(法人番号:7470001018079)を創業。 2023年、メディアの名称を「JinaCoin」に変更。月間15万PVを超える仮想通貨情報メディアに成長させる。現在は仮想通貨投資を行う傍ら、仮想通貨の普及活動やマーケットリサーチ等を行なっている。2024年6月、一般社団法人 日本クリプトコイン協会の「暗号通貨認定アドバイザー」資格を取得。仮想通貨投資活動:現物保有・デリバティブ取引・DeFi運用・エアドロップ活動。好きな銘柄:ビットコイン。著書:海外FXのはじめ方完全ガイド。WEB取材:凄腕FXトレーダーへインタビュ ー!vol.8=TitanFX。趣味:投資全般・SEO・読書
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube