Hyperbeat、7.6億円調達──ハイパーリキッド向け利回りレイヤー構築へ

JinaCoin編集部
8 Min Read

暗号資産(仮想通貨)関連の新興プロジェクト「Hyperbeat(ハイパービート)」が、分散型金融(DeFi)プラットフォーム「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」におけるネイティブ利回りレイヤー構築を目的として、520万ドル(約7.6億円)のシードラウンド資金調達を実施した。

ハイパーリキッドが単なる取引所以上の存在に

今回の資金調達は、ベンチャーキャピタルの「ether.fi Ventures(イーサファイ・ベンチャーズ)」および「Electric Capital(エレクトリック・キャピタル)」が主導。さらに、ハイパーリキッドを支えるコミュニティ「Hypurr Collective(ハイパーコレクティブ)」を通じた支援者からも投資が集まった。

ハイパービートは、ハイパーリキッドに特化して開発されたサービスで、ハイパーリキッドおよびそのエコシステムの拡大を目的としている。初期からのハイパーリキッドユーザーである開発チームは、同プラットフォームが仮想通貨業界全体に変革をもたらす可能性を持つと評価し、その成長を加速させる取り組みを行っている。

提供する機能は多岐にわたり、$HYPEトークンの流動性ステーキング(beHYPE)、HyperEVM上での流動性運用を最適化する「Hyperbeat Vaults(ハイパービート・ヴォルト)」を展開している。また、レンディングプロトコル「Morpho(モルフォ)」と提携し、主要な仮想通貨を担保にした貸付や借入が可能な仕組みも提供している。さらに、ハイパーリキッドのバリデータノードを運営している。

今回の資金調達は、ハイパーリキッドのエコシステムが急速に拡大を続ける中、その基盤強化に直結する動きである。特に、ハイパービートが提供するネイティブ利回りレイヤーは、流動性供給や資本効率を高める設計を備えており、ハイパーリキッドの取引量や利用者層の拡大と相乗効果を生む可能性が高い。

関連:Hyperliquid、月間DEX取引高が過去最高の3,200億ドル──シェア約79%で首位
関連:仮想通貨HYPEの将来性は?Hyperliquidエコシステムを総チェック

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=146.85円)

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。