2025年2月の仮想通貨ハッキング被害額、15億3,000万ドル=Immunefi

ヤマダケイスケ
10 Min Read
画像はFreepikのライセンス許諾により使用

わずか2ヶ月で2024年全体の被害額を上回る

ブロックチェーンに特化したバグ報酬金プラットフォーム「Immunefi(イミュネファイ)」は28日、2025年における暗号資産(仮想通貨)ハッキング被害額を公式Xで共有。投稿によると、今年のハッキング被害額はすでに16億ドル(約2,426億円)に到達。そのうち、約15億3,000万ドル(約2,285億円)が2月単月のハッキングによる被害額であることが明らかになった。

2月にハッキング被害を受けたのは、仮想通貨取引所やレンディングプロトコル、ミームコイン発行プラットフォームを含む9つのプラットフォームだ。それぞれの被害額は以下のとおり。

  • Bybit(バイビット):14億6,000万ドル(約2,183億円)
  • Infini(インフィニ):4,950万ドル(約74億円)
  • zkLend(ジーケーレンド):950万ドル(約14億円)
  • Ionic Money(アイオニック・マネー):860万ドル(約12億円)
  • Cardex(カーデックス):40万ドル(約5,900万円)
  • Four.Meme(フォーミーム):18.3万ドル(約2,700万円)
  • Cashverse(キャッシュバース):10.79万ドル(約1,600万円)
  • BankX(バンクX):4.3万ドル(約640万円)
  • GoldReserve NFT(ゴールドリザーブNFT):8,500ドル(約120万円)

特に際立っているのが仮想通貨取引所バイビットの損失額だ。同社は21日、コールドウォレットのハッキングを受け、合計401,346 ETHが流出している。バイビット単一のハッキング事件だけでも、2025年2月全体の被害額の95.5%を占めている状況だ。

イミュネフィが公開したレポートによると、2025年2月のハッキング被害額は前月比で約20倍、前年同月比で約18倍の増加を記録。2024年の年間のハッキング被害額は14億9,000万ドル(約2,229億円)であったが、2025年はわずか2ヶ月でこの被害額を上回った形だ。

また、チェーン別では、BNB Chain(BNBチェーン)とイーサリアムへハッキングが集中。それぞれ4回のハッキング被害を受けており、2月における被害割合の72.8%を占めている。その他、Abstract(アブストラクト)やMode(モード)、Optimism(オプティミズム)がそれぞれ1回ずつハッキング被害を受けた。

今後もハッキング被害の増加が懸念される中、ユーザーや企業はより高いレベルでのリスク管理が求められている。2月のハッキング被害の結果を受け、仮想通貨市場や投資家がどのような反応をみせ、市場にどう影響していくのかが注目されている。

関連:Bybitのハッキング、Safe Walletのインフラ侵害が原因か
関連:Bybit、コールドウォレット大規模ハッキング|約14億ドル相当が流出

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
仮想通貨やBCGをメインに執筆活動を行うWebライター。2021年、ビットコインの大幅な値上がりに興味を持ち、仮想通貨の世界に参入。Binance、Bybitをメインに現物取引やステーキングサービスを活用し、資産運用を進めている。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA