ソニーグループが支援するブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」は28日、ユーザーのオンチェーン活動を追跡し、エコシステムへの貢献度を評価する新しいシステム「Soneium Score(ソニューム・スコア)」を発表した。これにより、オンチェーン上でのユーザーの継続的な活動が、永続的に記録されることになる。
オンチェーン活動を4要素で評価、シーズン1開始
ソニューム・スコアは、単なる報酬システムではなく、「ソニュームエコシステムの継続的なエンゲージメントエンジン」として設計されている。ユーザーのスコアは、28日間を1シーズンとして計算され、以下の4つの主要な要素で構成される。

- アクティビティスコア:トランザクション数、ユニークなアクティブ日数、連続アクティブ日数に基づき、一貫したエンゲージメントを評価。
- 流動性スコア:さまざまなプロトコルに提供された流動性(TVL)への貢献度を評価。
- NFTスコア:特定のエコシステムNFTを保有していることでポイントが付与される。
- ボーナススコア:シーズンごとにフィーチャーされるプロジェクトに参加することで、追加のポイントを獲得できる。
シーズン1はUniswapとEvermoonがパートナーに
ソニューム・スコアの記念すべきシーズン1では、ボーナススコアの対象となるパートナーとして、大手分散型取引所(DEX)の「Uniswap(ユニスワップ)」と、次世代型MOBAゲームの「Evermoon(エバームーン)」がフィーチャーされている。
その他にも、「Aave(アーベ)」、「Kyo Finance(キョウファイナンス)」、「QuickSwap(クイックスワップ)」、「Velodrome(ベロドローム)」など、多数のDeFiプロジェクトがソニューム・スコアに統合されており、これらのプロトコルでの活動もスコアに反映されるという。
スコアをためるメリット:SBTバッジと限定特典
ソニューム・スコアをためることで、ユーザーは報酬を得ることができる。公式ブログによると、このシステムは「一過性のエアドロップではない」とされており、長期的な貢献を評価する仕組みとなっている。
まず、シーズン中に合計80ポイント以上を獲得したユーザーは、報酬としてそのシーズン限定のユニークなSBT(Soulbound Token)バッジを受け取ることができる。このバッジは譲渡不可能なNFTであり、ウォレットに永久に紐づけられるため、ユーザーの貢献を証明する永続的な実績となる。
さらに、スコアを高めることで、ソニュームエコシステムに参加しているさまざまなプロジェクトから「限定特典(Exclusive Perks)」を受けられるとも説明されている。
ソニュームは、「これはエコシステムと共に成長するあなたの瞬間だ。ただソニュームのアプリを使うだけでなく、スコアをため、バッジを獲得することで残る実績を築いてほしい」と述べ、ユーザーに積極的な参加を呼びかけている。オンチェーン活動を評価するシステムがエコシステムにどのような影響を与えるのか、その効果と今後の進展を注視しよう。
関連:Aave、ソニー発L2「Soneium」で稼働開始──一般向けDeFi展開を強化
関連:Uniswap、SONY発L2「Soneium」と統合──Web3エンタメ市場に本格参入