リブワーク、世界初の3Dプリンター住宅NFT化を発表──ビットコイン決済も導入予定

shoko-koyama
7 Min Read
LibWork公式HPより引用

設計データと住宅をブロックチェーンで管理、2026年1月受注開始予定

東証グロース上場のLibWork(リブワーク、証券コード:1431)は22日、3Dプリンター技術を活用した住宅「Lib Earth House model B」を完成させ、そのデジタル設計データをNFT化すると発表した。同社によると、3Dプリンター住宅のNFT化は世界初の取り組みという。

今回のプロジェクトでは、住宅1棟ごとの3D設計データをNFTとして発行し、設計・所有の透明性を確保する。物理的な住宅とNFTを連携させることで、所有履歴と所有者情報をブロックチェーン上で管理し、設計図の無断複製を防止する仕組みを構築した。

さらに暗号資産(ビットコイン)による決済を可能にすることで、国内外でのグローバルな販売・取引を実現する構想だ。ただし、同社は暗号資産(仮想通貨)の保有方針については「現時点では未定」とし、詳細決定後に改めて開示するとしている。

NFT化により「No.001 3DLibModel」といったシリアルナンバリングで希少価値を付与し、メタバース用資産としての活用も期待される。

リブワークは、建設業界が直面する深刻な人手不足と資材高騰への対策として、3Dプリンター技術とブロックチェーンを融合させた。特に日本の建設業界はデジタル化の遅れが指摘されており、「設計図管理」「履歴一元化」「権利の見える化」でNFTの有用性は高いと判断した。

2026年1月の受注開始に合わせて第一弾トークンを発行予定。フランチャイズやライセンス展開の基盤としても活用し、住宅流通の新たな可能性を追求する。

同社は2026年6月期業績への影響は軽微としているが、次世代デジタル住宅流通の先駆者として注目を集めそうだ。

関連:【NFT・仮想通貨活用】SSGホールディングス、伝統的古民家を海外投資家に販売|第一号は滋賀・長浜市
関連:【神奈川県 × キリフダ株式会社】子どもの体験をNFTで記録、「サイエンスかながわデジタルスタンプラリー」7月19日開始

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
仮想通貨歴5年。ニュース記者歴3年。常に仮想通貨ニュースを追う。情報ソースを追究し正しい情報をわかりやすく伝えることに努めている。仮想通貨は下落するたび買い増すタイプで、主にステーキングで資産運用中。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA