円建てステーブルコイン「JPYC」、10月27日に正式発行開始──3年で10兆円規模目指す

shoko-koyama
15 Min Read

JPYC株式会社は、資金決済法に基づく資金移動業者として2025年8月18日に登録され、日本初となる日本円建てステーブルコイン「JPYC(ジェーピーワイシー)」を10月27日午後1時より正式に発行開始すると発表した。発行・償還受付を行う専用プラットフォーム「JPYC EX(ジェーピーワイシーエクス)」も同時に公開される。

日本円と1対1交換、発行残高100%以上を日本円で保全

JPYCは資金決済法第2条第5項に基づく「電子決済手段」として、以下の特長を備える:

  • 日本円と1対1で交換可能(発行および償還)
  • 円建て価値を維持したまま、即時に送付・受領が可能
  • ブロックチェーン利用による低コスト・高速なオンチェーン送金
  • 裏付け資産は日本円(預貯金および国債)によって発行残高の100%以上を保全

対応ブロックチェーンは、アバランチ、イーサリアム、ポリゴンで、順次拡大予定だ。

JPYC EXで発行・償還が可能、マイナンバーカードで本人確認

JPYC EXは、JPYCの発行・償還手続を行う公式プラットフォーム。登録ユーザーは、JPYC EX上から発行予約を行い、銀行振込で日本円を入金することで、登録済ウォレットアドレスへJPYCの発行を受けられる。

また、JPYC EX上から償還予約を行い、指定アドレスにJPYCを送付することで、登録出金口座へ日本円での払い戻しを受けることも可能。なお、本人確認(犯罪収益移転防止法上の取引時確認)はマイナンバーカードを用いた公的個人認証(JPKI)に一本化されている。

開発者向けSDKを無償公開、幅広い導入が進行中

出典:PRTimes

JPYCは誰もが使えるオープンな金融インフラとして普及させるため、開発者向けの「JPYC SDK(ソフトウェア開発キット)」を無償で公開している。このSDKを利用することで、JPYCの発行・償還申請、オンチェーンでの送受信、チェーン別アドレス変換、残高取得、ウォレット連携などを、数行のコードで簡単に実装できる。

既に多様な分野での導入や検討が進んでおり、主なユースケースは以下の通り:

決済・金融インフラ

  • 電算システム:全国6万5,000店超の収納代行・コンビニ決済ネットワークを活用し、実店舗・ECにおける決済システムを開発中
  • ナッジ:クレジットカード「nudgeカード」の代金をJPYCで支払える機能を10月から開始予定(後払い・前払い対応)
  • アステリア:企業向けSaaS「ASTERIA Warp」(1万社以上が採用)にJPYC連携機能を追加予定。資金移動手続きの自動化やワークフロー連携が可能に

Web3ウォレット・資産管理

  • ハッシュポート:国内ユーザー数No.1のWeb3ウォレット「HashPort Wallet」(70万人利用、2025年8月時点)がJPYC対応予定。大阪・関西万博公式デジタルウォレットがリニューアルされる形
  • double jump.tokyo:法人資産管理SaaS「N Suite」でJPYCをプリセットトークンとして対応予定

クリエイター支援・会計処理

  • ユーツーテック:漫画家支援プラットフォーム「comilio」で決済導入予定。国内外クリエイターへの報酬支払手段としても活用見込み
  • クリプトリンク:暗号資産損益計算ツール「CryptoLinC」でJPYC対応予定。確定申告や会計処理の簡便化を実現

3年で10兆円規模の発行残高を目指す

JPYC株式会社は「今後3年で10兆円規模の発行残高を実現することを目指し、ステーブルコインを通じた新たな社会インフラの創造に挑戦する」と表明している。

同社は2021年よりステーブルコイン事業を展開し、前払式支払手段として「JPYC Prepaid」を発行してきた。資金移動業者の登録を得て、国内資金移動業者としては初めてとなる日本円建てステーブルコイン「JPYC」の発行を通じ、透明性や低コスト送金といった特性を活かし、効率的なデジタル金融イノベーションを推進するとしている。

関連:JPYCとは?日本発の円建てステーブルコインの仕組み・将来性を徹底解説
関連:日本円連動ステーブルコイン「JPYC」、日常決済から企業間取引まで導入が加速
関連:金融庁が月内承認へ──JPYCが今秋にも発行=報道

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
仮想通貨歴5年。ニュース記者歴3年。常に仮想通貨ニュースを追う。情報ソースを追究し正しい情報をわかりやすく伝えることに努めている。仮想通貨は下落するたび買い増すタイプで、主にステーキングで資産運用中。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube