ジャスミーラボ、新L2「Jasmy Chain」テストネット始動──JASMYをガス代に活用

伊藤 将史
10 Min Read
画像はJasmy公式Mediumより引用

ブロックチェーンインフラ開発やGPUクラウドプラットフォーム事業を展開する「ジャスミーラボ株式会社」は26日、イーサリアムのレイヤー2ブロックチェーン「Jasmy Chain(ジャスミーチェーン)」のテストネットを公開したと発表した。

Arbitrum基盤に刷新、開発者向け環境を強化

今回公開されたJasmy Chainは、同社が以前発表した「JANCTION Layer2」を改称し、技術基盤を全面的にアップデートしたものだ。

当初はOP Stackを用いた開発が進められていたが、新たにイーサリアムのスケーリングソリューションである「Arbitrum Orbit(アービトラム・オービット)」をベースに採用。これにより、ネットワーク手数料として、既存の独自トークン「JASMY」を利用するカスタムガストークンの仕組みを導入した。

ジャスミーラボの代表取締役である原田浩志氏は、「今回のアップデートは、世界中の取引所で流通しているJASMYを、私たちのエコシステムへ導入すること、そしてオンチェーン上での新たなトークン報酬を提供することだ」とコメントしている。

Jasmy Chainの技術的特徴は以下の通り。

  • Arbitrum OrbitベースのL2:Arbitrum(アービトラム)の実績あるロールアップ技術を活用し、高い処理能力とイーサリアムに根ざしたセキュリティを実現。
  • JASMYをガス代に採用:ネットワーク手数料の支払いにJASMYトークンを使用。これにより、JASMYトークンの実用性を高め、経済圏を強化する。
  • 高いEVM互換性:Arbitrum Nitro(アービトラム・ナイトロ)の技術を継承しており、イーサリアム上で開発された既存のアプリケーションやツールを最小限の改修で移植することが可能。

テストネットの公開と同時に、ユーザーが新機能を試せるツールや、開発パートナーとのdApps(分散型アプリケーション)実証実験(PoC)も開始された。

テストネットでは、以下の機能が利用可能になっている。

  • Faucet(蛇口):テストネット用のJASMYトークンを無料で受け取れる。
  • Meme Launchpad:受け取ったテストトークンを使い、オリジナルのミームコインを作成できる。
  • Block Explorer:ブロックチェーン上の取引履歴などを確認できる。
  • Bridge:他のブロックチェーンとの間で資産を移動させるテストが可能。

今後は、DeFi(分散型金融)、NFT、AIといった領域で、パートナー企業と共に手数料モデルや処理性能の検証を進め、ユースケースの具体化を目指すとしている。日本発のブロックチェーンとしてJASMY Chainが今後どのような展開を見せるのか期待したい。

関連:ジャスミー、長野県の脱炭素化プロジェクトに参画|取引システムを構築
関連:ジャスミー支援「JANCTION」、分散型AIプラットフォーム「My Node」公開

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
2017年の仮想通貨ブームの頃に興味を持ち、以降Web3分野の記事の執筆をし続けているライター。特にブロックチェーンゲームとNFTに熱中しており、日々新たなプロダクトのリサーチに勤しんでいる。自著『GameFiの教科書』。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。