- OpenSea(オープンシー)の登録方法や使い方を手順ごとに解説
- そもそも「NFTとは何か」という疑問まで分かる
- 出品時や購入時に必要なガス代を安くする方法も紹介
今、暗号資産より熱いNFTはご存知でしょうか?
「NFTって聞いたことあるけど難しそう」と思っている方は多いのではないでしょうか。
この記事はNFTの世界最大のマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」でNFTの購入方法や売却方法を詳しく解説しています。
この記事をしっかり読み込んで「OpenSea」をうまく使いこなせるようになりましょう!
OpenSea(オープンシー)で購入できるおすすめNFTはこちら⬇︎
簡単にNFTについて解説!OpenSeaの使い方の前に知っておこう
Openseaを使う上でまず初めに知っておかなければならないNFTについて簡単にご紹介いたします。
そもそもNFTってなに?
そもそもNFTってなに?という方が多いと思います。NFTとはNon Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)の略で、日本語でいうと「代替が不可能なしるし」を意味しています。
偽造できないような形で保存・管理することができるブロックチェーン技術によってデジタルデータのコピーや改ざんを困難にし、唯一無二の存在にして芸術作品の作者や所有者の情報を保証するデジタル資産のことです。
簡単に説明すると、一点ものの価値を付与できるということです。
従来、デジタルデータはコピーや改ざんが容易なものであったため、海賊版や違法コピー作品がありふれており、どれが “オリジナル” なのか判断することができませんでした。
ところがNFTを利用することで、その “オリジナル” が証明できるようになりました。
NFTの事例
NFTの事例をご紹介します。
NFTが急激に注目されるようになったのは、2021年3月にTwitter創設者であるジャック・ドーシー氏が自身の初ツイートを出品し、約3億で落札されたことが大きなきっかけです。
また、米電気自動車メーカー「Tesla(テスラ)」のCEOのイーロン・マスク氏も自作のアニメーション動画を出品しています。1億を超える入札があったにもかかわらず、「やっぱりこれを売るのは違う気がするから、せっかくだが今回はやめておこう」とツイートし、取り下げを発表しています。
さらに日本でも、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が出品した作品が約1300万円で即日落札され、大きな話題を呼びました。
初めてNFTという言葉を聞いた人からすると、「こんなにも大きな市場なんだ」ととても驚きですよね。
NFTの未来
世界最大手のOpenSea、また日本でもCoincheck NFTをはじめ、NFTプラットフォームはどんどん成長しています。
これからこのNFTマーケットプレイスが発達していけば、NFTは市場としてより一層成長すると考えることができます。2021年9月時点では、NFTのマーケットプレイスはまだ市場が出来て間もないためそれほど巨大な市場は存在しません。
しかし今後は巨大なマーケットプレイスも現れ、それに伴い、マーケットプレイスの参加者も更に増加すると考えられます。
実はNFTを作成することは案外、複雑なものではなく誰でも簡単に作ることができます。ツールを使用して、ブロックチェーンの決定、トークン規格や対応ウォレット、マーケットプライスの選択をするだけで出品可能です。
今回ご紹介するOpenseaは感覚的な操作でNFTを作成・出品を行うことができます。
つまり無名のアーティストでも世界へ自身の作品を出品することができ、NFTで成功する人もでてくると考えられます。
OpenSea(オープンシー)とは?
続いてOpenSeaについて詳しくみていきましょう。
OpenSea(オープンシー)は世界最大のNFTマーケットプレイス
世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。
アメリカのニューヨークを拠点としており、2017年12月にサービスが始まりました。
2021年8月には取引数が、約1340億円となっており今後もどんどん増えていくと考えられている今注目のNFTマーケットプレイスです。
さまざまなアート作品やアイテムが買える
Openseaではさまざまなアート作品やゲームアイテムが買えます。NFTを探す方法も簡単です。OpenSeaでのNFTの探し方は後ほど紹介します。
アートでいうと、先ほど紹介したせきぐちあいみさんの作品や400万円で落札されたキングコングの西野さんの自作絵本「みにくいマルコ」などがOpenseaで出品されています。
急成長中で今後も大きくなる可能性が高い
Openseaはまだまだ始まったばかりで今後も大きくなると考えられる。Openseaはサービスを開始してから数年しか経っていませんが、暗号資産関連企業から約2億円の出資を受けています。
日本ではまだまだNFTを知らない人が多く、Openseaを使っている人が少ないのが現状です。
また、アート業界はNFTを使って今後どんどん盛り上がっていくと考えることができます。
OpenSea(オープンシー)の特徴
Openseaの主な特徴3つをご紹介します。
無料でNFTを作成できる
Openseaはパソコンとメタマスクのアカウントを持っていれば誰でも無料でNFTを作成することが可能です。
またNFTを出品する際にその他のNFTマーケットプレイスではイーサリアムのガス代(手数料)がかかるのですが、OpenSeaは一次出品はオフチェーン方式を採用しているため、ガス代がかかりません。
「NFTいまいちよく分からないけど少しやってみるか」という人にはちょうど良いかもしれませんね。
日本語に対応している
Openseaは部分的ですが、日本語化が始まっています。
NFTマーケットプレイスは英語のところが多いので少しでも日本語が入っていると操作方法がなんとなく掴めるのでありがたいですね。
日本でもNFTが盛り上がり始めているので、今後は完全な日本語化が行われることを期待します。
メタマスクだけで使える
メタマスクのアカウントを持っていれば難しい登録なく、すぐに始めることができます。
暗号資産を利用する上でメタマスクは必須のツールになっています。
必須ツールのメタマスクだけで利用できるとなると、英語をいちいち訳して登録するという面倒な作業がないので楽に始めることができますね。
OpenSea(オープンシー)でできるこを簡単に紹介
Openseaでできることを簡単にご紹介します。
OpenSea(オープンシー)で必要な手数料
OpenSeaで必要な各種手数料
- NFT購入時・・・ガス代
- NFT出品時・・・ガス代+OpenSeaへの手数料+NFT作者への手数料
OpenSeaでNFT購入時にかかる手数料
NFTを購入する際には、毎回ガス(GAS)代がかかってきます。
ガス代は、イーサリアムネットワークの混雑状況によって異なるので、一概にいくら必要とは言い切れません。ですが、2022年現在では日本円に換算すると約1万円程、ガス代がかかります。
なので、例えば0.01ETHの価格でお気に入りのNFTが販売されていて購入しようとすると、販売価格よりガス代の方が高くつくということも十分ありえます!
NFT購入の際は十分ガス代に気を付けましょう!
OpenSeaでNFT出品時にかかる手数料
NFT出品時は、初回出品時のみガス代がかかります。2回目以降は何回出品してもガス代はかからないので、安心してください。
また、出品時は購入時と違い、ガス代以外にOpenSeaへ手数料として売却価格の2.5%を支払う必要があります。さらに、NFT作者へのロイヤルティとして0%~10%の範囲内(NFT作者が決定する)で、手数料が必要となります。
つまり、初めてNFTを出品して売却できた場合はガス代+OpenSeaへの手数料2.5%+NFT作者へのロイヤルティ0%~10%を合わせた金額が手数料として支払う必要があります。
OpenSea(オープンシー)の始め方
Openseaの始め方を5ステップで解説します。
Openseaの始め方はとても簡単です。早速みていきましょう。
STEP1:コインチェックの口座を開設する
まず初めにコインチェックの口座を開設します。
口座の開設には1週間〜2週間ほどかかるので、Openseaを使うか迷っている方はコインチェックの口座だけでも開設しておくことをオススメします。
STEP2:イーサリアム(ETH)を購入する
OpenseaでNFTを購入するにはイーサリアムが必要になります。
ですので、コインチェックの口座を開設したら、次にイーサリアムを購入しましょう。
購入する際は手数料がかかってくるので気をつけましょう。
STEP3:メタマスクに登録する
イーサリアムが購入できたら次にメタマスクに登録を行います。
メタマスクとは暗号資産専用のwebウォレットでGoogleの拡張機能で利用できます。OpenseaなどのNFTマーケットプレイスやDeFiを利用する際には必ず必要になってきます。
メタマスクのダウンロードはこちら
リンクを開くと、下記画像のような画面になるので「Download now」からダウンロードできるので、登録に進んで行ってください。
MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説

メタマスクの登録の際、シークレットフレーズという英単語のパスワードのようなものが与えられます。非常に大切なものなのでメモを必ずとるよう気をつけてください。
OpenSea(オープンシー)でNFTを閲覧する方法
OpenSeaでのNFTの閲覧方法を詳しく解説していきます。一部日本語対応しており、非常に簡単にNFTを閲覧することができます。
OpenSea(オープンシー)でNFTを購入する方法(買い方)
実際にOpeanseaでNFTを購入する方法をご紹介します。
OpenSeaでは基本的にイーサリアム(ETH)でNFTを購入できます。ビットコインでは購入できないので注意してください。
OpenSeaで使える主な仮想通貨一覧
- ETH
- SOL
- wETH
購入方法が2種類ある
NFTの購入方法には2つのパターンがあります。
1つ目が決められた価格で購入するパターンです。
出品者は自由に価格を設定することができます。その決められた価格で購入するパターンが1つ目の購入方法です。Amazonや楽天などのインターネットショップと同じイメージですね。
2つ目がオークション形式です。
名前の通り、オークションが行われて人気なNFTは価格がどんどん釣り上がっていきます。
OpenSeaではオークション形式で出品されることが多いです。
OpenSea(オープンシー)でNFTを販売(出品)する方法
OpenSeaの販売方法を解説していきます。
販売したいNFTを選択する
プロフィール画面から手持ちの販売したいNFTを選択します。自作のNFTでも良いですし、購入したNFTでも良いです。
OpenSea(オープンシー)のよくある質問
Openseaのよくある質問を紹介します。
OpenSeaの費用(手数料)に関するものがとても多かったです。
ガス代はイーサリアムのブロックチェーンの混雑具合によって決まります。
ですので日々変動していて何円とは断言できませんがXの事例を紹介します。
この方は0.005ETHで出品を行なったところガス代が1万円だったそうです。
イーサリアムのガス代は高いと言われていますので、バイナンススマートチェーンを利用している人からすると高く感じるかもしれません。
出品時や購入時の価格よりガス代が上回ってないかを確認して売買を行うことが大切です。
NFT購入時は、ガス代のみ費用が必要ですが、出品時はガス代以外にOpenSeaに出品価格の2.5%とNFT作者へのロイヤルティ(手数料は作者が決める)を払う必要があります。
また初回出品時に限り、ガス代+販売価格の2.5%の手数料がかかってきますが、2回目以降の出品からはガス代はかからないので安心してください。
OpenSeaではNFTを出品する際にガス(Gas)代がかかりますが、このガス代を安くする方法はあります。方法としては出品する際に、ETHネットワークではなく、Polygon(ポリゴン)ネットワークを利用することでガス代が無料となります。
しかし、Polygonを使うと出品時にオークション機能が使えないので注意してください。
やり方は簡単で出品の際の、ブロックチェーンを選択する項目でPolygonを選ぶだけです。
OpenSeaで売買時に使う仮想通貨はETH(イーサリアム)が殆どですが、WETHやDAI、USDCも一応使えます。
クレジットカードや日本円などの法定通貨に対応しているNFTマーケットプレイスはありますが、OpenSeaは対応していません。
なのでメタマスクのアカウントを作ってイーサリアムを使用してNFTを売買しましょう。
今後、OpenSeaがもっと大きくなってくると、クレジットカードに対応するかもしれませんね。
まとめ
今回はNFTマーケットプレイスの世界最大大手であるOpenSeaの使い方について解説しました。
OpenSeaはサービスが開始されてから日が浅くまだまだ進化していくNFTマーケットプレイスです。現在、OpenSeaはガス代を安くするために、オフチェーン方式を採用して一次出品のガス代を無料にしたり、「polygon」を使用してガス代を抑えるように努力しています。
現在進行形で進化しているOpenSea。購入まではせずとも、実際にOpenSeaでNFTを閲覧してみてください。きっと「こんな変な作品があるんだ!」「えっ!こんな作品がなんで売れるの!?」と感じると思います。
みんなで一緒にNFTの世界を盛り上げていきましょう!
11月現在、ガス代は一回だけで、あとは何回出品しても費用はかからないと他の人が書いてましたが事実ですかね?売れたら2.5%手数料だけと書いてましたが?ちなみに今のガス代ってわかりますか?イーサリアムとメタマスクだけ。
コメントありがとうございます。
ガス代は初回出品時のみかかるので、2回目以降は必要ありません。
ガス代ですが、最近は100ドル~200ドル前後で推移しています。ですが、こればっかりは込み具合によって変動が激しいので都度確認する必要があります。
登録にはガス代が初回1回のみは分かりましたが、登録をやめるときは、毎回ガス代かかるということの理解でいいでしょうか。
コメントありがとうございます!登録をやめる時とは、一度出品しそれをとりやめる時でしょうか?その場合は、ガス代がかかります!