東証スタンダード上場のメタプラネット(3350)は17日、国内におけるビットコイン関連事業の拡大・強化の一環として、ドメイン名「Bitcoin.jp」を戦略的に取得したと発表した。同時に、ビットコイン関連のメディア、イベント、サービスを担う新会社「ビットコインジャパン株式会社」を設立し、日本市場でのビットコイン普及促進を本格化させる。
日本最大級ビットコインドメインの戦略的意義
「Bitcoin.jp」は日本で最も知られているビットコイン関連ドメインの一つとして位置づけられており、メタプラネットは今回の取得により以下の戦略的効果を見込んでいる:
- ブランド認知度の向上:ビットコイン関連企業としての国内での地位確立
- 事業拡大の基盤:メディア、イベント、各種サービス展開のプラットフォーム構築
- 収益機会の創出:ドメイン活用による新たな収益源の開拓
- 市場でのプレゼンス強化:日本におけるビットコイン業界でのリーダーシップ確立
取得金額等の詳細は開示されていないが、同社は「Bitcoin.jp」を無形固定資産として計上し、会計基準に従い償却を行う予定としている。2025年12月期の連結業績への影響は軽微としている。
新設の「ビットコインジャパン株式会社」は、メタプラネットのビットコイン戦略の重要な柱として機能する。同社を通じて以下の事業展開を計画している:
- メディア事業:ビットコイン関連情報の発信・普及活動
- イベント事業:セミナー、カンファレンス等の企画・運営
- サービス事業:ビットコイン関連の各種サービス提供
メタプラネットは既に「Bitcoin Magazine Japan」の運営権を2024年11月に取得しており、今回のドメイン取得と新会社設立により、ビットコイン関連メディア・サービス領域での事業基盤をさらに強化する構えだ。
また、同社は9月8日に136BTCを約22億5,100万円で追加購入し、総保有量が20,136BTCに達している。同社は外部集計サイト「BitcoinTreasuries.net」で上場企業として世界第6位の地位を確立しており、米マイニング企業「Riot Platforms」を上回る規模となっている。
関連:メタプラネット、ビットコイン保有量20,136 BTCに拡大──市場との温度差が浮き彫りに
今回の「Bitcoin.jp」ドメイン取得は、メタプラネットが単なるビットコイン保有会社から、日本におけるビットコイン業界の中心的存在への転換を図る戦略的な一手として注目される。同社の財務戦略評価指標「BTCイールド」は7月1日から9月8日までの期間で30.8%を記録するなど、積極的な蓄積戦略の成果が数値でも表れている。
ドメインの具体的な活用方法や新会社の事業展開詳細については、今後の発表が期待される。
関連:メタプラネットとストラテジー株に逆風──企業のビットコイン導入ブームに陰り
関連:メタプラネット株価が70%下落──mNAVが示す下落要因と今後の展望