メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTC到達──米Riot超え世界6位へ

shoko-koyama
9 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

東証スタンダード上場の「株式会社メタプラネット(証券コード:3350)」は1日、ビットコイントレジャリー事業の一環として1,009 BTC(総額約164億7,900万円)を追加購入したと発表した。平均購入単価は1 BTCあたり1,633万1,984円。これにより同社の総保有高は節目となる2万BTCに到達し、総取得額は3,023億1,200万円となった。直近の購入は8月25日の103 BTCで、わずか1週間で再び取得を重ねたかたちだ。

1,009 BTCを約164億円で追加購入

外部集計サイト「BitcoinTreasuries.net」によれば、メタプラネットの保有量はこれまで上場企業として世界第7位だったが、今回の取得によって現在6位の米マイニング企業「Riot Platforms(ライオット・プラットフォームズ)」を上回り、6位に浮上する見込みとなる。「Strategy(ストラテジー)」や「MARA Holdings(マラ・ホールディングス)」など米国企業が上位を独占する中、日本企業として初めてトップ6入りを果たすことになる。

BitcoinTreasuries.net による上場企業のビットコイン保有量ランキング。1位 Strategy(632,457 BTC)、2位 MARA Holdings(50,639 BTC)、3位 XXI(43,514 BTC)、6位 Riot Platforms(19,239 BTC)、7位 Metaplanet(18,991 BTC)。今回の追加購入でメタプラネットは Riot を上回り、6位に浮上する見込み。
出典:BitcoinTreasuries.net

同社は財務戦略の評価指標として「BTCイールド」「BTCゲイン」「BTC円ゲイン」を公表しており、2025年第3四半期(7月1日~9月1日)のBTCイールドは30.7%と報告された。これは保有総額と完全希薄化発行済株式数の比率の変化率を示すKPIであり、短期間での取得拡大が株主価値向上の指標としても表れている。

資本市場での動きとも連動しており、8月にはEVO FUNDを割当先とする第20回新株予約権の行使が進み、月間で6,000万株が新規発行された。調達資金は今回のビットコイン購入や第19回普通社債の一部繰上償還に充てられており、株式発行とビットコイン投資を組み合わせた独自の財務戦略が特徴となっている。

一方で、発表当日の株価は856円と前日比ほぼ横ばいで推移しており、市場は短期的には冷静に受け止めているようだ。

メタプラネット株(東証スタンダード、証券コード3350)の30分足チャート。2025年9月1日時点の株価は856円で前日比ほぼ横ばい。8月下旬には一時920円付近まで上昇したが、その後は下落し850円前後で推移している。
出典:TradingView

今回の追加取得により、メタプラネットは世界有数のビットコイン保有企業としての地位を一層強固にした。同社は今後も市場環境や資本政策に応じて取得を継続するとしており、日本発の上場企業としては先進的な「ビットコイントレジャリー戦略」がどこまで拡大するか、投資家や暗号資産(仮想通貨)市場からの注目が一層高まりそうだ。

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
仮想通貨歴5年。ニュース記者歴3年。常に仮想通貨ニュースを追う。情報ソースを追究し正しい情報をわかりやすく伝えることに努めている。仮想通貨は下落するたび買い増すタイプで、主にステーキングで資産運用中。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。