ビットワイズ、ハイパーリキッドのHYPE現物ETFを米SECに申請

伊藤 将史
8 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大手資産運用会社の「Bitwise(ビットワイズ)」は25日、デリバティブ取引を主体とするDEX(分散型取引所)「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」のネイティブトークン・HYPEを対象とした現物ETF(上場投資信託)を、米証券取引委員会(SEC)に申請した。

話題のPerpDEXネイティブトークン、ETF市場へ向け申請

ハイパーリキッドは、オンチェーンにオーダーブックを持つ高性能なL1ブロックチェーンとして急速に存在感を増しているプロジェクトである。特にHYPEのエアドロップおよびその価格高騰により、無期限先物取引をはじめとしたデリバティブ取引を主体とする「PerpDEX」のブームを牽引する存在だ。

そのネットワークが生み出す収益は、しばしば他の主要ブロックチェーンを上回るほどの規模となっており、最近では同プラットフォームのネイティブステーブルコイン発行権を巡る提案や、「VanEck(ヴァンエック)」による現物ステーキングETF申請計画など、大手金融機関やプロジェクトを巻き込んだニュースでも話題となっていた。

今回、ビットコインイーサリアムの現物ETFで実績のあるビットワイズが正式に申請書類(Form S-1)を提出したことで、ハイパーリキッドが伝統的な金融商品として投資家のポートフォリオに組み入れられる可能性が、より一層高まったと言える。

25日付でSECに提出された申請書類によると、このETFの正式名称は「Bitwise Hyperliquid ETF」となるほか、下記の情報が明かされている。

  • 信託の構造:デラウェア州法に基づく法定信託(Delaware statutory trust)
  • 投資目的:信託が保有するハイパーリキッドの価値から、信託の運営経費やその他の負債を差し引いた価値へのエクスポージャーを提供すること。
  • 保有資産:デリバティブは一切使用せず、現物のみを直接保有する。
  • カストディアン:信託が保有するHYPEは、「Coinbase Custody Trust Company, LLC(コインベース・カストディ・トラスト・カンパニー)」が保管する。

ビットワイズによる今回の正式な申請は、急速に成長するハイパーリキッドのエコシステムと、伝統金融市場との架け橋となる可能性を秘めており、今後のSECの判断が注目される。

関連:ヴァンエック、HYPEの現物ステーキングETFを米国で申請予定
関連:Hyperliquid(ハイパーリキッド)キャンペーンまとめ

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
2017年の仮想通貨ブームの頃に興味を持ち、以降Web3分野の記事の執筆をし続けているライター。特にブロックチェーンゲームとNFTに熱中しており、日々新たなプロダクトのリサーチに勤しんでいる。自著『GameFiの教科書』。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。

その他のニュース

「主要銘柄は堅調、99%のアルトコインは調整継続」──12月・1月は非常に良い時期=著名暗号資産アナリスト

著名な暗号資産アナリストのアルトコイン・シェルパ(@AltcoinSherpa)は25日、アルトコイン市場の短期的な調整を予測する市場分析を発表した。 主要銘柄は堅調も大半のアルトコインは調整局面 同…