リップル(XRP)が10万円になる可能性は?価格予測シナリオや注目の材料を解説

岩見梓司
66 Min Read

リップル(XRP)は国際送金の効率化を目的として生まれた仮想通貨です。発行開始は2012年で、イーサリアムより長い歴史を持ちます。

日本では特に人気が高く、通貨名である「XRP」よりも「リップル」と呼ぶ人が多いです。

値動きの幅が大きく話題にのぼることも多いXRPですが、中には「将来10万円になる」という予測を立てる人もいます。途方もない数字に見えますが、実現する可能性はあるのでしょうか?

本記事では「XRPは10万円になるか」について、さまざまな角度から探ります。

本記事の表記について

「リップル」という言葉は文脈によって指す対象が異なります。本記事では混乱を避けるため、以下のように用語を使い分けています。

  • 仮想通貨:XRP
  • 企業:リップル(Ripple)

リップル(XRP)が今後10万円になる可能性はある?

結論からいうと、XRPが1枚あたり10万円に到達する可能性は、極めて低いと言わざるを得ません。しかし、可能性が全くないというわけではありません。

仮に1 XRP=10万円となった場合、現在の流通枚数(約600億枚)だけで時価総額は「約60京円」という規模になります(現在のXRPの時価総額は約20兆円)。

この数字は日本のGDPの約1,000倍に相当し、現在の世界の株式市場や債券市場を合わせても到達しない金額です。

こうした観点から、現実的には不可能に近い水準だといえるでしょう。

リップル(XRP)の基本情報

通貨名XRP
発行主体Ripple Labs
発行上限1,000億枚
現在流通量約600億枚
現在価格約352円(2025年11月17日現在)
最高値542円(2025年7月18日)
時価総額ランク4位(2025年11月17日現在)
コンセンサス方式RPCA(Ripple Protocol Consensus Algorithm)
取引速度3〜5秒程度
手数料数円以下
公式HPhttps://ripple.com/

総供給量の1,000億枚は発行済みで、新規発行はありません。最大のホルダーは開発元であるRipple Labs(リップル)で、全体の40%以上を保有しています。

そのうち大部分はエスクローと呼ばれるスマートコントラクトにロックされており、毎月おおよそ10億枚ずつ解除され、使用されなかった分は再ロックされます。取引手数料の一部が焼却され、理論的には供給量が徐々に減少する仕組みです。

XRPの大口保有者には、Upbit、Binance、Bitbankなどの大手取引所のウォレットも含まれます。上位20アドレスが流通量の約48%、上位100アドレスが約69%を保有しており、大口(クジラ)保有率が高いことが特徴です。

 

リップル(XRP)が10万円になるとしたら?考えられる3つのシナリオ

1 XRP=10万円になると仮定し、その実現に必要となるシナリオを整理します。

1. 仮想通貨市場全体が上昇し続ける

まず考えられるのは、仮想通貨市場全体の規模が爆発的に拡大するケースです。

1 XRP=10万円を現在価格(約400円)の250倍とすると、仮に市場全体が同じ割合で上昇した場合、ビットコインは1 BTC=37.5億円程度となります。(1 BTC=1,500万円として計算)

参考として、米ストラテジー創業者のマイケル・セイラー氏は「2046年に1 BTC=2,100万ドル(約32億円)」という長期予測を示したことがあります。仮にこの予測が実現した場合、約20年後にリップルが10万円に達する可能性も“理論上は”ありえます。

2. XRP単体が飛び抜けて値上がりする

もうひとつの可能性として考えられるのは、仮想通貨市場全体の上昇に加えて、XRPが他の銘柄を圧倒的に引き離して値上がりするというケースです。

たとえば、XRPの時価総額が、現在のトップであるビットコインに迫る、もしくは追い抜くような場合です。

ただし、これは現状の市場構造では考えにくく、実現する可能性は極めて低いでしょう。

3. その他に考えられる可能性

上記以外の可能性として、市場を根本から覆すような特別なイベントや、マクロ経済的な大変化が起きる場合で、たとえば次のようなケースです。

  • XRPが国際標準の決済通貨に認定される
  • ビットコインやイーサリアムに壊滅的な問題が発生し、XRPのみが生き残る
  • 世界的なハイパーインフレが起こり、法定通貨の価値が極端に減少する

上記の中で現実的な可能性が最も高いのはハイパーインフレです。しかし、ハイパーインフレ下では株式、ゴールドなどの他の資産クラスの価格も軒並み急騰するため、XRPの相対的な実質価値は変わらず、名目上の数字が膨らむだけです。

リップル(XRP)の価格動向から10万円の可能性を探る

次に、1 XRP=10万円に到達する可能性を探るために、過去の価格動向と将来の価格予測シナリオを見てみましょう。

XRPの長期的な価格動向

2017年から2025年までのXRPの長期価格推移。2017年末の急騰後に長期低迷し、2025年にかけて再び400〜500円台まで急上昇している。
XRPの長期価格推移(2017年〜2025年) 出典:CoinGecko

リップルの長期チャートを見ると、価格変動には非常に大きな波があることがわかります。強気相場ではビットコインやイーサリアム以上に大きく跳ねることもあり、短期間で急騰しやすい特徴を持ちます。

一方で、下落局面では他の主要通貨より下げ幅が大きくなることが多く、急落しやすい傾向があります。XRPが主要通貨の中でもボラティリティの高い銘柄とされる理由です。

将来的に、仮想通貨バブルといわれるような相場が来たときは、XRPが他の銘柄を超えて高騰する可能性はあります。

短〜中期的な価格動向

2024年末から2025年11月にかけてのXRP価格推移。500円超まで急騰した後、300〜400円の範囲で大きく上下している。
XRPの短~中期価格推移(2024年11月〜2025年11月) 出典:CoinGecko

上記は2024年11月〜2025年11月の年間チャートです。2024年末から2025年初頭にかけて500円を超えるまで急上昇し、その後の3カ月で300円を割り込む水準まで急落しています。

2025年7月には再び500円を突破し、その後は緩やかな下落(調整)基調に転じています。2025年11月現在は約350円前後で推移しています。

こうした値動きのパターンからも、XRPは他の主要仮想通貨の値動きとある程度連動しているものの、価格の振れ幅は他の通貨よりも大きく、上昇時も下落時もより激しく動く傾向があることがわかります。

XRPの価格予想シナリオ

ここからは、より現実的に想定できる範囲の価格レンジについて見ていきます。10万円という水準とはいったん距離を置き、現状の市場規模から考えられるXRPの価格シナリオを示します。

長期(5〜10年)

楽観シナリオ:3,000〜5,000円
国際送金での本格採用が進み、さらに市場全体が大幅成長するような場合の想定価格水準です。最大限まで楽観シナリオを広げても、10年以内に1 XRP=1万円に到達する可能性は低いと見るべきでしょう。

中間シナリオ:1,500〜3,000円
市場成長に伴い、主要アルトコインとして安定的に評価され続けた場合の、より現実的な価格帯です。

悲観シナリオ:400〜500円以下
ステーブルコインや他チェーンに送金需要を奪われるなど、伸び悩むと現状維持か下落もありえます。

短期〜中期(1〜3年)

楽観シナリオ:500〜750円
強気相場と、XRPやリップル社に関する好材料が重なれば、短期間で一時的に1,000円付近を試す可能性もあります。

中間シナリオ:300〜500円
市場が横ばいで特別な材料がなければ、このレンジでの推移が最も現実的でしょう。

悲観シナリオ:150〜300円
市場調整や資金流出が起こった場合、この水準まで下落する可能性もあります。

 

リップル(XRP)は日本で特に人気が高い

世界的に見ると、ビットコイン(BTC)に次ぐ2番手の人気を持つ仮想通貨はイーサリアム(ETH)です。しかし、日本ではXRPはイーサリアムを上回る人気があり、それを裏付けるデータもあります。

まず、国内取引所における現物保有残高を見ると、XRPはイーサリアムよりも多く保有されています。日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の統計データによると、円ベースの保有量では、ビットコインに次いでXRPが2位、イーサリアムが3位という結果になっています。

また、ネット検索量の比較でもXRPの人気の高さがうかがえます。興味や関心の指標として使われるGoogleトレンドでは、日本における検索量で「リップル」や「XRP」が「イーサリアム」や「ETH」を継続的に上回っており、平均値でもリップル29、イーサリアム19と明確な差があります。

さらに、Googleキーワードプランナーなど他のツールでも、同様にXRP関連キーワードがイーサリアムを上回る傾向が見られます。これらのデータから、日本の仮想通貨市場において、XRPが他国と比較して特別な地位を築いていることがわかります。

リップル(XRP)の将来に関するポジティブな材料

XRPの将来を予測する上で、ポジティブな材料は複数あります。ここでは、その中でも特に価格に影響しうる重要な要素を整理して解説します。

SEC訴訟の終結による不安材料の解消

リップルは米国証券取引委員会(SEC)との訴訟において、部分的に勝訴しています。2020年12月、SECはXRPを未登録の証券とみなし、リップルを提訴しました。

2023年7月、裁判所は「リップルの機関投資家向け販売は証券法違反だが、取引所での一般投資家向け販売は証券には該当しない」という判決を下しました。また、裁判所はリップルに対し1億2,500万ドルの民事制裁金を命じましたが、これはSECが当初求めていた約20億ドルを大幅に下回るものでした。

その後、2025年5月には、リップルは5,000万ドルを支払うことで(裁判所が命じた1億2,500万ドルから減額)最終和解に向けた合意枠組みに達しました。さらに2025年8月には、SECとリップルが互いの控訴を取り下げる共同申立てを行い、約4年半に及ぶ法的闘争は事実上終結しました。この決着によりXRPの法的地位が明確化され、最大の不確実要素は解消されました。

ステーブルコイン「RLUSD」の発行で広がる可能性

2024年12月17日、リップルはステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」を正式にローンチしました。RLUSDは米ドル預金、米国債、現金等価物で100%裏付けられた米ドル連動型のステーブルコインです。

RLUSDはニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の承認を受けて、XRP LedgerとEthereumチェーン上で発行されています。企業向け用途(特に国際送金やDeFi運用)に特化されており、月次での第三者監査を実施することで高い透明性を確保していることが特徴です。

2025年11月時点で供給量は10億枚を超え、ステーブルコインとしての存在感を確立しつつあります。RLUSDの普及は、リップルの利用拡大とエコシステム強化にもつながります。

【実用性】エコシステムの拡大

XRP Ledger(XRPL)上で発行されるステーブルコインの増加により、リップルは単なる暗号資産を超え、グローバルな決済インフラへと進化しつつあります。

2025年6月にはステーブルコインUSDCがXRP Ledger (XRPL)にネイティブで対応しました。今後も複数のステーブルコインがXRPLに参加することで、さまざまな法定通貨を扱えるようになり、国際送金や企業間決済といった実用的なユースケースが拡大します。

伝統的な金融システムと比べ、高速トランザクションや低手数料、高いエネルギー効率などの優位性を持つXRPLのエコシステム拡大は、リップルへの継続的な実需創出につながるポジティブな要因です。

【規制緩和】ノンバンク業者への決済システム解放の可能性

米国では、ノンバンク業者(銀行以外の金融サービス提供者)への決済システムアクセスの規制緩和が議論されています。

もし規制緩和が実現すれば、リップルのような企業が銀行に依存せず直接決済サービスを提供できるようになり、ステーブルコインなどを使った国際送金サービスが拡大する可能性が高いです。

従来の国際送金システムに対してXRPLの競争優位性が高まることで、より効率的・低コストなグローバル送金インフラとして採用が加速すると期待できます。

また、トランプ政権下では暗号資産に対する規制姿勢が大きく変化し、より緩和的な環境に向かいつつあることも、リップルにとっては追い風となります。

XRP関連のETFが複数上場

2025年後半には米国市場にXRP関連のETFが複数登場しています。2025年9月12日、米国初のXRPエクスポージャーを提供するハイブリッド型ETF「XRPR(REX-Osprey)」を上場しました。

また、2025年11月13日には暗号資産ヘッジファンドのカナリー・キャピタルが、XRPの現物ETF(上場投資信託)をナスダックで発行しています。(ティッカー:XRPC)

関連:XRP現物ETF「Canary XRP ETF」、木曜にも取引開始か──上場への最終段階に

ETFの承認は、XRPの法的地位が明確化されたことを示す重要な出来事です。現在、他の運用会社もXRP現物ETFを相次いで申請しており、その多くが承認されると見られています。

今後、アルトコイン関連の金融商品が本格化すれば大規模な資金流入が起こり、市場全体の流動性が向上する可能性が高いです。この動きは、知名度の高いリップルからすれば資金流入の受け皿になりやすいため、ポジティブな要因となります。

資金調達が好調

リップル社は2025年11月、フォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズが主導する大型の戦略的投資を発表しました。この投資には他にも業界を代表する著名な投資家が多数参加しています。

過去にもリップル社はアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)、グーグル・ベンチャーズ、SBIホールディングスなどから投資を受けており、暗号資産業界で信頼される企業の一つとなっています。

調達資金は、カストディサービスの拡充、ステーブルコイン事業の拡大、プライムブローカレッジサービスの強化などに使用されます。

また、近年は複数の企業買収も行っており、リップルは単なる暗号資産プロジェクトではなく、フィンテックの巨大企業としての地位を固めつつあります。

リップル(XRP)のネガティブな材料

リップルにはポジティブな材料がある一方で、将来性に関するネガティブな材料もあります。両方を把握して投資判断することが重要です。

ホルダーの集中度が高い

リップルが抱える懸念材料の一つは、ホルダー(所有者)の集中度が高いことです。

XRPの最大ホルダーはリップル社で、総供給量の約4割(約400億枚)を保有しているとされます。

大部分はエスクローによってロックされているため、定期的な放出はある程度予測可能です。しかし、企業としてのリップル社が決定する放出方針によっては、価格に大きな影響を与える可能性があります。

ビットコインやイーサリアムのように、より広範囲に分散された仮想通貨と比較すると、リップルのホルダー集中度は明らかに高く、これは不安材料といえます。

技術的にも中央集権的な要素が強い

リップルが中央集権的とされる主な要素は、バリデーター(検証者)の選定プロセス、リップルが推奨するUNL(Unique Node List)への依存、プロトコルアップデートにおける企業の影響力などがあります。

リップルには高速トランザクションや低エネルギー消費、高いスケーラビリティという利点はあります。しかし、ビットコインやイーサリアムのような完全分散型ネットワークと比較すると、中央集権的な要素が強いという批判は避けられません。

リップルは効率性と引き換えに、ネットワークの独立性や検閲耐性を犠牲にしているとの指摘もあり、暗号資産の理想である「分散化」に反しているという批判も根強く存在します。

価格変動が大きい

リップルは暗号資産の中でも特にボラティリティ(価格変動)が高い銘柄として知られています。上昇時には他の主要暗号資産を上回る急騰を見せることがある一方で、下落時も同様に大きく下がる傾向があります。

また、ニュースやイベントに強く反応し、SEC訴訟の進展やETF承認のような材料に対しては価格が大きく変動する傾向があります。

ボラティリティが大きいリップルの特性は、短期トレーダーにとっては利益機会となりますが、長期保有者には精神的負担が大きく、資産管理上のリスクとなります。

リップル(XRP)に関するよくある質問(FAQ)

Q
XRPはガチホすれば今後50万円や100万円になりますか?
A

現行システムや市場規模では、リップルが50万円や100万円に達する可能性は、極めて低いといえます。

100万円に到達するには時価総額が約60,000兆円(60京円)という途方もない規模になる必要があり、非現実的です。投資判断としては、数千円〜1万円が現実的でしょう。

関連:リップル(XRP)は100万円になる?最新動向から将来性を徹底考察

Q
リップルとビットコインの違いは何ですか?
A

リップル(XRP)とビットコイン(BTC)の違いをまとめると、以下のようになります。

項目リップル(XRP)ビットコイン(BTC)
通貨の目的国際送金の効率化分散型デジタル通貨・価値保存
承認方式独自のコンセンサスプロトコル(RPCA)Proof of Work(マイニング)
取引速度約3〜5秒約10分
発行上限1,000億枚(すべて発行済み)2,100万枚(大部分が発行済み)
管理主体リップル社が一定の影響力を持つなし(完全分散型)
手数料非常に低い比較的高い(ネットワークの混雑状況により変動)
エネルギー消費非常に低い高い
分散性比較的低い高い
主な用途銀行間送金・流動性提供価値保存・決済

リップルは取引速度や手数料、エネルギー消費においてビットコインに優りますが、代わりに分散性が低いことが特徴です。

Q
リップル(XRP)はブロックチェーンを使っていますか?
A

いいえ。リップルは厳密には「ブロックチェーン」ではなく、「分散型台帳技術(DLT)」を使用しています。

XRP Ledgerは、ブロックをチェーン状に繋ぐのではなく、各取引を独立して記録します。バリデーター(承認者)のコンセンサスで取引を承認する仕組みにより、3〜5秒という高速処理を実現し、エネルギー消費も少ないという特徴があります。

技術的にはブロックチェーンとは異なりますが、分散型台帳という点では他の仮想通貨と同様の信頼性と透明性を持っています。

Q
リップル(XRP)は銀行で使われていますか?
A

はい。リップルは一部の銀行で実際に使用されています。

しかし、採用は依然として限定的で、多くの金融機関がリップルNetへの参加を表明していますが、XRPをブリッジ通貨(決済手段)として実際に利用しているのは、一部の事業者に留まっています。

送金に利用している銀行も、リップルの送金技術のみを利用し、価格変動の大きいXRP自体を決済手段としては採用しないケースが多いのが現状です。

ただし規制緩和が実現すれば、さらに採用する銀行が拡大する可能性があります。

Q
リップル(XRP)投資のリスクは何ですか?
A

リップル投資のリスクは以下の点に集約できます。

  • 価格変動リスク:市場全体に連動して価格が急変しやすい銘柄であること
  • 規制リスク:国や地域によって取り扱いが変わる可能性があること
  • 競合リスク: ステーブルコインやCBDC(中央銀行デジタル通貨)が発展してリップルの存在価値が薄れる可能性
  • SWIFTなどの既存システムが効率化された場合、XRPの優位性が失われる可能性
Q
XRPはどこで購入できますか?
A

XRPは国内仮想通貨取引所で購入可能です。特に使いやすさや流動性の面から、「ビットバンク」を利用するのがおすすめです。

購入の流れは以下のとおりです。

  1. 国内取引所で口座開設・本人確認
  2. 日本円を入金
  3. 取引画面でXRPを指定して購入
\簡単口座開設、安心の国内取引所/

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
2017年、1BTC=15万円台の時期に仮想通貨の世界に参入。資産は一時大きく膨らむがバブルで弾ける。2020年の暴落時には狼狽売りし自分がトレードには向いていないと痛感。現在はDeFi運用がメイン。ブロックチェーンの技術やステーブルコインに革新性と可能性を感じている。記事を書くことを通して理解を深め、わかりやすく伝えることを心がけています。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA