グレースケール、米国初のZcash現物ETF申請

JinaCoin編集部
9 Min Read
画像はFreepikのライセンス許諾により使用
Highlights
  • グレースケールが26日、Zcash投資信託「ZCSH」の現物ETF転換をSECに申請、実現すれば米国初のプライバシーコインETF
  • NYSE Arcaでの上場を目指し、既存のOTC取引からETF市場へ移行、流動性・価格発見・投資家アクセスの大幅改善を見込む
  • zk-SNARKsによる取引秘匿機能が特徴だが、AML・制裁回避リスクから審査は極めて厳格、承認されれば規制当局による象徴的判断に

米グレースケール・インベストメンツは26日、高い匿名性を持つZcash(ジーキャッシュ)の投資信託「ZCSH」について、現物ETFへの転換申請を米証券取引委員会(SEC)へ提出した。実現すれば、取引内容を秘匿できる「プライバシーコイン」の現物ETFとしては米国初の事例となる。

機関投資家の参入が一気に加速する可能性

提出資料によれば、ETFが承認された場合、米国の証券取引所NYSEアーカにて「ZCSH」のティッカーシンボルで取引される見通しだ。これにより、現在OTC(店頭市場)で流通するZCSHは、より透明性の高いETF市場へ移行し、流動性・価格発見・投資家アクセスの大幅な改善が期待されている。

特にETF化が実現すれば、投資家は既存の証券口座を通じてジーキャッシュの価格変動に直接連動する投資が可能となり、暗号資産(仮想通貨)取引所を介さずにジーキャッシュへアクセスできるようになる。この点は、従来の暗号資産投資に抵抗のあった機関投資家・金融機関にとっても重要な意味を持つ。

ジーキャッシュは、ゼロ知識証明「zk-SNARKs」を用いて送金者・受取者・金額を暗号化しながら、取引の正当性のみを証明する仕組みを導入したプライバシー特化型の暗号資産だ。公開アドレスと秘匿アドレスを使い分けられる柔軟性を持ち、匿名性と監査性を両立させる点が特徴である。

しかし、プライバシーコインのETF化は米国で前例がなく、AML(マネーロンダリング対策)や制裁回避リスクから審査は極めて厳格とみられる。承認されれば、米規制当局がプライバシーコインの金融商品化を認めた象徴的事例となる。

グレースケールは現在、複数の単一銘柄の投資信託のETF転換を段階的に進める戦略をとっている。ビットコインとイーサリアムの現物ETFが米国で承認され、市場への定着が進む中、独自機能を持つアルトコインへのアクセス拡大は、同社の競争優位性を確保する上で重要な意味を持つ。

ETF化が実現すれば、既存の証券口座でジーキャッシュに投資できるようになり、暗号資産取引所を利用しない機関投資家の参入が一気に進む。特に運用ルールが厳しいファンドにとって、規制下の商品として扱える効果は大きい。

関連:仮想通貨Zcash(ジーキャッシュ・ZEC)とは?特徴や将来性、購入できる取引所を解説
関連:ナスダック上場企業、Zcash(ZEC)財務戦略開始──5,000万ドル購入、社名変更

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

その他のニュース

イーサリアム、「より的を絞った、一様ではない」成長へ──ヴィタリック氏が描く効率重視の手数料構想

イーサリアム(ETH)の共同創業者ヴィタリック・ブテリン氏は26日、次年度のイーサリアムネットワークの成長戦略について公式Xで言及した。投稿内でブテリン氏は、イーサリアムは引き続き成長していくとする一…