米金融大手「Morgan Stanley(モルガン・スタンレー)」は22日、同社の米国拠点および欧州拠点に所属するサマーインターン生700人以上を対象とした意識調査の結果を公表した。
キャリアと実用技術を優先する価値観が顕著に
この調査は、次世代リーダー候補生たちの価値観や消費行動を探る目的で毎年実施されているもの。調査期間は、北米拠点が6月10日から27日、欧州拠点が6月26日から7月7日。
今回の調査で特に注目されるのが、暗号資産(仮想通貨)に対する「将来の金融業界を担うであろう若者たち」のリアルな感覚である。まず、仮想通貨に「関心がある」と回答したインターン生は全体の26%にとどまった。さらに踏み込んで、実際に「所有または利用している」と答えたのは、わずか18%という結果であった。これは、世間の熱狂的なイメージとは裏腹に、将来の金融経済を担う若者たちが仮想通貨に対して冷静かつ慎重な姿勢を崩していない現実を浮き彫りにしている。
一方で、モルガン・スタンレーはこの動向について、「仮想通貨の普及は緩やかだが着実である」と分析しており、現時点では冷静に見守っている姿勢がうかがえる。関心の度合いも「依然として低い水準ながらも、一貫して高まりを見せている」と指摘する。つまり、爆発的なブームではないものの、無視できない存在として徐々に浸透しつつある、というわけだ。
この仮想通貨への冷静な態度は、彼らが何を優先しているかを考えると、より明確に理解できる。今回の調査では、米国のインターン生の89%が「キャリア」を人生の最優先事項として挙げており、この数値は昨年からさらに上昇している。家族を持つことや退職後のための貯蓄といった項目は、優先順位が低い。
こうした傾向は、日々の行動にも表れている。たとえば、生産性を高める手段としてのAIには強い関心を示しており、インターン生の96%が「少なくとも時々は使用している」と回答。日常的な利用者は、昨年比で2倍以上に増加した。
このように、彼らは自らのキャリア形成に直結するスキルや、生産性を向上させるためのツールにはきわめて高い関心を示す。しかし、その価値が激しく変動する仮想通貨に対しては、すぐには飛びつかない。地に足のついた現実主義と、デジタルネイティブならではの合理的な判断力が、その背景にはあるのだろう。ある意味、未来のリーダー候補生らしい選択といえる。
今回の調査は、企業や投資家が次世代の消費や投資の動向を読み解く上で、貴重なデータを提供するものだ。仮想通貨市場が今後、冷静な目を持つ若者世代の支持を本格的に獲得し、社会のメインストリームへと躍り出るためには、さらなる時間と信頼性の構築が必要となるだろう。内外のZ世代の動向から、当分は目が離せそうにない。
関連:仮想通貨ユーザー、日韓で真逆の構図 日本はZ世代、韓国は“50代マネー”が主役
関連:韓国20~50代の27%が仮想通貨保有、資産構成比は平均14%に=ハナ金融研究所