コインベース激白「KYC要件は犯罪者の蜜の壺を作り出している」──米財務省に分散型ID導入を緊急提言

JinaCoin編集部
7 Min Read
画像はFreepikのライセンス許諾により使用

米暗号資産(仮想通貨)取引所Coinbase(コインベース)は17日、米財務省が実施する「デジタル資産に関する不正活動検出の革新的手法」についての意見募集に対し、API・AI・分散型ID・ブロックチェーン技術の活用を促進する規制整備を求める包括的な提言書を提出した。

コインベースは、暗号資産エコシステムにおける最大の不正金融リスクは「技術そのものではなく、犯罪者が暗号資産を現金化できる弱点──規制の緩い海外の非準拠事業者が管轄権の抜け穴を悪用していること」と指摘。取締り強化と並行して、時代遅れとなった銀行秘密法(BSA)の現代化を訴えた。

API・AI活用で「セーフハーバー」規定を要請

コインベースは4つの主要技術について具体的な規制変更を要請している。API活用については、金融機関がマネーロンダリング対策(AML)・テロ資金供与対策(CFT)にAPIを適切に使用した場合のBSAセーフハーバー規定の創設を提案。AI活用についても同様のセーフハーバー規定を求め、「AIはAML/CFT分野を革命的に変える技術だが、米国企業は規制の不透明さから完全な活用をためらっている」と指摘した。

分散型ID(DiD)とゼロ知識証明(ZK Proofs)については、FinCEN規則を改正し本人確認手段として正式に認めるよう要請。現行のKYC要件は「何十もの金融機関に個人情報を共有させ、企業は何年もデータを保管しなければならず、犯罪者の標的となる蜜の壺を作り出している」と批判した。

ブロックチェーン技術については、KYT(Know Your Transaction)スクリーニングとブロックチェーン分析クラスタリングを、従来の金融より効果的なAML/CFTコンプライアンス手段として明示的に認め奨励する監督ガイダンスの発行を要請している。

関連:ロンドン警視庁、暗号資産投資詐欺で男5人を逮捕──被害総額は100万ポンド超
関連:ウクライナの暗号資産インフルエンサー自殺──200万ドル詐欺事件に関与疑惑

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。